2014年10月22日水曜日

SHRINEBUILDER 「Shrinebuilder」


リッケンバッカーを抱えて習わぬ経を詠む男:アル・シスネロス(SLEEPOM)と、不撓不屈のドゥームメタルアイコン:スコット〝ワイノ〟ヴァインリッヒ(THE OBSESSEDSAINT VITUS)を中心に、NEUROSISの濁声咆哮担当:スコット・ケリー、意外と便利屋なヴェテラン太鼓叩き:デイル・クローヴァー(THE MELVINS)とまあ、その筋の強者が雁首を揃えたスーパーバンドによる2009年作。
レーベルはNEUROSISのトコ厨二魂擽るイカしたアートワークはNEUROSIS(後にギターで参加のRED SPAROWES共々脱退)のヴィジュアル担当:ジョシュ・グレアム。音響技師はトシ・カサイ

いずれも強烈な個性を放つ、ひとかどの者どもを集めたアルバムにしては非常に整っている、というのが第一印象。誤解を生みそうな表現だが、あえて。
ではどうやってこのどいつもこいつもエゴの強そうな連中を束ねて、一枚のアルバムに整えられたのか? 正直なところ、ワイノはこの面子の中で浮いてはいまいか?
キーワードは〝調和〟。

ジャケをご覧の通り、基本は呪術的でそこはかとなく暗く、ずるっとミッドテンポを堅持するヘヴィ音楽。その一方で、OMやNEUROSIS、THE MELVINSで聴かれるようなインプロを発展させたような酩酊パートも各曲ごとに用意されている。ゆえに曲は概ね七・八分と長め。また、ワイノ、ケリー、シスネロスの三声体制(蛇足ながらクローヴァーもメインヴォーカルを執れる人)だが、ヴォーカル主導の作品ではない。
こんな、面子からして容易に察せられる音世界。
そこへ、更に分かりやすく各メンバーの個性が意図的に反映されているところがキモ。
例えばワイノらしい朗々とした歌声に加えて、彼が掻き鳴らす明快なドゥームメタルリフとか。ケリーのあの喉を酷使しているとしか思えない濁った怒鳴り声とか。シスネロスがOMで流す読経ヴォーカルに、まろやかなベースラインとか。あと明らかに彼が部分的に持ち込んだ、密教ちっくな音世界とか。クローヴァーらしいタンタンと響くスネアの音とか(彼加入前に叩いていた元SLEEP、OMのクリス・ハキアスっぽいオフロードなビート感も、クローヴァーのプレイで再現されている)。
これらファンならピンと来る、個性派ならではの特徴をあえてパーツとして捉え、楽曲の雰囲気に添って当てはめる――こうすることでアルバムに調和が齎され、スーパーバンドの威厳も保たれるという寸法だ。

ここで意地悪く穿った見方をすれば『スリリングさに欠ける』のかも知れない。もっと個性と個性が激突する、ひりひりした作品が聴きたい方も居るかも知れない。
だがそんなこと、それぞれのメインバンドで演れば良いことだろう、と。
筆者からすれば、各曲に籠められた酩酊パートの心地良さで巧くカヴァー出来ているので何ら問題ない、と。あと、超個性ならではの〝音色〟が大ネタフレーズとして楽しめてにやにや出来る、とも。
この老練したメンバーによる理詰め感、ハードコアというよりもポストロックに近い――と強引な極論を吐き、このブログらしく締めさせていただこうか。

なおこのスーパーバンド、ワイノ曰く『シスネロスがイカレちまったので、今後何も起こらないと思うよ』とのこと。
ヘヴィ音楽から離れてダブに傾倒するシスネロスへの皮肉かと思われる。

M-01 Solar Benediction
M-02 Pyramid Of The Moon
M-03 Blind For All To See
M-04 The Architect
M-05 Science Of Anger


2014年10月20日月曜日

THE GENTLEMAN LOSERS 「Dustland」


フィンランド出身、サムとヴィルのクウッカ兄弟による2009年作の二枚目。

本作を抽象的な言葉で表せば〝ぜんまい仕掛けのフォーク〟か。個人的にはこういうコトをあまり書きたくないのだが、近似値の高い具体的な比較対象を挙げるならば、BIBIO(リミックスもしているし)エモメガネの別ユニット:GOLDMUNDになる。
つまり、数多くの生音を縒り合わせ、良く言えばヴィンテージな機材でモノラル録りする、セピア色の似合う哀愁の追憶フォーク。北欧らしい寒々しさを添えて。
もちろん、演奏も録音もジャケデザインもクウッカ兄弟。DIYの極み。
ああそう言えば〝フォークトロニカ〟なんて言葉、あったよね。

