2013年6月28日金曜日

GODFLESH 「Songs Of Love And Hate」


異ジャンルを取り込んで、地下ヘヴィ音楽界を隅から隅まで闊歩する才人:ジャスティン・ブロードリック(Gu)と、G・C・グリーン(Ba)によるユニット、1996年作の四枚目。
――に、翌1997年発表のリミックス盤「Love And Hate In Dub」と、2001年発表のPV集「In All Languages」を付けたお徳盤。2009年リリース。
90年代、エクストリーム音楽界で暴虐の限りを尽くした、英国はノッティンガムのEarache Recordsより。

背骨をノミで彫るようなベースと、金ヤスリで削り散らかすようなギターへ、あえてボトムをドラムマシーンで固定して繰り広げる重苦しいミッドテンポが彼ら本来の持ち味。
ただそれ一辺倒でもないのが、曲者のブロードリック面目躍如といったところ。ギターのフレーズも局所音楽らしい硬質のリフだけに頼らず、今となっては二手も三手も先を行っている、シューゲイザー的な拡散性の高いフィードバックノイズを織り込んだり。自身の歌も、局所音楽らしい怒号だけでなく、ゆらゆらたゆたう陰鬱な声色を使い分けたり。人力至上のメタルやハードコアでは異端の打ち込みを、ビートだけでなく装飾音としても効果的に用いたり。
さまざまなアイデアを柔軟に盛り込む先進性が最大の長所だ。

本作はそんな彼らのターニングポイント。
何と、遂に人力のドラマーを加入させたのだ。

後に米バカテク変態オルタナバンド・PRIMUSに引き抜かれ、果てにシャナナナニーニー鳴く蝉率いるあのGUNS N' ROSESに抱えられた、ブライアン・マンティアがその人。(蛇足ながら、彼の母方は日系人)
それにより、ビートに生々しい躍動感が生まれた。
が、以前のようなシンプルな打ち込みビートが彼ら特有の冷徹さを増幅させていたのに要らんコトしよる、という意見も生まれた。
ただ筆者は、人力だけでなくM-04のようなブレイクビーツを導入したのも加味して、この変化を好意的に受け止めている。常日頃から書いている『カッコ良いビートは正義!』やら『カッコ良い音をくれる方々を型にはめてはいけない』やら、そんな身上で。

ダブに傾倒する一方、ヒップホップユニットをも組閣してしまうような視野の広い人なら、好きに演らせてあげりゃ良いじゃないのさ。
本作は彼が外部で演ってきたコトを、メインユニットでフィードバックさせ始めた、基点とも言えるアルバムと考えている。

Disc-1 (CD)
M-01 Wake
M-02 Sterile Prophet
M-03 Circle Of Shit
M-04 Hunter
M-05 Gift From Heaven
M-06 Amoral
M-07 Angel Domain
M-08 Kingdom Come
M-09 Time Death And Wastefulness
M-10 Frail
M-11 Almost Heaven
Disc-2 (CD)
M-01 Circle Of Shit (To The Point Dub)
M-02 Wake (Break Mix)
M-03 Almost Heaven (Closer Mix)
M-04 Gift From Heaven (Breakbeat)
M-05 Frail (Now Broken)
M-06 Almost Heaven (Helldub)
M-07 Kingdom Come (Version)
M-08 Time Death And Wastefulness (In Dub)
M-09 Sterile Prophet (In Dub)
M-10 Domain
M-11 Gift From Heaven (Heavenly)
Disc-3 (DVD)
M-01 Crush My Soul (PV)
M-02 Mothra (PV)
M-03 Slavestate (PV)
M-04 Christbait Rising (PV)
M-05 Avalanche Master Song (PV)


