2013年4月22日月曜日

ISIS 「Celestial + SGNL>05」


当ブログでやたら名の挙がる、Hydra Head Recordsオーナー:アーロン・ターナー率いる五人組ヘヴィネスバンド。RED SPAROWESのブライアント・クリフォード・メイヤーも在籍。
本作は2000年にEscape Artist Recordsから出した初フルアルバムと、その連作に当たるNeurot Recordings(NEUROSIS運営)より切った翌2001年発表のミニアルバムを合わせ、日本のみの二枚組便利盤仕様(同2001年発売)にしたもの。それが、リマスターとボートラのライヴ音源を加えて2010年に再発された。
ジャケデザインは当然、ターナー自身。

この界隈に蔓延る〝BLACK SABBATH症〟とも言うべき籠もったダウンチューニングのヘヴィリフではなく、モダンへヴィネス以降の低音ブーストした音密度の圧縮リフを振り下ろす、よくよく考えてみれば珍しいタイプ。曲調はミッドテンポを堅持。ターナーのモノトーンな咆哮ヴォーカルはあくまでおまけ。
そこへ強弱法を多用し、音のメリハリをつけていく一方、手を替え品を替えた音工作をさり気なく絡めていくのが彼らのメソッド。
M-02では、前半でインダストリアルちっくなループを被せ、目を見張らせたかと思えば、その後半で後にメイヤーがRED SPAROWESで大々的に展開する叙情的なパートへとシフトする、大胆巧みな構成が光る。
またギターの鳴り方にも相当気を配っており、静のパートではただ弦を爪弾くだけでなく、聴き心地良さそうな音をリアルタイムで模索するようなサイケデリックな音色を耳一杯に広げる場合もある。完全インストのM-06では、オケヒットならぬバンドヒットを執拗に連発する中、ギターがフィードバックでそれにシンクロさせ、躍動感のみでは留まらぬ妙な酩酊感を齎すことにも成功している。

なるほど、〝Thinking Man's Metal〟と呼ばれただけはある。

ただしこれ以降、考え過ぎと言うか根っ子のハードコアを忘れたカナリアと言うか、それなりにヘヴィで適度に練って鳴りを重視し、ポストロックを思わせる作風へと〝進化〟していく。
だが筆者はこの、メーターを振り切った破壊的な動の力と、音の粒が芽吹く再生的な静の心が高度で備わった本作こそ傑作だと思うのだが、如何であろう。
つか以降は中途半端で子供騙しだと思うけどなー。録音状態もトリップ感を視野に入れているクセに、音像の内側でもこもこしてて気持良くないしー。何でかなー、おかしいなー。

Disc-1 「Celestial」
M-01 SGNL>01
M-02 Celestial (The Tower)
M-03 Glisten
M-04 Swarm Reigns (Down)
M-05 SGNL>02
M-06 Deconstructing Towers
M-07 SGNL>03
M-08 Collapse And Crush
M-09 C.F.T. (New Circuitry And Continued Evolution)
M-10 Gentle Time
M-11 SGNL>04
M-12 Glisten (Live)
M-13 Gentle Time (Live)
Disc-2 「SGNL>5」
M-01 SGNL>05 (Final Transmission)
M-02 Divine Mother (The Tower Crumbles)
M-03 Beneath Below
M-04 Constructing Towers
M-05 Celestial (Signal Fills The Void)
M-06 CFT (Live)

US盤は「Celestial」単体売りで2013年、後のバンド解散(2010年)まで所属したIpecac Recordings(マイク・パットン将軍主宰)にて再発されている。


2013年4月20日土曜日

二周年だから始めう! L.O.T.W.式音楽用語解説・其の1


ま、早ェーモンでにー(友利)すねん。
毎回毎回記念日にティン滓みてーなDa-Bunしこっててもしゃーないやろ的なコトを常日頃考えてた上に、かんそーセッブンどぴゅるだけやNoがNothingと。
ならばいご、月に1どぴゅくらいは違うコトやろうぜ、と。
なら、かんそう(Da)ぶんセレクトがぬーもん者向けなこのボログ、もっとイージーにしませうよ、と。また、ニュアンスだけでそれっぽい単語並べんじゃねいよ、と。どない定義でその専門Poi用語使ってるかはきっりせいよ、と。

てコトでー、音楽用語辞典、みたいなの、Y'allぜ。全然あいうえおABCDE順に並べるつもりNothingだけんじょも。
残念ながら全部、この単語がこの用法で世間一般的にシントーしてる訳ではNothingなのであからめじ。
あと、あくまで筆者的なニュアンスだから! ワイ(Why)、こんな風(Who)に使ってまっせ的な。貴方と介錯解釈違っててもキニシナーイ! なーんて予防線ぺたぺた。

2013年4月16日火曜日

JAMIE LIDELL 「Compass」


おれたちのジェイミー兄貴がな、な、何とあのBECK全面協力の下、創った作品。2010年四枚目。もちろんWarpより。
BECKだけでなく、レーベルメイトでブルックリンのバンド・GRIZZLY BEARのクリス・テイラーだって全面参加なのを忘れてもらっては困る

