2015年8月24日月曜日

LILACS & CHAMPAGNE 「Danish & Blue」


GRAILSの中心人物:エミール・エイモスとアレックス・ホールによるブレイクビーツユニット、2013年作の二枚目。
レーベルはダニエル・ロパーティン軒を借りる、ブルックリンのMexican Summer

彼らは特異な立ち位置に居る。
まず二人の本体:GRAILSは70年代サイケを今の世に翻案し、映像的に仕立て上げる音世界を標榜していること。
なのに打ち込み音楽とな!
ロック系とクラブ系を融合させた作品は数あれど、ロック側が求めているモノは常にクラブ側の先進性(ちなみにクラブ系がロックに求めるモノは、ほぼ衝動性)。レイドバックした作風で打ち込みを求めるケースは稀。
字面だけなら悪食に等しい音楽性である。

だがこのユニットはコロンブスの卵と言って良い。
キモは底に敷いたブレイクビーツという手法が、ボトムの溶解化進む現代のクラブミュージックシーンに於いて旧世代の方法論になりつつある点。
ビートは定番:Akaiのサンプラー(エイモスがMPC2500、ホールがMPC1000)とターンテーブルを使用し、BPM100前後でまったりかつシンプルに。言うまでもなく、彼らは本体でも存分に打ち込み機器を扱っているので手慣れたものだ。
一方の上モノは、ギターやシンセを有機的に用い、妖しくもたゆたう流れで。モーグやメロトロンのようなプログレ/サイケでは常套句な古臭い音色も平然と持ち込む。
そこへ、男声のポエトリーディングというかモノローグというか(架空)シーンの抜粋が作中のそこかしこで挿まれる、と。
これらを十一篇に分けてアルバム一枚で表現した、フィルムノワールな創りだ。無論、踊るには適さず、チルアウトとして用いるが最適。
結果、思ったよりアクもそつもなく、かつ合理的な出来となっている。
クラブカルチャーも歴史を持つようになった今、このような方法論の連中が続々と増えてくるのではなかろうか。

あざといまでの過去への憧憬を軸に、二つの異なるジャンルを繋ぎ合わせた、用の美を象徴するかのような作品。
二人の広い視野が成せる業。

M-01 Metaphysical Transitions
M-02 Sour/Sweet
M-03 Le Grand
M-04 Better Beware
M-05 Alone Again And...
M-06 Police Story
M-07 Hamburgers & Tangerines
M-08 Honest Man
M-09 Refractory Period
M-10 Danish & Blue
M-11 Metaphysical Transitions II


2015年8月22日土曜日

Mr.SCRUFF 「Friendly Bacteria」


今回も自作のお絵かきが可愛いぜ!
英国北西部・チェシャー州出身のアンディ・カーシー、久々の五枚目は2014年。
言うまでもなく例のトコから。

曲目をご覧の通り、歌モノの彩が強い。あと若干真面目。
メインシンガー扱いのデニス・ジョーンズも、ヴァネッサ・フリーマンも単独作を有す一廉のシンガーだし、ロバート・オーウェンズに至ってはヴォーカルとしても評価が高いが、ハウスDJとしての名の方が知れたクラブミュージック界の大家だ。
以上、カーシーの実力に即した良好なプロダクションで、本作も望めていることが改めて分かる。
さすがNinjaの屋台骨。

だが本作は七年前と比べて若干トラックをチープに仕立てている、意図的に。
というのも、最近のクラブ系の傾向は安っぽくてもシンプルに、より扇情的なトラックを標榜しているため。本職はDJ、と自負する彼も自ずとそちらへシフトする。
クラウドの反応がなによりの御馳走なDJが、流行りに敏感じゃなくてどうするのさ?
よってビートも四つ打ちっぽくシンプルに。打ち方が微妙にダブステップっぽかったり、さり気なくグライムっぽかったり。いや、TR-808っぽいベースラインでアシッドハウス臭さを出しているトラックまである。
つまりこれまで以上にノリが良くなった訳だ。