2013年6月26日水曜日

ですよねー! L.O.T.W.式音楽用語解説・其の3


『(また)二十日にお会いしませう』発言ゥ? 今日は二十六日ィ? 六日も過ぎてるゥ?
た・ぶ・ん、と書きまったしィ。遅れたのはあてくしの大人のジジョー、そやし貴方はそない発言をジチョー、なんちて。
別にいつもみたいにしれっと〝2013/6/20 4:44〟更新スタンプぺたこしてタイムライン捏造したってもええんやで?
――と、何でこのボログの管理人たるあてくしが、こないボログを閲覧してくだすってるお客様たるみなさまへ向かって垂直目線で見下ろしてるのか分かりまてん。
きっと魔が差したんですゥ! 許してくだたい。燃やさんといてくだたい。
つか音の素人のあてくしがこない偉っThawなコーナー作ってる時点で創井り口手さんサイドに対する垂直目線だおえー。
は? 知らんよ。

…………よし、四行稼いだな! (ガッツポ
今回は当ボログで頻繁に使われてる重要な〝よーご〟だす。


2013年6月14日金曜日

TWO FINGERS 「Two Fingers」


音色詰め込み魔:アモン・アドナイ・サントス・デ・アラウホ・トビン(本名)が、DOUBLECLICKことジョー・チャップマンと組んだヒップホップユニットの2009年初作品。
Ninja Tune傘下のヒップホップ特化レーベル:Big Dada Recordingsより。

ガーナ系UKラッパーのスウェイを軸に、フィラデルフィア出身でティンバランド人脈の女性ラッパー:ミズ・ジェイド、ジャマイカの女性ダンスホールレゲエシンガー:セシルを起用した歌モノならぬ声モノアルバム。トビン作品としては初の試み。
ただでさえ過剰でアクの強い作風のトビンが、チャップマンという相棒付きで、シンガーという看板を潰さず演れんのか? なんて危惧もあるが、そこら辺は彼もプロ。
ビートは古き良き純然たるブレイクビーツではなく、バウンシーに刻んでいく。ダブステップの彩も強い。また、トライバルな響きのある音色を多用したり、直近作よりの流れでムジークコンクレートっぽいジッポーライターを開ける音などもあり。
シンガーたちに目配せをしつつ、相棒と連携を取りつつ、いつも通りがんがんと印象深い音色を盛り込んでいくスタンスは不動。

その最たるトラックがM-05。
アタックの強い速めのバウンスビートへ、可笑しな声ネタやド派手なワンショットと、どいつもこいつもでしゃばりなパーツを巧みに配置し、そこへスウェイがノリノリで早口フロウを乗せ、パンチラインではケヴィン・タフィーなるシンガーを呼んでキャッチーなフレーズを被せる、エゴまみれの各音色が奇跡的な共存を果たした悶絶必至のキラーチューン。
俺は俺、お前はお前なんだから、俺に阿らずにお前のベストを尽くせ。俺がちゃんと生かしてやるから――なんて男気発言がトラックから聞こえてくるようだ。

その一方で、変態的なバウンスビートでヒップホップの縮図を塗り替えたティンバランド周りのミズ・ジェイドに、唯一の参加曲M-08がグライム色濃厚だったりするセシルと、起用法に確固たる意図が感じられるのも事実。
結局、トビンにとってシンガーなど音色の選択肢の一つに過ぎないのかも知れない。
音を突き詰めるとこうなる、正に修羅の道。

M-01 Straw Men (featuring SWAY)
M-02 What You Know (featuring SWAY)
M-03 Better Get That (featuring Ms.JADE)
M-04 Two Fingers (featuring SWAY)
M-05 That Girl (featuring SWAY)
M-06 Keman Rhythm
M-07 Jewels And Gems (featuring SWAY)
M-08 Bad Girl (featuring CE'CILE)
M-09 High Life (featuring SWAY)
M-10 Doing My Job (featuring Ms.JADE)
M-11 Not Perfect (featuring SWAY)
M-12 Moth Rhythm

本作のラップ抜きトラックに(一曲差し替えあり)、未収録のインストトラックを数曲詰め込んだ、その名もずばり「Instrumentals」もあり。逆に本編に参加したラッパーたちの大健闘ぶりが良く分かる代物。




2013年6月12日水曜日

STANTON MOORE 「All Kooked Out!」


かのバカテクジャズファンクバンドGALACTICから、ストーナーロックとハードコアの間を取り持つCORROSION OF CONFORMITYまで、予断を許さない活動履歴を誇るニューオーリンズのグルーヴ神が、〝スケさん〟ことシアトルのサックスプレイヤー:スケリックと八弦ギタリストのチャーリー・ハンターらを誘って創った、1998年の初ソロ。

