2014年3月30日日曜日

THE KINGSBURY MANX 「Let You Down」


ノースカロライナ州出身の四人組、2001年作の二枚目。
シカゴインディーの雄:Thrill Jockey Recordsの分家であるOvercoat Recordingsから。

音世界はフォークやカントリーの触感を残す、落ち着いた歌モノロック。
とは言え、ヴォーカルは決して怒鳴らず、ゆったりと憂いのある声を五線に添えて行く。ギターもディストーションを掛けてストロークでギャーン!! と掻き毟るはずもなく、アルペジオ中心の優しい調べを奏でて行く。
この通り、ロックの躍動感や破壊衝動など見込めるはずもなく、アルバムは穏やかに、幾分か枯れた空気を伴いつつ、淡々と進行して行く。
ならば、落ち着いた大人の雰囲気漂う作風なのかと問われれば、どちらかと言うと大人よりも青年向けかな? と答えよう。すっかりリクルートスーツも板に付いた入社数年目の青年が、楽しかった幼少期や学生時代を思い出しているような音楽、と評して理解していただけるだろうか。

ここであえて誤解を恐れずに書くが、彼らやこの作品に、際立った特徴はない。
聴いて感動に打ち震える訳でも、粒揃いの名曲が絶妙な配置で収録されている訳でも、先進的な技術がふんだんに使われている訳でもない。
一回聴いただけではこのアルバムの真価は窺い知れないのかも知れない。
地味、地味、アンド地味。
だがその分、聴き手の邪魔は一切しない。そっと鼓膜をくすぐって、煙のように脳内へと消えて行く。
だからこそ、エゴは必要ないのだ。

さあ耳休めに、とりあえず聴いてみよう。
何回か聴いて『あ、このアルバム、好きかも』と、ふと気付いてくださる方をこのように伝聞でも増やしていかねば、ファン層の拡大が見込めない。
まずは『人付き合いはとかくしんどい。独りで居る方が気が楽』と日々痛感している、ぷちコミュ症のキミ。浸れる音、ありますよ。

M-01 Let You Down
M-02 Porchlight
M-03 Simplify
M-04 Et Tu, Kitte ?
M-05 Rustic Chairs
M-06 Sleeping On The Ground
M-07 Patterns Shape The Mile
M-08 Courtyard Waltz
M-09 Arun
M-10 The New Evil
M-11 Baby You're A Dead Man
M-12 Do What You're Told
M-13 Dirt And Grime (Bonus Track For Japan)
M-14 Shaky Hand (Bonus Track For Japan)
M-15 Down With Circumstance (Bonus Track For Japan)
M-16 Passed Over (Bonus Track For Japan)


2014年3月28日金曜日

JACKSON AND HIS COMPUTERBAND 「Glow」


御仏蘭西の変態王子:ジャクソン・テネシー・フォウジューが! 八年ぶりに! 帰って来た!! 2013年、二枚目。
今回はカーチャン(ポーラ・ムーアakaバードポーラ)抜き。代わりに英国の奇妙な女性トラックメイカー:PLANNINGTOROCK(M-03)、PLAIDやHERBERTと仲の良いウクレレおばさん:マーラ・カーライル(M-05)、サミー・オスタ(M-01でギター)とアンナ・ジーン(M-07、11)からなるフランスのフォークデュオ:DOMINGOなどが参加。
コレは親離れではなく子離れである。

前作は音色密度のやたら高い切り張り過多ニカを演っていたが、今回も例に違わない。相変わらず一曲に用いる音色の多いこと多いこと――無論、各音色にきちんと目配りが行き届いた巧みなテクスチャで。
ただ、解釈がストレートになったと言うか、ロックのフレイヴァーを入れたと言うか、更にダサカッコ良くなったと言うか……音楽性が幅広くなった。
凶暴なちんこ生命体が次々とグラマラス美女に襲い掛かる! 強烈なPVで股間をひゅんとさせたシングルカット曲M-04を始めとするロック――いや、ニューウェーヴっぽいダサさ紙一重のアプローチは、音楽的変態性の強い彼の彩にすっかり浸透し切っている。はっきり申し上げて、ちょっと前にロック側で流行ったニューウェーヴリヴァイバル連中の付け焼刃っぽさとはモノが違う。
それはやはり、オリジナルのニューウェーヴが模したエレクトロやディスコポップなどの要素を、フォウジューが既にバックボーンとして有していたからに他ならない。