――と思いきや、終盤は激渋な流れで締めにかかる、ジャジーなフレイヴァーで。
M-11、12でレーベルメイトであるシネオケのバンマス:ウッドベース弾きのフィル・フランスを迎え、打ち込みのボトム対生音の上モノで芳醇なクラブ系ジャズサウンドを展開する。
M-12に至っては、フランス以外のゲストメンバーが非シネオケにも関わらず、それっぽい空気を漂わせてにやにやさせられる。フランスによるグリップの利いたウッドベースや、巧くトラックに食い込んでいるジョーンズのアコギも然ることながら、やはり単独作のあるマシュー・ハルサルのトランペットがトラックに、ひいてはアルバムに心地よい余韻を齎す、最後に相応しい好トラックだ。

蛇足ながら、カーシーは本作からこの可愛いイラストを止めたかったらしい。
思い留まらせたNinjaの社長、有能。

M-01 Stereo Breath feat. Denis Jones
M-02 Render Me feat. Denis Jones
M-03 Deliverance
M-04 Thought To The Meaning feat. Denis Jones
M-05 Friendly Bacteria
M-06 Come Find Me feat. Vanessa Freeman
M-07 Where Am I?
M-08 He Don't feat. Robert Owens
M-09 What
M-10 We Are Coming
M-11 Catch Sound feat. Denis Jones
M-12 Feel Free
M-13 Get Down (Bonus Track For Japan)

ボートラはノリノリのビートに恐らくフリーマンがノリノリの合いの手を入れる御機嫌なトラック。如何にもボートラっぽいけど、楽しいから筆者的に大アリ。


2015年8月2日日曜日

MOGWAI 「Rave Tapes」


スコットランドはグラスゴーの白き轟音獣、八枚目のオリジナルアルバムは2014年作。
EUは自分のトコ。USは説明不要! 引き続きシアトルのSub Pop Records

結論から書くが、拡散志向でファニーだった前作前々作と比べて焦点を絞り、シリアスに攻めている感がある。前作で茶化し気味だったヴォコーダー声も、本作のM-10では甘く優しく切なく用いられているくらいだ。
一方、エレクトロニカの要素を取り入れたという意見もあるが、それは全く正しくない。曲によってはキーボード音色を主音に立て、ループというよりもリフっぽく反復しているだけでニカ導入はないでしょうよ。
しかもアルバム後半でそこら辺を担っていたキーボード音は奥に追いやられるし。あと当たり前だがボトムも打ち込みでは一切なく、ドミニク・アイチソンとマーティン・ブロックの生々しくも破壊的なベース・ドラムコンビだし。
もっとニカの音色使いは執拗でいやらしいんデス。

つまりMOGWAIの持ち味の一つである、ゆったり厳粛に始まり、やがてぐわっと激情が鎌首を擡げる至高のダイナミズムは健在。
無論、終始寂寥感を漂わせたまま締める静謐な曲も忘れてはいない。
ごりっとしたスラッジコアリスペクトのドヘヴィな触感も残してある。

ただし、ほぼ代名詞である〝白き轟音〟と謳われたフィードバックノイズが影を潜めた。
でも取り払っていない。ちょぼちょぼ、背景音としてさり気なく存在を誇示しており、にやりとさせられること請け合い。
その点をどう感じるで本作の評価が分かれると思われる。
筆者は、拡散志向に移ってバンドとしての円熟味が増したと考えているので、今更曲のダイナミズム誘因を白き轟音というアイコンに頼るまでもない! と言い切ることにする。

最後にいつもの一言。
『良い音を授けて下さる方々を、我々が窮屈な型にはめてはいけない』

M-01 Heard About You Last Night
M-02 Simon Ferocious
M-03 Remurdered
M-04 Hexon Bogon
M-05 Repelish
M-06 Master Card
M-07 Deesh
M-08 Blues Hour
M-09 No Medicine For Regret
M-10 The Lord Is Out Of Control
M-11 Bad Magician 3 (Bonus Track For Japan)
M-12 Die 1 Dislike! (Bonus Track For Japan)

ちゃんとしたボートラをくれる日本思いの彼らなんで、Hostessからの国内盤がお薦め。