音世界は語るべくもなく、ジャズっぽい何か。
締めのM-13で、ようやくド真面目にしっとりジャズを演っているものの、例の如くジャムから発展したような曲構成。それでいてひりひり弛まぬ緊張感よりも、アットホームな空気が強い。スケリックも奇声を発してご機嫌だ。
それより何より、左の耳からでしゃばりなスケリックのサックスが、右の耳からたまにオルガンと見紛うような音色(ねいろ)を出すハンターの八弦ギターが、全曲不動の配置で鳴る極端な音像に、まずは驚かされる。
無論、そのど真ん中にはムーアのスウィンギンでシンギンなビートが! 彼のソロだからなんて以上に、彼の特徴的なビート構成が弥が上にも耳を惹く。
スネアのヒット一音一音がくっきりしているどころか、ロールを小節のギリギリまでその粒を揃えて叩き切れる歯切れの良さ。しかもグルーヴィーな曲では、まるで歌うように表情豊かなビートパターンを、当たり前のようにビートの裏を取りつつ、メトロノームばりに正確なタイム感で刻んでくれる。
よくジャズに耽溺している音楽ファンに『ジャズドラマーは何でも出来る化け物揃い。メタルドラマーなんてまだまだ』などと放言をかます(巧いならジャンル問わず巧いで良いじゃねえかバカ!)性質の悪い輩が居るが、しれっとこの次元の演奏をリラックスムードで叩けてしまう奴が存在するのだから、そう自慢したくもなるわな、と。(でもオマエが凄え訳じゃなくて、ドラマー様が凄いんだからな。偉そうにすんなバカ!)

きっとライヴではにこにこしながら叩いてるんだろうなー。俺、スケさんファンだけど、たぶんずーっとこの人のプレイを口を半開きにしたまま眺めて悦に入ってるんだろうなー、なんて想像出来るくらい生々しくて気持ち良いビートだらけ。
カッコ良いビートは正義!

なお後日、この三人にスケさんの相棒でヴィブラフォン大好きパーカッション叩き:マイク・ディロンを加え、GARAGE A TROISが結成される。
そのお披露目盤扱いにするにはもったいないムーディーな逸品。

M-01 Tchfunkta
M-02 Common Ground
M-03 Green Chimneys
M-04 Blues For Ben
M-05 Kooks On Parade
M-06 Nalgas
M-07 Witch Doctor
M-08 Boogaloo Boogie
M-09 Nobodys Blues
M-10 Stanton Hits The Bottle
M-11 Farmstead Antiques
M-12 Angel Nemali
M-13 Honey Island

日本盤は:
M-14 Kirotedo
M-15 Obopa Bebop
:を追加収録。共にボートラ以上の出来なので、こちらの方がお得。



2013年6月10日月曜日

BIBIO 「Silver Wilkinson」


ステファン・ウィルキンソン本人によるデザインの、色取り取りのビビオ(毛針の一種)が舞う秀麗ジャケが印象的な、2013年作の六枚目。

相変わらず〝Everything By Stephen James Wilkinson〟状態。
だが、M-01から聴き手の首を傾げさせる。三枚目まで所属していたMush Records時代の〝追憶的なフォークサウンド〟の音像が飛び出して来るからだ。
『いやいや、のっけだからイントロ扱いでしょ。良くある手法だよねー』と高を括っていたら、続くM-02も追憶フォーク。『今更、あの方法論で演り残したコトなどないでしょうに』なんて思っていると、インターリュードっぽい流れを挿み、やはりとろーんと始まるM-04の後半でようやく、Warp期に導入された古臭いデジタル音色が。
そこから一気に耳慣れたWarp路線へ。
続く、晴れの日に庭で創ったM-05など典型の曲。M-07はCOMMODORES〝Just To Be Close To You〟をサンプリングし、地味な出だしながらもヴォーカルチョップしまくり始めてからが本番のブレイクビーツチューン。M-10は彼を発掘したBOARDS OF CANADA最初期の影響が強い、シンセが幅を利かすインストナンバー。