とは言え、そればっかり演るほど先の見えていない男でもなく。
M-05のような荘厳さも、M-07のような物悲しさも、M-09のようなエレクトロポップかと思いきや模造オーケストレーションを用いた勇壮さも、上記の下世話なニューウェーヴ風味も、一枚のアルバムに収めて雑多な感じがまるでしないのは人徳か魔法か才能か。
それとも、もはやおどおど音楽性を探りながら創る時期はとうに過ぎたと言うのか、たった二枚のアルバムキャリアで。(実はデビューから足掛け15年選手だったり)

あれこれ触手(食指ではない)を伸ばしても一切ブレない、ある意味漢臭い一枚。
己も男根も仁王立ち! だが、裏で音色には細やかな配慮を尽くす――コレが音楽的変態紳士のあるべき姿哉。

M-01 Blow
M-02 Seal
M-03 Dead Living Things
M-04 G.I. Jane (Fill Me Up)
M-05 Orgysteria
M-06 Blood Bust
M-07 Memory
M-08 Arp #1
M-09 Pump
M-10 More
M-11 Vista
M-12 Billy
M-13 Junk Love Vision (Bonus Track For Japan)


2014年3月26日水曜日

DAY ONE 「Ordinary Man」


ラッパーのフェリム・バーンとマルチプレイヤーのマシュー〝ドニー〟ハードウィッジからなるブリストル産日常系ヒップホップデュオ、2000年のデビュー作。
MASSIVE ATTACK運営のVirgin傘下Melankolicより。

ドラムから鍵盤系まで、あらゆる楽器をハードウィッジが演奏。クラスの目立たなくて大人しい男子のようなバーンがぼそぼそライムを並べる。そこへPORTISHEADのツアメン:クライヴ・ディーマー、MASSIVEのアレでベースを弾いていたボブ・ロック、コレでロックと共に曲創りで参加していたティム・ノーフォークなどのブリストル界隈や、BEASTIE BOYSBECKとの仕事で著名なマリオ・カルダートJr、翌年にDFA Recordsを興すティム・ゴールドワーシーらがちょぼちょぼ手を貸す形を取っている。
曲創り自体は、ハードウィッジとバーンがセッションしながら組み立てていくらしい。
もう一度書くが彼ら、ヒップホップデュオである。

さてアルバムは、マッシヴ人脈らしいダウナーな曲調で淡々と進んでいく。明るそうな曲もあるが、どこかはにかんでいる。
M-03は模造ストリングスを背景に垂れ込み、ジャジーなギターへ小気味良いブレイクビーツを敷いていても、なぜか倦怠感漂うトラック。M-06は本物のストリングスを総勢七名呼んだナンバー。M-08など木枯らし吹き荒ぶヴァイオリンと、物悲しい旋律のピアノと、時折切り替わる乾いたリムショットが身を切るような寂寥感を演出する。
筆者として特筆したいのは終いのM-11。ほぼピアノ独唱のひっそりしたタイトル曲なのだが、『毎日、街を行く彼女を眺めていた。でもダメなんだ。掛ける言葉がない』から『もしボクがルックス良くて可愛い顔していたら』と続き、『ボクは単なるフツーの男だよ』と締める歌詞、強烈な非モテ臭がする。物凄く悲しくなってきた。

この通り、色々な面でヒップホップっぽくない。全てにおいてUKロックの触感がする。
くどいようだが彼ら、ヒップホップデュオである。
でも、形から入りたがるこの手の輩とは違い、ジャケを見ての通りのフツーの非リアあんちゃんが形(や身なり)に拘らず創っているからこそ面白い。目新しさはあまりないが、柔軟なアプローチが非常に新鮮だ。
まあそのゥ……今となってはちょっと古臭い音かも知れないが、非モテはダサくて当たり前だろう! だからこそ(音楽的に)美味しいのだ、と筆者は口を酸っぱくして力説したい。真似事でイキってもちっともヤバかねんだよ!!