おっとなー! な路線の前作よりも拡散志向。
いつも通り、お得意のヒューマンビートボックスを駆使したM-01も、しっとりファンクネス曲のM-03も、PRINCE様リスペクトのディフォルメファンクチューン:M-04も、パワフルナンバーのM-07もある。
ただやはり、M-05のようなシンセを巧く使った古臭いポップセンスの曲(蛇足ながら、東京生まれの女性米国人シンガー:ニッカ・コスタ参加)や、アコギとオーケストラとカスタネットに後半のトライバル風ヴォーカルが異国情緒と哀愁を誘うM-10や、まんまBECKがメインを歌っても(コーラスではテイラーと共に参加)おかしくないM-13や、ラストに相応しい厳粛なM-14など、今までとは毛色が違うトラックも外部のインプットあってのこと。
また、活きの良いファンクナンバーにおける、女性がおもわず腰をくねらせてしまうであろうぶっといグルーヴ感も今までに欲しかった部分であり、彼がこの路線で更に上昇する上で不可欠な要素を取り込んだことになる。

この通り、既存のスタイル、新風を巻き込んだ部分、どちらも美味しくマイルドブレンドされている上、どの曲も粒揃いでおしなべて質が高い。
今まで互助関係だったMOCKYと別の道を歩み、活動拠点をパリからNYCに変え、新たな一歩を踏み出したリデルにとって良いターニングポイント作となったことだろう。
無論、彼自身のアクの強さ個性が、他の誰と組んでも当たり負けしない強靭さを有していた証明にもなっている。
そろそろ、UK変態ファンクアイコンとしての兄貴を称えるべきでしょうよ!

……いや、作中のところどころ、BECKの書く歌メロと自身のキーが合わず、声が出切ってない部分も……あったりね。
それは彼が、まだまだ上を目指せるアーティストだから、ってことデスヨ!?

M-01 Completely Exposed
M-02 Your Sweet Boom
M-03 She Needs Me
M-04 I Wanna Be Your Telephone
M-05 Enough's Enough
M-06 The Ring
M-07 You Are Waking
M-08 I Can Love Again
M-09 It's A Kiss
M-10 Compass
M-11 Gypsy Blood
M-12 Coma Chameleon
M-13 Big Drift
M-14 You See My Light
M-15 Black Hole Man (Bonus Track For Japan)

日本盤のボートラM-15はココだけでしか聴けないが、テキトーに組んだいい加減な曲なので特に頓着する必要はナシ。輸入盤で十分。
それよりもUK特別盤には:
M-01 I Turn It Around
M-02 Lies Inside
M-03 Your Sweet Boom Dub
M-04 Pat's Compass
M-05 Lies Inside Cold Dub
:と、本作メイキング映像が収められた二枚組となっている。けどタイトル見る限り、M-03以降が今までの日本盤に付けてきた押し付けボートラ臭いんだよなあ。





2013年4月14日日曜日

TRICKY 「Angels With Dirty Faces」


ああ、そういや書いてなかったね……。
元MASSIVE ATTACK準メンバーの、本名:エイドリアン・ソウズと、本作一杯で袂を別つマルティナ・トプリー・バードによるユニット、1998年作三枚目。

何を意味するのか、曰くありげにゲストが多い。
ジャズプレイヤー多めの人選の中、スラッシュメタルバンド・ANTHRAXのスコット・イアンや、THE LOUNGE LIZARDSのマーク・リボー、THE BOOMTOWN RATSのピート・ブリケットなど、意外な面々も。M-03には、あのPJ・ハーヴェイなんて名もある。
閉塞的な故郷・ブリストルを離れ、NYCに拠点を変えたことにより『いっぱいおともだちができたよ! うれしいなv』状態だったことが推測される。

となると本作は生音主体。しかも一枚目の時のようなサンプリングしといて『元ネタは興味ねえ』と吐き捨てた不遜さはなく、生演奏をそのまま用いる〝相手への敬意〟を覚えた様子。
ならば丸くなったのか!? と思いきや、この頃はマルティナとの私生活が破綻してきた時期であり、前作とは違う意味でぎすぎすした緊張感が張り詰めている。彼女に『あたしが去れば満足なんでしょ!?』と歌わせるM-07は強烈だ。
その一方で、多くのミュージシャンとコラボったことによるものか、作品自体が多様化を見せている点に本作の充実ぶりを見た。
ハーヴェイを迎えた暗黒ゴスペルのM-03。高速ブレイクビーツをバックに呪詛を吐き続けるM-06。トラック自体はフリージャズ風味な前述のM-07。ウッドベースが唸り、リムショットとギターのカッティングとスティールパンっぽいサンプリング音色が小気味良さを演出するM-09。速めのBPMで病んだ声と変質狂なギターカッティングがとぐろを巻くM-11。