序盤のMushMushした雰囲気は何だったのか。

Warp移籍以降、大手インディーらしい環境の良さから、もうレアでロウな音質で録る必要性がなくなったと思っていた、筆者は。
ややや、そこで今回。ウィルキンソンは自宅にあるレンガ造りの物置へ機材を持ち込み、風雨吹き荒ぶ中で数曲の録音を敢行したという。アルバムの随所で、雨音という自然の齎すグリッチが聴こえてくる仕掛けだ。
あえて制限のある環境で録られたこの音像、強烈に追憶を――いや、Mush期を呼び起こさせる。同時に良好な音質のWarp期っぽい曲と、上手く表裏一体になっている。
コレは〝原点回帰〟などではない。Mush期とWarp期の折衷策だ。

アルバムはMush路線なアコギの弾き語りで(日本盤はそれと連動させた、幽玄なアカペラの小品で)優しくそっと閉じる。
意図さえ分かれば、もう安定のBIBIO謹製レトロフォークニカ。ほっとするね。

M-01 The First Daffodils
M-02 Dye The Water Green
M-03 Wulf
M-04 Mirroring All
M-05 A Tout A L'heure
M-06 Sycamore Silhouetting
M-07 You
M-08 Raincoat
M-09 Look At Orion
M-10 Business Park
M-11 You Won't Remember
M-12 But I Wanted You (Bonus Track For Japan)



2013年6月8日土曜日

BOWS 「Cassidy」


友人のMOGWAIが羨む才の持ち主、ミュージシャン兼作家兼詩人のルーク・サザーランドが、デンマークの女性シンガー:シーネ・ホイップ・ヴィレ・ヨーゲンセンと組んだデュオ、2001年作の二枚目。
知る人ぞ知る名インディーレーベル、Too Pureより。

基本、儚げで一本調子なヨーゲンセンや、例の喘ぐようなサザーランドの歌を立てた創り。曲によっては片方だけだったり、デュエットだったり、ゲストシンガーを据えたり
一方のサウンドプロダクションは、これがまた曲者。
アタックの強いブレイクビーツを敷いたアブストラクトっぽいトラックもある。煌びやかな上モノ使いでエレクトロニカを意識しているトラックもある。サザーランドお得意のヴァイオリンに、ギター、ピアノ、ベース、ドラムで(ゲスト奏者を迎えるケースもあるが、サザーランドはマルチプレイヤーでもある)ポストロックっぽいフレーズを奏でる曲もある。
このボーダレスな感覚、如何にも作家でもあり詩人でもあり音楽家でもある多才な者が、しがらみなく創ったような印象を受ける。

専業ミュージシャンなら散漫にならぬよう、いずれかの彩をあえて強めるだろう。
だが本作はその三点を均等なバランスで保ち、かつ統一感もある、夢見心地な出来なのだ。秀才、あな恐るべし。
その要因としては、曲毎にジャンルを決め打ちしてとっ散らかすのではなく、この曲は煌びやかな上モノにブレイクビーツ、この曲は生演奏にブレイクビーツ、この曲は生演奏に煌びやかな卓加工、と互いの要素を複合させて堂々と並べた創りにある。
これ、サザーランド本人はおそらく意識して創っていないと思われる。十中八九、『好きだからこうなった』と答えるだろう。

どっぷり浸かっている者では考え付かない、俯瞰出来る立場から己の好き勝手に演ったセンスの塊のような作品。
しかも副業者にありがちな奇を衒った感や、素人臭さが一切ない。きちんと基本を踏まえている上に、この高次元なプロダクションが自力で出来ない(トラック制作はもちろん、プロデュースもエンジニアもミックスもサザーランドがほぼ担当)玄人は掃いて捨てるほど居る。
衝撃的な作風ではないが、地味に凄いよ。