M-01 Waiting For A Break
M-02 Bedroom Dancing
M-03 Walk Now, Talk Now
M-04 In Your Life
M-05 Trying Too Hard
M-06 I'm Doing Fine
M-07 Autumn Rain
M-08 Truly Madly Deeply
M-09 Love On The Dole
M-10 Paradise Lost
M-11 Ordinary Man
M-12 Fibonaccis Number (Bonus Track For Japan)

ボートラM-12は、シングルカットされたM-01収録曲。


2014年3月24日月曜日

FOUR TET 「Beautiful Rewind」


キエラン・ヘブデンの2013年作・六枚目は、非常に評価の難しい作品だと思う。

前作以降、速めのBPMでノリの良いボトムを敷くようになったのはもちろん、アナログを模した紙ジャケCDリリースにこだわったり(銀盤出しづれーからコレ、止めてくんねーかな!)。本作をレコードの最適録音時間=片面二十分ずつでまとめたり。自身のレーベル:Text Records(本作もココから発表)から12インチEPを頻繁に切ったり。
これらは全て、彼の現場志向が如実に表れた結果である。
それが〝偏重〟なのかも知れないなー、と考え始めたのはのっけのM-01を聴いてから。
何と、古いレコードでよく聴こえるぱちぱちしたノイズを、グリッチ代わりに堂々とトラックへ混ぜているのだ。CDなのに。新曲なのに。生々しさを出したいのか、クラブ感≒DJミックス感を出したいのか。
そんなのは枝葉で、上モノがよりチープに、よりシンプルになったのが根幹。
シンプルかつチープになったのは、最近のクラブ系の傾向である〝ボトムはファットに、上モノはファットさを強調するため簡素に〟を順守したに過ぎないが、アルバムほぼ全編で主音格を張っている声ネタの使い方は何とも。ただひねりなくループさせているだけ、と取られても仕方ないくらい安易な用い方をしていて、首を傾げざるを得ない。
以前の彼ならもっとやれただろう、と。

ここら辺の旨味のなさを論うコトも出来る。
ただ、M-04とM-10のような、声ネタを立てずに螺鈿細工のような雅で美しい上モノをフィーチャーしたトラックもある。M-02のような〝音色の魔術師〟の面目躍如たる、趣深い音色を巧みに折り重ねた本作のリーダートラックもある。
そもそも〝アルバム〟と言う〝面〟で見ず、〝トラック〟と言う〝点〟で見れば、安易な批判は憚られるレヴェルの内容ではある。

恐らくヘブデンの中で、『アルバムなど、クラブで回すトラックを集めただけ』なんて考えに至っているのかも知れない。
あえて上モノをシンプルに載せているのは、『クラブで弄り倒しやすいように』などと割り切っているのやも知れない。
それって、カラオケで歌うために音楽CDを買うのと何ら変わらんのでは?

目を覚ましてください、キエラン・ヘブデン!
現場とスタジオ作業は別物です! クラブでは貴方の面白んない即興エディットを楽しんで、スタジオでは卓弄りに夢中になれば良いじゃないですか。つか貴方のカッコイイビートを組む才のなさは「Everything Ecstatic」でおぼろげながら気付き、本作で確信に至りました。クラブの住人でそれは地味に足枷です。
両立しましょう。貴方なら出来る! もうクラブ偏重はそのくらいになさい!

M-01 Gong
M-02 Parallel Jalebi
M-03 Our Navigation
M-04 Ba Teaches Yoga
M-05 Kool FM
M-06 Crush
M-07 Buchla
M-08 Aerial
M-09 Ever Never
M-10 Unicorn
M-11 Your Body Feels

えー済みませんHostessさん? ステッカー(と解説)を付けた程度でコレ、わざわざ日本盤発売する必要ないん違いますゥ?


