ラベル ん? おしらせー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ん? おしらせー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月28日木曜日

2-Hyac Forever!!! But ボログ Goes On...

ちなみにコレは一度聴いて諦めまシタ。一方のコレは、の方が好きでシタ。

ッツーコトDay! 二百枚っす。コレを以って、かんそうぶん二百アルバム分、ドドピュったってこってす! やったぜ。
初せーつーの頃、三日ボンボン(え? 廃刊してたのっ!?)でF.O.エターするかと思われた当ボログですガー! こうしてー、兀突骨ゥー、続けてー、来れたのもー、偏にー、当ボログのー、閲覧者皆様のー、お陰ですごすりんさまァ(はぁと)
もちろソ! 当ボログで扱わせて頂いているー、素ン晴らしい音楽をクリエイトしてくだすってるー、アーティスト様々なのは言うまでもありまてん。
『言うまでもない』から、感謝の弁など述べてあげないんだからネっ!! (Tundelle
タダこちとら素人の分際でいつも超急角度の上から目線でかんそうぶんを認めてる点は、ほんとに……すまんな。

でも世の中、金を払ってるヤシが偉いらしいぜ? 全国のクッソ威張り腐ったクレーマーどもが日々、か弱き店員相手に息巻いてるからな! ひゃっはーっ!!!

ッツーコトDie? もうすぐにすーねんだけども、こない駄文コイちゃったv
もうちっと早く#200イクつもりだったのにねい。まーたたった二ヵ月後にー、こない拙文書かなあかんねん。お、被りまくりゥー!。
それもこれも……あつはなついから(昨年の6・7・8月の更新数、順に4・2・4)! 嫌いだゼ、夏。あたままわんないのたすけてえあこんですずしくなってもきかないの。
……は? ね、ネタ切れじゃないしィ! い、いっぱいあるしネタァ! (震え声
だって銀盤って記録じゃない。残るものじゃない。掘ったらいくらでも湧いてくるものじゃない。これからも湧き続けるものじゃない。キリなんてある訳ないじゃない。
人が生きている限りィ。
それをさー? 『音楽なんてオワコン。アイドルとアニソンしか売れてねーし』とか言っちゃうー? あれー、どんだけ了見狭いのかなー、ボクー?

そない物事の上っ面しか見ずに断言しちゃうボクちゃんたちへ唾し隊! そないな方々に是非ゼヒ読まれたいこのボログ、コンゴトモヨロシク……。
Lords Of The Wasteland〟は皆様の旺盛な好奇心を、応援します! いえOwenさせてくださいませごすりんさまァ(はぁと)



2012年4月20日金曜日

サンキューイッチ! めぐめぐ廻りてふりだしにDice-KB

いっすーねんっす。マジ約三百六十五ー。
本来にゃらこの回もー、第三百六十六回なはずなんすけどねい? 不徳の致すとか実力が足らんかった(すまんな)とか全力を尽くしました杭は打たれますとか、ちったあ遜ったコメンチョ残すべき? 謙遜は美っ徳ゥ?
バッケローイ!
一日一枚、長文書くの義務になるライフなんて辛いデス、文書くの好きだケド(号泣)。マニくれるんなら義務でもEーっすよゥ? 減・光・量(KBかんさん)! なら、シーズン通して働きやす、プブになりやす、ヌラヌラヌラーッ! (^p^)

でもこんなんでおきうりょうもらっちゃばちがあたるとおもうの。
たぶんおきうりょうもらったらこんなすきかってかけないとおもうの。
すきかってかけなきゃまいにちこうしんなんてできないとおもうの。
できないことはするべきじゃないとおもうの。

アヒ? ああ、アレわ……(遠い目)。
この前、馬カッターで「もうすぐいっすーねんなんであひ売り上げサラス」と書いたとたん即! あひピギー(推測)がフォロウしてきよったんすよ! きんもーっ☆
んでんで、あてくし悟ったっす。「ぼくはあひ×××(差別用語)にはなれないッ! だって、ただ……良い音楽をみんなに広めたいだけだかだ……ッ! (カミッ)」

きんもーっ☆

や、ただ前にやってたHPで何とな~くあひ参加してて、そのヒュー○ットパッ○ードを泣く泣く解約(おひっこし)して、サイトがセルフデストラクションして、落っ着いて、違うプロ売女(差別用語)とK厄して、暫くして、「あー、前ーのあひ垢浮いてんなー」と思い出したんで……始めた!
一年前の今日! 四月二十日に!!
……実わこの堕文がうpLordされるはずの二〇一二年四月二十日〇時一分の約ちょうど丸一年前時点でわ! ココが産まれる構想すらなかったんす!! (たぶん寝てた)
浮いてるなー、やろうかなー、ドコで旗上げしようかなー、Dre書こうかなー、うふっv 初めちゃった☆ (←二十二時二分)
↑ この間、確か二時間(E加減)。思い立ったら吉日(座右の銘)。

そ、そんなE加減なギ、ンギモチィで始めたあひボログがですよ? 一年保つくんってくりびつてんぎょうっすよー。(ズージャ語)
え? テメー何度いっすーねんいっすーねんくどくどくどくど書いてんだって?
葱Latteくれ(Gimmie)って言いていんだよ恥かしい!