M-01 Luftsang
M-02 Cuban Welterweight Rumbles
M-03 Man Fat
M-04 Ali 4 Onassis
M-05 Uniroyal
M-06 B Boy Blunt
M-07 Wonderland
M-08 DJ
M-09 Blue Steeples
M-10 Hey Vegas
M-11 Sun Electric / Ton Ten All The Way Home

日本盤のみ、同年発表のシングル「Pink Puppet」よりタイトル曲を除いたリミックス四種が追加収録されている。
その内容は何と、サザーランドが執筆した小説の一場面を自身で朗読した代物。それをリミックスさせる感性も凄いが、その面子がマイク・パラディナス(μ-ZIQ兼Planet Muレーベルオーナー)やロブ・スウィフト(米著名ターンテーブリスト)らと、豪華なのも凄い。



2013年6月6日木曜日

FOUR TET 「Rounds」


FRIDGE主にギター担当、インド系英国人のキエラン・ヘブデンによるソロプロジェクト、2003年作の三枚目。

主にアンプラグド楽器をサンプラーに録り込んで音色として使い、ブレイクビーツや電子音へ平然と織り込む、〝フォークトロニカ〟なるニカ派生ジャンルの金字塔。
本作はそんな音世界の中、如何にもフリージャズっぽいビートパターンやポリリズミックなトラック、ピアノやアコギを用いて哀愁のフレーズを奏でるエモい曲調など、いろいろ趣向を凝らしている。
また、ボトムにブレイクビーツを敷いているせいか、非常に歯切れが良い。各音色をすっきり配置する、整理の行き届いたテクスチャのお陰もあるだろう。
その一方で、音色のチョップやディレイを多用する傾向もある。

適材適所か、絶妙なバランス感覚か。
だが彼の真骨頂はそこにあらず、セオリー無視の大胆な音使いにこそある。

例えば、M-02。実はTHE ENTOURAGE MUSIC & THEATER ENSEMBLEというスピリチュアル系フォーク舞踊ユニット(つまりヒッピー音楽)の〝Neptune Rising〟なる曲のカヴァーを自称しているのだが、よーく聴かないと元ネタが判別出来ないくらい溶解しているのは置いといて――
軽快なブレイクビーツに被さるバンジョーとベルの音。やがて前触れもなく、それをぶち壊す破音。まるでステレオが壊れたかのような音を幾度もぶち込んで、平気でトラックを構成させてしまうのだ。
そのやり口に狡さはない。聴き手が突然破音を浴びて『えっ、何なにっ? 何これっ!』とびっくりしている中、『別に何でもないけど』と平然と答えた彼の口元は笑んでいた――みたいな茶目っ気がそこにある。
ヘブデンは神経質に音を創り込む職人気質が多いこのエレクトロニカ界において、このような〝破調の美〟を大胆に作風へと溶け込ませた稀有なアーティストである。

――と、音色を多角的に使い倒したこの作品。〝FOUR TETの〟なんてレヴェルを遥かに凌駕し、2003年度どころか00年代を代表する域の傑作だ。
そんな本作発表十周年の2013年に、二枚組としてめでたくリイシュー。
残念ながら本編にリマスターなどは施されていないが、ボーナスディスクとして翌2004年にDomino Recordsサイト上とライヴ会場のみで発売されたコペンハーゲンでのライヴ音源が同封されている。音色チョップしまくりデス。
ニカ初心者の方、未聴の方、オリジナル盤を売って/(筆者のように円周傷を入れて)オシャカにしてしまった方、この機会にぜひ。

(2011/4/25執筆文を大幅改筆)

Disc-1
M-01 Hands
M-02 She Moves She
M-03 First Thing
M-04 My Angel Rocks Back & Forth
M-05 Spirit Fingers
M-06 Unspoken
M-07 Chia
M-08 As Serious As Your Life
M-09 And They All Look Broken Hearted
M-10 Slow Jam
Disc-2 「Live In Copenhagen 30th March 2004」
M-01 She Moves She
M-02 Everything Is Alright
M-03 Spirit Fingers
M-04 Glue Of The World
M-05 My Angel Rocks Back And Forth
M-06 As Serious As Your Life
M-07 Hands / No More Mosquitoes / Hilarious Movie Of The 90s