2014年3月22日土曜日

ONEOHTRIX POINT NEVER 「R Plus Seven」


Software Recordsを主宰する、(ユダヤ系)ロシア移民のアメリカ人:ダニエル・ロパーティンの2013年作、六枚目。Warpデビュー盤。
ジャケはスイスのアニメーション監督(アニメではない):ジョルジュ・シュヴィッツゲーベルが手掛けた1982作のショートフィルム「Le Ravissement De Frank N Stein」 のワンシーンを借用して、ロパーティン自身がデザインしたもの。

音世界はエレクトロニカと称しても憚らないはず。ただ、今まで当ブログで扱ってきたニカ連中とは、音楽性に微妙な隔たりがある。
どう聴いても、クラブでクラウドをノらせるコトを想定してトラックを組んでいない点である。テクノ派生の音楽としては異例の存在だ。
ビートはほぼなく、荘厳に用いる長音と、小気味良く奏でてトラックの進行役を司る短音のシンセ音二種を巧みに和え、そこへサンプリングやら音色チョップやらの装飾を徹底した計算づくではめ込んでいくメソッドから、ハコの熱気を感じない。
ループはあるが、反復の快楽よりも刷り込み目的の意図を強めに感じる。加えて、浮遊音を使おうがゆったりたゆたわせてくれず、ころころ曲を展開――いや、場面を転換させるやり口ではチルアウトも望めない。
この何ともストイックな面、さすがは実験音楽(エクスペリメンタル)上がりの人である。

となると聴き手を置いてけぼりにする難解さの際立った、いちげんさんお断りの高慢な作風かと問われれば然に非ず。
今回、上モノはどれも記譜の出来そうな有機的なパーツばかり。たまに覗かせる普遍的なメロディのクセから、クラシックの素養も感じさせる。メロディを立たせると、トラックが一気に親しみを帯びるので、この手の音楽には良い処方箋だ。
また音色使いも、地味に効いてくるモノから即効性のあるモノまで、流れに沿わせたり断ち切ったり渦巻かせたり芽吹かせたりと、脳内ロパーティン劇場を余すことなく自在に卓で視覚的に再現出来ている。
それでいて、意図したいやらしい破綻も未熟であるがゆえの崩壊もなく、曲/アルバム単位で安心して身を委ねるコトも出来る。

端的に言えば、キャッチーでもあり、歯応えもある。そこら辺の匙加減の絶妙さが、本作最大の長所かと思う。
難しく考えないで、美しくて心地良い音色が匠の技で織り込まれた作品、と思えばそんなに高いハードルでもないはず。

M-01 Boring Angel
M-02 Americans
M-03 He She
M-04 Inside World
M-05 Zebra
M-06 Along
M-07 Problem Areas
M-08 Cryo
M-09 Still Life
M-10 Chrome Country
M-11 Gone (Bonus Track For Japan)

日本盤のみボートラは、間曲に使えそうな一分程度の小曲。要らないと言えば要らないが、投げっ放し感漂うこのシュールな余韻、筆者個人的には嫌いじゃない。


2014年3月16日日曜日

LITURGY 「Aesthethica」


ブルックリン出身、ハンター・ハント・ヘンドリクス(テメエ、明らかに芸名の元ネタトリプルHだろ!!)率いる〝新世代ブラックメタルバンド〟2011年作の二枚目。

はっきり申し上げて、彼らに〝ブラックメタル〟のタグを下げるのは良くない。
共通する点はトレモロ奏法とブラストビートくらいだ。スタジオ衣装はほぼ普段着だし、白塗りもしていない。厨二っぽいが、(形だけでも)悪魔崇拝者ではない。大手インディーに移籍して、録音状態も格段にクリアになった。
メタルと言うカルトなジャンルの極北にあたる、更に選民意識の強いジャンルなのだし、異端は排除してあげた方が真正ブラックメタルさんサイドにとっても、彼らやDEAFHEAVENさんサイドにとっても有益なんじゃなかろうか。