そんな彼らのキモは音色の多さ=演奏する楽器の数にあるのだが、これがまた巧いトコロを突いてくる。
以下、各々の担当楽器。()内はメーカー、機種。

サム:ローズピアノ(フェンダー)、ピアノ、ハープシコード、アナログシンセ(ヤマハ CS-15D、SY-1)、メロトロン、オルガン、キーボード(ローガン・ストリングメロディII、Siel Orchestra)、サンプラー(AkaiS5000)、リズムマシーン(エーストーン・リズムエース)、ベース(ヘフナー、ギブソン)、弓弾きアコギ、ログドラム(太鼓系じゃないよ)、グロッケンシュピール、ヴィブラフォン。
ヴィル:ギター(ギブソン・レスポール、フェンダー・ストラトキャスター、テレキャスター)、ラップスティールギター(フェンダー)、六弦/十二弦アコギ、クラシックギター(ラミレス)、E-ボウ、ウクレレ、ベース(スクワイア)、ドラム(スリンガーランド)

どうやらサムは鍵盤系担当、ヴィルは弦楽器系担当らしい。またサムは写真とデザインを、ヴィルは録音を専任している。またケイサ・ルオツァライネンなる女性がヴァイオリンやヴィオラ、ワイングラスでゲスト参加している。

さて、ここで本題。
ご覧の通り、彼らはポピュラー音楽としては非常にオーソドックスな楽器ばかりを用いているのが分かる。普遍的たれと考えているのだろうか。
いや、重要なのは、更にその中でもよりオーソドックスな楽器に関して使用機材を明確にしている点であろう。
同じコードを同じ楽器で鳴らすにしても、ストラトとレスポールでは聴こえてくる音がまるで違う。更に掘り下げれば、同じフェンダーのベースでも純性モデルと廉価版では大いに音色は異なるはずだ。
逆に木・鉄琴系やアンプラグドの鍵盤系など、象徴的かつエフェクターやアンプが介在しない楽器について、機種まで明記する必要などない。
別に所有リストを晒して自慢している訳ではない。ココに彼らの音へのこだわりと、音色に対する考え方が表れていると思う。

何々に似てる似てないなんてどうでもいい。それぞれ創っている者が違うのだから、そこに提示された作家性を理解する必要が、聴き手にはある。

M-01 Honey Bunch
M-02 Silver Water Ripples
M-03 The Echoing Green
M-04 Ballad Of Sparrow Young
M-05 Bonetown Boys
M-06 Oblivion's Tide
M-07 Lullaby Of Dustland
M-08 Midnight Of The Garden Trees
M-09 Farandole
M-10 Spider Lily
M-11 Wind In Black Trees
M-12 Pebble Beach


2014年10月2日木曜日

MASSIVE ATTACK v MAD PROFESSOR 「No Protection」


二枚目(1994年作)を、あへあへダブおじ(い)さん:マッド・プロフェッサーがダブヴァージョン(リミックス)化! ありそでなかったこの一枚。
翌、1995年発表。

ぐう(の音も出ないほど)ダブ。おしまい。
いやいや待て待て!
もこもこ内に籠っているようで抜けの良い音像。過度に掛けるフィルター、エコー、ディレイ。気まぐれで定める一部音色への偏愛。流動的な鳴らす位置。大胆な音色の抜き差し。
これぞ、まごうことなきダブである。
ただ、元よりマッシヴはそんなダブを血肉としているユニット。これ以上ダブダブしくする必要があるのだろうか……? なんて疑問もあろうが、ここまで徹底してダブのメソッドに当てはめたモノを聴かされれば、聴き手はぐうの音も出ないはず。
本編では二曲ずつ宛がわれしトレイシー・ソーンのしなやかな、ニコレットの可愛い歌声も、クレイグ・アームストロングの感傷的なピアノも、ぶっつぶつのぎったぎた斬り。
この辺の主音への苛烈な扱い、正しくダブ。
なお男声――トリッキーとホレス・アンディが歌っているトラックは一つずつしか選ばれていない上、ヴォーカル音色を一切用いず、文字通り〝抜いて〟いるので注意。
これもダブ特有の音色偏愛の一端であろうか。

あと、クラブ系さんサイドからダブを眺めているだけの筆者からすれば、ダブと言えば(涼しげな音像と)低音の過剰な強調! が最大の特徴かと思っていたら、場合によってはベース音色も平気で抜くんだと本作で知った。
ぜひとも本作を入り口に、この加減算の妙を味わって欲しい。
ひんやりしててきもちいよv

M-01 Radiation Ruling The Nation (Protection)
M-02 Bumper Ball Dub (Karmacoma)
M-03 Trinity Dub (Three)
M-04 Cool Monsoon (Weather Storm)
M-05 Eternal Feedback (Sly)
M-06 Moving Dub (Better Things)
M-07 I Spy (Spying Glass)
M-08 Backward Sucking (Heat Miser)