2014年6月30日月曜日

FROM FICTION 「Bloodwork」


カナダはトロント出身の四人組、唯一のアルバム。2006年作。
録音技師はかのスティーヴ・アルビニ。無論、シカゴにある彼所有のElectrical Audioにてレコーディングされた。

音世界は刺々しいマスロック。かなり荒っぽい上に、嫌みのない程度に複雑な展開を志向しているので、マスコア扱いを受けて然るべき存在かと思う。(蛇足ながら両者はルーツからして似て非なるジャンルなので、混同しないよう注意されたし)
自由闊達なインストM-02以外は、投げやりなんだかヤケクソなんだか分からないヴォーカル入り。左右から違う音のギターが聴こえるので、おそらく兼任だろう。また、M-06の静かな出だしで併せているたぶんリラグロッケン(鼓笛隊でよく見る、歩きながら鳴らせる鉄琴)以外、すべてギター二本+ベース+ドラムで音を賄っている。

さて、そんな彼らの軸はざらついた金属質な鳴りの二本のギターワークなんだろうが、そこはアルビニレコーディング。真中中央に配置されたドデカイ音のドラムが幅を利かせまくる。頻繁にリズムチェンジするのに、この手の音楽性にしては鋭い突起物でざっくざく刺しまくる切れ味鋭いテクニシャンタイプではなく、鈍器でがっつがつ殴りまくる漢臭いビートを身上としているのも面白い。
小声で言わせてもらうがこのドラマー、ごく稀にモタったりしているのだが、おそらく生々しい音を録ることに血道を上げているアルビニが黙殺したものと思われる。なおこのドラマーの名誉のために付け加えると、良いタイム感を有する手練れだと上から目線で筆者は評価している。
ただこの類のバンド、門外漢には『曲展開が複雑で意味分かんない』と敬遠され、好事家には『どのバンドも似通ってて個性出しづらいよね』としたり顔されがち。だが彼らは曲展開に変態ちっくなあざとさがなく、むしろ流麗ですらある一方、アルビニに背中を押してもらった持ち前の馬力も相俟ってスリリングかつ喚起力のある演奏が存分に味わえる。オリジナリティがあるとは言わないが、良いバランス感覚を有していると思う。
でもまあそのゥ……ヴォーカルが演奏に埋もれていて弱いと言えば弱いのかも知れないが、がなりまくって吼えまくって何を歌ってるのか分からないタイプではないので、へヴィミュージック耐性のない聴き手を取り込みやすいのでは。

ただし、残念ながら彼らは本作を発表する前年、既に解散してしまっていたらしい。
今回は情報がなさ過ぎて困った。でも銀盤という名の記録は永遠に残り続ける。

M-01 Tumult
M-02 Terry
M-03 Patterns In Similar Static
M-04 Nnii
M-05 Laywires
M-06 Q In The G (Cue Indigee)
M-07 Quagmire


2014年6月10日火曜日

REMINDER 「Continuum」


THE ROOTSからTOWN AND COUNTRYまで、縦横無尽にシーンを駆け回るジャズベーシスト:ジョシュア・マイカ・エイブラムズの一枚目。2006年作。
多作家:スコット・ヘレンが一枚咬んでいるEastern Developmentsより。