なら代わりに彼らをどんなジャンル名で括れば良いのか?
〝マスメタル(Math Metal)〟で良いんじゃないっすかー? (鼻ホジー

冗談はさておき、彼らの音楽性はまず例の(利き手はひたすら連続ピッキングして、もう片方の手は運指を複雑に動かす)トレモロリフと(キックとスネアとハイハットを同時に高速で叩く)ブラストビートありき。
その一方でキメがやたら多い。あまりにキメを多用し過ぎて、ループさせているんじゃないか? と勘繰りたくなるくらい多い。このことから、テクニック至上であることが伺われる。
音像は左右にそれぞれギターを配置。共に高音部を担う。中央をドラムが高速ビートで貫き、トレモロリフとの相乗効果で物理的速度を構築する。ベースは同じく中央に侍り、ひたすらギターにユニゾンすることで、高音パートがリズムパートと剥離しないよう吸着する役目を司る。その両者の平均高低差が高いためか、この手の音楽としては幾分かベースパートが聴き取りやすい。インストはおしなべてこんな調子。
あとは、自分より強い敵を野生の本能で察知してビビっている豺狼のような声で吼え散らかすHHHのヴォーカルを、ドラムの更に後ろから背景音のように鳴らすくらい。歌詞はちゃんとあるが、まず判別出来ないので内容などどうでも良い。
無論、同じコトばっかり演っては飽きられるので、M-03・M-05・M-07・M-11のような間曲を挿むことでアクセントを付けている。
それでも足りないと、M-09のようなミッドテンポのドゥームナンバーを演ってみたり。ごく稀にハードコアでお馴染みのDビートでボトムを支えてみたり(注:ブラストビートもハードコア系派生)。ギターのトレモロリフが錐揉み逆噴射の末に天高く広がり、シューゲイザー化したり。いろいろ伏線を引いて今後に繋げようと足掻く姿勢は高く評価したい。
中でも、M-07のようなトレモロで鳴らすべき音をしょぼい打ち込みで展開したら何だかバロック調に聴こえてきたり、M-11のように人声を重ねて聖歌っぽく聴かせてみたりする中世っぽい試みは、見るからにナルちゃんなHHHの雰囲気と見事に合致するので、この彩を本チャンの楽曲でもっと滲み出せれば……。

なお、本作はあのシカゴの大手インディー:Thrill Jockey Recordsよりリリースされた。
あー、OOZING WOUNDとかTHE BODYとかTRANS AMとか抱えるラウド系レーベルですもんねー。(棒

Disc-1
M-01 High Gold
M-02 True Will
M-03 Returner
M-04 Generation
M-05 Tragic Laurel
M-06 Sun Of Light
M-07 Helix Skull
M-08 Glory Bronze
M-09 Veins Of God
M-10 Red Crown
M-11 Glass Earth
M-12 Harmonia
Disc-2 (Bonus Disc For Japan)
M-01 (Untitled)
M-02 Immortal Life
M-03 Life After Life
M-04 Everquest I
M-05 Everquest II
M-06 No More Sorry
M-07 Vessel Of Everthirst

Daymare Recordingsから出た日本盤は、かのレーベルお得意のゲートフォールド紙ジャケ仕様二枚組となっている。
さてそのおまけ盤(Disc-2)は、OVAL(もちろんドイツのあの音遊びおじさんだよ!)との同年リリースしたスプリットLPから、約20分ものインスト大曲M-01。あとデビューEP「Immortal Life」をまるごと、という内訳。
すべて既発曲だが、一枚目と併せれば彼らの活動が総括出来る便利盤だ。