とまあカマッテチャン的な落ちを付けたトコロで(何で当ボログのタイトルが意味なく厨二的なのかを書こうと思ったけど)今日はおしまい!
とりあえず第二〇〇回更新を目標に、筆者が好きな音源だけ、筆者が気に食わなかった音源を完全無視して、平常通り偶数日更新で続きます。コンゴトモヨロシク……
お暇な時、プリッツェルでも齧りつつ読んでいただければ是幸い。
リファレンススパムになんて負けないもんっ!


2011年12月24日土曜日

ひゃっく麻衣! おンどれーッ、死の舞いを踊れーッ!


あーまー、人知れず、かんそうだぶん書いた音源が百枚に到達した訳でしてね、だァりン。せっかくの到達地点っすから、こんなクソムダな文字の羅列をしぱしぱ打っ棄ってる訳ですがね。千二百パーセント意味のナイお知らせと、書く前から決めテル訳だからして。
と申しますかァ、日付設定から既にインチキ臭いスメルがもわわわ~~~んってするデス。イカサマデス、ごすりんさまァ。

ま、元から誰にも相手にされてへん、ネット世界の隅っこでムジークラヴをうわごとのように呟いている〝カスっぽい奴が書いちょるボロボロブログ〟、略してボログなんでー、インチキ許される!
もちろん過去文をこちょこちょ書き直しても、きっとバレテナーイ。しょっちゅう殺ってるのにィ! 雑ゥな文字列、トリートメントしてるのにィ。ついでに事実誤認とか意味不明表現とか説明不足とかっ、書き加えタリ正しタリ消しタリしてるのにィ。
ずるい! ずっるゥ~~い! そうやって都合の悪い事柄は闇へ病みへと消されてイクんデスね? ためになるなあ。
きっと貴方がグルグルてんてーでブブって本ボログに辿り着いた瞬間の文が、今とちょっぴし違ってるかも知れまてんよ?
べーつに大意が変わってなきゃ、細部なんてどーでもWiiのが閲覧者の真意なんですけどねい。そこをでゅるでゅるしてーのがヘタレ文コキって訳っす。
しこしこしたいんす!
つか貴方に! くりくりして欲しいんす! 何を、ってもういけず!

と言う訳で今年もそろそろボーナストラック時期ですが、まだもうちょっとだけ続くんじゃよ。このボログも書き納めではないんじゃよ。
よろしくお付き合いのほどを。

ねえねえ奥様ァ、最近の日本盤用ボートラって、わざわざ収める必要のないカストラックばっかじゃありませェん?



2011年8月8日月曜日

ダディ、殺ったよ! ちょんの間の#50だよ!


まさか五十回イクとは思わなかったどぴゅ。
五月以降、隔日更新を己に課したかったんですが、それも適わぬ体たらくぶり。
いろいろあるんデスヨ。
でもとりあえず、続いている今の状況に胸を張りたい。これも、読んでくださっている地球上のどなたか様のお陰と思っとります、はい。
多謝。

さて五十回を越えたということは、五十アーティストを紹介したことになりまんこ。
そろそろボクちん、ネタが切れていろいろ網羅してみたくなるお年頃。
ですので、ちょぼちょぼと既出アーティストの別アルバムを書き書きしていきます。もちろんまだまだ取り上げたいアーティストは数多と存在しますので、そちらも。
はーどこあ?”枠に関しては、なるべく音響スキーが聴くに耐え得る作品を今後もクリクリしていくつもりです。

た だ し! 常に良作をリリースし続ける(≒筆者の感性とリンクしている)創造者は稀。既出アーティストの中でも、あくまで個人的に駄作や凡作が存在するのも確か。
残念ながらそういった残念なブツについて語るのは、当ブログの運営方針に反しますので割愛させていただきます。
もちろん当ブログの運営方針上、そういったげんなりなブツについて枠内で話が逸れるのも構わずくどくどくどくど……と恨み節もほざかないよう気を付けて拙文を紡ぎます。(一回、ちょびっと書いちゃってるしね……) 

では、当ブログが貴方の健やかなる音楽ライフの一助になることを願って。


2011年4月20日水曜日

注:ココは音楽ブログです。


さあブログを始めたぞ! やれ序文だ! 頑張るぞー!
――と無邪気に気合を入れてみたが、良い文章が思い浮かばなくて困っている。



ようこそ、L.O.T.W.へ!
こちらは音楽アルバムの感想をつらつら並べるサイトです! 扱うジャンルはエレクトロニカとポストロックが主となりますが、元からイッチョカミ気質ですので、さまざまな音世界が混在した、焦点の絞れない音楽ブログになりそうです……。
ただ、共通するのは“筆者の耳が気に入った音”であること!
ゆえにクソだ駄作だ金のムダだ、などと言う非生産的な発言は一切致しません。享受者の分際で偉っそうに採点などする気にもなれません。「聴いて、筆者はこう感じましたが……貴方の心には何が残りましたか?」と言う穏健派――悪く言えば事勿れ路線で更新を重ねることでしょう。
では、当ブログが貴方の健やかなる音楽ライフの一助になることを願って。



と、当たり障りなく文を刻んでみたが、相当キツかった。予想以上に時間が掛かった。慣れないコトはするモンじゃないな。
以後の本文はこんな感じのくだけた内容になる、か、なあ……。
まだ始めたばっか。どう転ぶか分からないや。