1曲目から彼の主楽器であるウッドベースのまろやかなフレーズが耳に心地良いジャジーなトラックだが、ほぼイントロ扱い。本作を象徴していない。
基本線はボトムにブレイクビーツを敷いたインストだが、M-05と06ではゲストラッパーを迎えている。しかもM-05は奥まった場所に配置しているラッパーから、初期THE ROOTSを想起させるトラック。逆にM-06ではその彩をまるで感じさせない、少年声のラッパーに合わせた音色使いが何となくひょうげたトラック。
また、M-03では今を時めくタイヨンダイ・ブラクストン(元BATTLES)が例の多彩な声ネタ多重録音で参加している。
更にM-04と10は、後にエイブラムズとマズレク大将のプロジェクトで共闘するフルートのニコール・ミッチェル、クラリネットのマット・ボウダー(M-04のみ)を招いて、トラックの良きスパイスとしている。(余談だが、ミッチェルとボウダーはやはり後ほど、タイヨンダイ・ブラクストンの父・アンソニーのプロジェクトにお呼ばれしている)
その一方でM-12など、やけにジャズジャズしいブレイクビーツで、しかもどっかで聴いたことがあるギターフレーズだな……と思っていたら、やはりマズレク大将周りで大活躍する現TORTOISEのジェフ・パーカーのソロ作から〝Toy Boat〟をチョイスし、リミックス(+改題)した代物。

つまり、雑多だと。

ただ、ほぼ全曲にブレイクビーツを敷くことで〝いろいろ演れるトラックメイカー〟と印象付けられてるのが本作の強み。本職はウッドベース弾きなのに。
いや、ベース弾きだからこそ、ボトムラインが非常に野太いのも本作の強み。
多彩だけど芯のしっかりしたトラックが組めて、多彩で豪華なゲストが呼べるのも、多才なエイブラムズならでは、ということ。

M-01 New Spells
M-02 On Rooftops
M-03 Of Light
M-04 Tranqui
M-05 Leave What You Come With
M-06 Pinheiros Message
M-07 Telepathic Part I
M-08 Spectral Robbery
M-09 Ten Paces
M-10 As Its Falling
M-11 Now I Disappear
M-12 Terradactyl Town
M-13 Dri
M-14 Untitled (Bonus Track For Japan)


2014年6月8日日曜日

BIBIO 「The Green EP」


六枚目から、本人お気に入りのM-01をフィーチャーした、2014年作のEP。
EPなので、ボートラ含んでも三十分満たないランタイム。

嬉しい、M-01以外は全て未発表曲。
さて、Mush Records期を思い起こさせるM-01を立てた創りなら、後続の曲もその路線に準ずるのが〝流れ〟と言うモノだ。つまり、未発表曲を詰め込んだ安易な作品ではないと言うコトだ。
さあ、ゆったりと流れる調べに身を任せ、たゆたおう。

あのテレコ音像が強烈なレトロ感を醸し出すM-02(LETHERETTEの片割れとデビュー前に録った音源らしい)、本編の流れを汲む弾き語り曲のM-03と、本編収録曲〝Wulf〟の別ヴァージョンにあたるM-04まではあっさりとした小品。
M-05からようやく本編と言って良い、あの儚くも優しい歌声入りのトラック。終盤は歌が止み、甘いアコギの音色を愛でつつ、くぐもったトーンのビートを併せて締める。
M-06はM-02や04よりしっかりとした構成のインスト。乾いた音のエレクトリックギターや、表・裏の拍を単調に取るカウベルとタンバリン、それとは別個に存在する何となくジャジーなビート――の背後で揺らぐシンセがどんどん幅を利かせてゆく佳曲。
で、ボートラのM-07は各音色に強いフィルターを掛け、まどろんでEPを締める。
そんな流れ。

とりあえず本作が彼の今後の展開を示唆しているとは考えづらい。本人が、M-01を中心に据えるべく手持ちのアーカイブを漁り、相性重視で並べてみた、と語っている通りの内容だと思う。
だからこそ、おかわり盤としてはこのくらいあっさりしてた方が腹八分目で良いかと。
無論、コレをお試し盤にすれば、肝心の本編が気になること請け合いかと。

M-01 Dye The Water Green
M-02 Dinghy
M-03 Down To The Sound
M-04 Carbon Wulf
M-05 A Thousand Syllables
M-06 The Spinney View Of Hinkley Point
M-07 Vera (Bonus Track for Japan)