2014年3月14日金曜日

31 KNOTS 「Talk Like Blood」


オレゴン州・ポートランドの名状し難きスリーピース、2005年作の五枚目。イリノイ州のヘンテコインディー、Polyvinyl Recordsより。

音楽的土壌はエモかオルタナか?
ただ、様々なジャンルの音楽を内包しているが、ミクスチャー臭が一切しない。とにかく先を読ませない異様な曲展開とアルバム構成なのに、違和感や破綻がまるでない。小難しいのかと言うと、奇妙なポップセンスを持ち合わせ、どこか憎めない。お茶目なバンドショットが多いので全編おちゃらけてるのかと思いきや、そのような照れはなく、M-09からM-11にかけての哀愁漂う泣きメロ展開も能くする。
独自性を見出しづらい昨今の音楽シーンで、相似系バンドが即座に思いつかない稀有なバンドだ。FUGAZI meets MODEST MOUSEとか評す声もあるが、あまり的を射てないような気がする。
そんな超個性のバンドを主導するのは、曲の根幹を司り、ギターを掻き鳴らし、たまにピアノを弾き、怒鳴ったりめそめそしたりしながら歌い、奇矯なセンスで組んだローファイループを付け加え、PVでは進んで道化を演じる、ジョー・ヘージだ。彼はいくつもサイドプロジェクトを持っていて、いづれもヘンテコ面白い。実は相当凄い人ではなかろうか。パッと見、存在自体がネタっぽい、アレと紙一重な感じなんだけどね。

で、残りの二人がヘージのバックバンドなのかと問われれば、『俺たちは機械じゃねぇ!!』と本人たちに怒られること請け合い。
長身いけめんのベーシスト:ジェイ・ワインブレナーは忙しなくフレットを上下させ、フィンガーピッキングでぐいぐい曲をうねらせていく。とにかくベースを襷掛けに下げている(たまにギターを弾く)時はひたすら幅を利かせる。『奴(ヘージ)の好きにはさせねえ』とグルーヴィーかつへヴィーに、時にはダンサブルに低音域を牛耳る。ベース弾きはこの人の音を追うだけで十分楽しめそうだ。
一方、前作から中途加入の小柄なドラマー:ジェイ・ペリッチ(愛猫家)は裏打ち/ブラスト自在の器用さと正確さを併せ持つ腕っこきだが、本職はOMDEERHOOFなどを手掛けた音楽エンジニア。無論本作でも(兄弟のイアンと共に)辣腕を揮っていて、彼特有のもこもこしているが各音を把握しやすい、謎の良好な録音状態は健在だ。

奇天烈なバンドなのは確かだが、聴き手を投げっ放しや置いてけぼりや追い払いはしない。曲調も闇雲に複雑化せず、きちんとガイド線を引く親切設計。
きっと良い人たちなんだろうなー、と思う。

M-01 City Of Dust
M-02 Hearsay
M-03 Thousand Wars
M-04 Intuition Imperfected
M-05 Chain Reaction
M-06 Towering Steps
M-07 A Void Employs A Kiss
M-08 Proxy And Dominion
M-09 Talk Like Blood
M-10 Busy Is Bold
M-11 Impromptu Disproving
M-12 White Hot (Bonus Track For Japan)
M-13 Endless Days (Bonus Track For Japan)

海外盤と日本盤は(ボートラ二曲、2004年来日ライヴ映像二曲の有無と)アートワークが異なる。上のジャケ写は日本盤のもの。
さめざめと本編を終えてから、M-12でやや上がり、M-13で再びしっとりと閉じる、ボートラを加えた締め方も乙なので、買うなら是非日本盤を。


2014年3月12日水曜日

HINT 「Daily Intake」


出ました、クラブ系のび太くん! 英国はサセックス出身のジョナサン・ジェイムズ、2012年作の三枚目。
レーベルは引き続き、ブライトンのTru Thoughts

いきなり、ジャマイカのダンスホールシンガーを呼んだそれモンのトラックが飛び出して来たので、『ですよねー』と深く納得した。
四つ打ちやバウンスビート全開! クラブのバックステージにてビロード張りのソファへ目深に腰掛けて、左右にブーティなエボニーちゃんを侍らせその肩を掻き抱いて、『やっぱオンナはケツだよねー、デカくてぷるぷるっとジューシーなさあ。ところで源サンって和尻だよね(笑)』とかほざいてそうなくらい、この音世界に馴染んでいる。
彼特有の(機材的な)安っぽさが、グライムやダンスホールやベースミュージックのような、あえて純金ではなく金メッキであるべき音楽性と上手く折り合った形とも言える。
二枚目でも器用でセレブな音創りを垣間見せていたが、よくもまあM-05やM-10のような、パンチラインで男声R&B系シンガーに歌わせて爽やかな風を吹かせるオサレなトラックを組めるようにまでなったよなあ、とも思う。
全く、のび太のクセに生意気だ。

もう一枚目の頃のような、細々とブレイクビーツ音楽を創っていたインドア派の彼は帰って来ないのか。

このように、すっかりチョーシこいてるのび太くん。きっとしずかちゃんなら寂しげな微笑みを添えて、こう告げるであろう。
『のび太さん、変わったね』
そこでのび太、M-11のようなブレイクビーツをボトムに敷いて各種鍵盤系ループを織り交ぜた、一枚目期を思わせるメランコリックなチューンを流す。
だがあの頃(の音)とはどこか違う。ビートが堂々としている。上モノの和え具合が格段に進歩している。各音の抜けが非常に良い。
そう、もう後戻り出来ない――いや、『昔のボクじゃないんだ』と言ったところか。

一枚目から五年を掛けてじっくりと一足飛びの成長を果たした二枚目。それから更に四年を経た本作では逆にじっくりと熟成し、正当進化した。
もう迷う段階ではない。あとはキラーチューン待ちかも知れない。

M-01 Crash And Burn feat. Natalie Storm
M-02 Lock The Door feat. Zed Bias
M-03 Watch The Media feat. Profisee
M-04 Tape Pack
M-05 Give It Up feat. Josie Stingray & 1-O.A.K.
M-06 Aliens Enter feat. T-Fly
M-07 Physical Stamina
M-08 Pretty Stable
M-09 Peter and I feat. T-Fly
M-10 Find Yourself feat. Josie Stingray & 1-O.A.K
M-11 Upper Echelon
M-12 Mad Nervous


2014年3月10日月曜日

HELIOS 「Remixed」


ペンシルヴァニアのエモメガネ:キース・ケニフのメイン名義のリミックス盤。2012年作。
自己レーベルのUnseen Recordsより。

リミクサー陣は下記の通り。
オリジナル曲の内訳は、M-2とM-05が二枚目。M-01とM-06が三枚目。M-03は二枚目と三枚目の間に出したミニアルバムから。M-04は未発表曲集から。M-07は何と未収録曲をリミックスするという暴挙。M-08はココが初出の未発表曲、となっている。
なお、M-05は彼の(双子の)弟。

勝手知ったる者どもに依頼しただけあって、どれもHELIOSの音世界を乱さぬ手堅い出来となっている。
どれもエモくて、生(音)っぽい。新曲M-08が混じっても違和感がない。
強いて挙げればM-07がダサっちくてデジデジしい、如何にもシュナウスらしい創りで地味に異彩を放ってしまった点くらい。
筆者個人的には、もっとチャレンジャーと言うかクラッシャーなリミクサーを一人くらいぶち込んで聴き手の眉間にシワを寄せるような御乱心と言うか茶目っ気を見せて欲しかった気がしなくもないが、彼のファン層を考えればそんなコトをしたら大ブーイング必至であろうし、至って真っ当な判断かと。
なので安心して、ゆったりとこのたおやかな音世界に浸って欲しい。

中でも秀逸なのがテネシーの巨漢デュオによるM-03。
HELIOSとしては珍しい歌入りトラック(歌ってるの、ケニフ本人?)だが、原曲に忠実ながらも各音を丹念に磨き上げ、背景音をレイヤーの如く幾重にも織り込んだ夢見心地な仕上がりとなっている。南部のおやぢロックでも演ってそうなルックスなのにやるじゃん!