CDは日本盤のみ(ボートラ付)。輸入盤はアナログのみだが、タイトル通りのグリーンヴァイナル盤なので、得した気分になれればそちらでも。


2014年6月6日金曜日

FILA BRAZILLIA 「Dicks」


2004年九月に発表された、十作目で最終章。自家醸造
『何ておげふぃんなタイトルざましょ!』と顔を顰めた貴方はいかんでしょ。フランス語で十を表す〝Dix(ディス)〟を英語読みにしただけデスヨ。ただ、ケース表面に貼ってあるステッカーには〝You Have Fila Brazillia's Dicks In Your Hand〟なんて刻まれているので、そういう方の意味もあるんデスケドネ。

内容は相変わらずの、ちょっぴりもこっとした音像で鳴らされる、気にならない程度にダサいブレイクビーツ系ジャズファンク。やけに曲数が多いのは間曲を含んでいるため。その上、各曲も若干短め。また、前作同様トラックギャップがなく、DJミックスのような聴き方も出来る。
さて、その前作からたった三か月しか経っていないこの作品。音楽性など変わりようがないだろう、と言う傾向論、一理ある。
だが、そうでもなかったりする。

本作は何となくヒップホップっぽい。
ブレイクビーツ音楽はヒップホップから派生したものだ、なんて身も蓋もない意見は捨て置いて、ヒップホップやエレクトロの彩が強い。
先述のDJミックスっぽさや、声ネタなどワンショットの安易な挿み方、皿をスクラッチする音(おそらく模擬音)、ヴォイスパーカッションを用いたトラック、上モノとボトムのベタな絡ませ方など、ヒップホップ様式にすり寄った創りとなっている――
あくまでFILA流を残したまま。
こうなったら間曲もスキットぽくして、メーンメーンファックファック喚き合って――しまっては英国紳士の矜持はどうした! という話になってしまうので、何でも演り過ぎは良くない温いのは身体に良いなんて結論に落ち着く。

ただ、何でこうしてしまったんだろう? なんて疑問も浮かぶ。

あくまで憶測だが、前作制作時あたりでメンバーのスティーヴ・コビーとデイヴィッド・マクシェリーとの間に深刻な音楽的溝が生まれてしまったのかも知れない。
コンビ解消秒読み段階だが、二人で創ったマテリアルは中途半端に残っている。一トラックとして成立していないモノも多い。
ならミックスCDっぽく繋ぎ合わせて半端っぽさを拭い、とっととリリースしてしまうことで、お疲れさん今までありがとなまたクラブで会ったら酒でも飲みながらバカ話でもしようぜ、って意味なのかも知れない。
もう一度書くが、これはあくまで憶測だ。

このような語り口だと〝どうでも良い作品〟扱いを受けてしまいかねないが、小粒なもののFILA的守備範囲内でヴァラエティに富んでいて、出来はすこぶる良い。
むしろ未発表曲集にするより、よっぽどクラブ系っぽいやり口ではなかろうか。

最後に、本作の装丁デザインはかのThe Designers Republic。この簡素っぷりが終焉を浮き彫りにする。だってブックレットを開くと五ページ〝(書くこと)Nothing〟だぜ?
ちなみに上の画像は裏ジャケにあたる。ブックレットになっている本来のジャケは、同様のピンク地で収録曲のタイトルが羅列されているだけなのでお察し。

M-01 An Impossible Place
M-02 Sidearms And Parsnips
M-03 Shellac
M-04 D'Avros
M-05 The Great Attractor
M-06 Kiss My Whippet
M-07 Ballon
M-08 Lullaby Berkowitz
M-09 The Cubist News
M-10 The Goggle Box
M-11 Heil Mickey
M-12 Doggin'
M-13 708-7606-19
M-14 ...And Flesh
M-15 Curveball For The 21st Century
M-16 The Hull Priests
M-17 Sugarplum Hairnet
M-18 Furball Shindig
M-19 The 3rd Tendril Of The Squid
M-20 We've Almost Surprised Me
M-21 V.D.
M-22 Nutty Slack
M-23 Septentrion