M-01 Hope Valley Hill (Arms And Sleepers Remix)
M-02 Halving The Compass (Rhian Sheehan Remix)
M-03 The Obeisant Vine (Hammock Remix)
M-04 Every Hair On Your Head (Ben Boysen Remix)
M-05 First Dream Called Ocean (Colin Kenniff Remix)
M-06 Hollie (Rafael Anton Irisarri Remix)
M-07 Falling In Swirls (Ulrich Schnauss And Mark Peters Remix)
M-08 Caera


2014年3月8日土曜日

BATTLES 「Gloss Drop」


2011年作の二枚目。
ジャケデザインは(主に)ベース担当のデイヴ・コノプカ。

周知の通り、キャッチーな声ネタやリアルタイムサンプリングなど、バンドの根幹に値するメソッドを齎してバンドを去ったタイヨンダイ・ブラクストン――この大きな穴を、残された三人がどう埋めるかが焦点になるはずだ、聴き手にとって。
結論から断言させてもらえば、彼らはその穴を埋めなかった。
リアルタイムサンプリングはもう、彼らの血肉と化している。声ネタに関しては外から呼んだ方が、人声という至高の音色の幅が広くなる。
こうして連れて来られたのが、チリ出身だがドイツで名を馳せたクラブDJマティアス・アグアーヨ(M-02。ラテン語で歌ってマス)。まだバリバリ現役! シンセポップ英国紳士:ゲイリー・ニューマン(M-06)。イタリアンの双子男子を統べる日本のロリ声お姉さん:カズ・マキノ(M-08。BLONDE REDHEAD)。行動力と企画力だけは一流のスピリチュアルおじさん:ヤマンタカ・アイ(M-12。BOREDOMS)。
実力のある彼らだからこそ誘えた超豪華メンバーだが、明らかに多種多様な音色を求めた結果であることが容易に見て取れる。
ゆえにブラクストンの急な脱退の余波は大してなかったものと思われる、創り手としては。

ただ、聴き手たる我々からすれば、大きな問題がまだ残っている。
前作からブラクストンのソロを削ったものが本作だとするのなら、何となくあの人懐っこい音色使いが欠けているような気にさせられる点だ。
だがそれがマイナスになったとはちっとも思わない。
おそらく今回、メインの上モノ音色はイアン・ウィリアムスの担当かと思われるが、前作でも裏で暗躍していた彼のねちっこい音色センスは後を引くので、表に立とうがまるで問題ない。今までとは別の切り口で解決済みでさえある。
本作を地味、と評価する輩はブラクストンの即効性が恋しいだけだろう、と筆者は一蹴。

看板を失ったからと言って、その店の質が落ちるとも限らない。
コノプカのドライヴ感溢れるベースループを激しくハイプレッシングするジョン・スタニアーのド迫力ビートに乗っかって、ニューマンが朗々と歌う(横でウィリアムスが小賢しい茶々を入れる)M-06のような、衒いはあるけどストレートな曲が平然と切れるようになったのも、彼らが更に好きに演れるようになった証かと。
ただし、次作はかなり難儀するのではなかろうか。何せ、革新性で売ってきたバンドは常に大逃げを打たねば、世論や評価に潰される傾向がある。

もしや『本作を地味』と評価した者は、彼らの中で思ったより本作が〝逃げを打っていない〟コトを危惧しているのやも知れない。

M-01 Africastle
M-02 Ice Cream (feat. Matias Aguayo)
M-03 Futura
M-04 Inchworm
M-05 Wall Street
M-06 My Machines (feat. Gary Numan)
M-07 Dominican Fade
M-08 Sweetie & Shag (feat. Kazu Makino)
M-09 Toddler
M-10 Rolls Bayce
M-11 White Electric
M-12 Sundome (feat. Yamantaka Eye)
M-13 Sundome (Instrumental) (Bonus Track for Japan)

日本盤のみボートラM-13は、ぶっちゃけアイの声ネタを抜いただけのカラオケなのだが、特に必要なかったのが良く分かる代物。
……え? 何が〝必要なかった〟って? 言わせないで下さいよー。(ニッコリ