――と、下手すると散漫になりかねない拡散ぶりを、主役のTRICKYが特有のセンスと病的なフロウで君臨することにより、びしっと締めている。その上で楽曲のクォリティも今までの最高次元で粒を揃えている。
コレが彼の傑作でしょう!
以後、この多様化とー、アメリカ生活がよっぽど肌に合ったのかー、えーとー、まー、あのー、んーと……。

M-01 Mellow
M-02 Singing The Blues
M-03 Broken Homes
M-04 6 Minutes
M-05 Analyze Me
M-06 The Moment I Feared
M-07 Talk To Me (Angels With Dirty Faces)
M-08 Carriage For Two
M-09 Demise
M-10 Tear Out My Eyes
M-11 Money Greedy
M-12 Record Companies
M-13 Time Slippin' (Bonus Track For Japan)
M-14 Peyote Sings (Bonus Track For Japan)

輸入盤ボートラM-13、14がないのはもちろん、M-11がオープニングトラックのM-01となり、以後一曲ずつずれていく謎仕様。
ただ単にレーベル側が、NIRVANAのアレのミキサー:アンディ・ウォレスを立てて発売したかっただけの模様。



2013年4月12日金曜日

TOM MIDDLETON 「Lifetracks」


グロコミの片割れによる初の本名名義でのソロ作、2007年発表。

一言で表すと〝爽やか(リスニング)テクノ〟だろうか。
主はすこぶる音質の良い打ち込み。そこへたまに顔を見せる、生々しいビートとベースラインに荘厳なストリングスは、M-01、04、06、08で生演奏が用いられているから。ミドルトンはベースがクラシックの人らしい。
その他、オール打ち込みのトラックも、メロディを立てた情緒的な創りとなっている。
となれば、彼の本職であるクラブDJとしての見地では〝チルアウトミュージック〟に相応するのかも知れない。明らかにアゲ目的の創りをしていない。
ではクラブ音楽界の端っこで面々と根を張ってきた、我らがエレクトロニカ界隈なのかと問えば首を傾げざるを得ない。

広義で括ればフロアをロックしない≒家で聴く人向け≒エレクトロニカなのだろうが、神経質なまでの創り込みや、グリッチやブリープなどの人為的なあざとさが一切ない。音楽として直球ど真ん中の音像は、テクノ界の日陰者スタンスとは一線を画している――その立ち位置は、グロコミの頃から一切ブレていない。
無論、本作が手抜きと妥協の産物では断じてない。セオリーに忠実、かつシンプルに創ってあるだけで。
よって創り込み大正義の現在では、本作の音は多少古臭く感じられるかも知れない。

そこら辺を『今更、何世代も前の音を~』と断ずるのは些か偏狭な考えかと思う。
基本は〝普遍〟であり、〝特殊〟は普遍を踏まえて崩すところから始まるのだから。普遍的な作風はそれが高品質ならば正当な評価を受け、シーンの中心とはいかないまでも、堂々とその名を残して然るべきだと筆者は考えている。

それもこれも近頃、このように流麗な純テクノ派生のニカが減ってきてね……。ニカは厨二魂盛んな連中が多いからさあ……。
とっつきやすいし、打ち込み音楽の入り口としては最適だと思うのになあ。

Disc-1
M-01 Prana
M-02 Beginning Of The Middle
M-03 Shinkansen
M-04 Serendipity
M-05 Sea Of Glass
M-06 Yearning
M-07 Optimystic
M-08 St Ives Bay
M-09 Margherita
M-10 Moonbathing
M-11 Astral Projection
M-12 Enchanting
Disc-2 (Bonus Disc For Japan)
M-01 Lament



2013年4月10日水曜日

TEAM DOYOBI 「Choose Your Own Adventure」


『あなたガ ススむ ぼうけんヲ えらンデくだサイ』
Skamのチップチューン系ニカデュオ、2004年作の二枚目。

RPGかSTGかAVGか。本作はメンバー曰く、仮想ゲーム音楽だそうな。なぬ、クッソ生意気にコンセプトアルバムかよ!
一応、物語設定みたいな文はあるのだが、別に読んでどうこうなる訳でもないので割愛。
確かにチップチューンは電子音楽界のローファイミュージック。PCM音源やらを用いていた、ファミコン期のレトロゲーと抜群の相性を見せる。
だが、アルとクリスの土曜日隊が、本当にコレがゲーム化されることを想定してトラックを組んだかどうかは別問題。

まあ確かに前半のトラックで、それっぽい雰囲気を醸し出してなくはない。
ただ、ゲーム音楽特有の、メロディ主導による突き抜けた分かりやすさがない。とっつきやすい音色を用いて、なおかつ崩す――その〝分かりやすさ〟を斜に構えて見下した、ポップと難解の狭間を綱渡りするいやらしい創りで物語は進行してゆく。
安くて可愛い音色がこれでもか! と詰め込まれ、巧みにテクスチャ化される一方、逆に音数を切り詰めて、違う情景を音で描いてみせたりもする小癪な創りだ。

こんな気が散るゲーム音楽は嫌だが、これはこれで楽しく戴ける。
問題はアルバム後半。

物語があっと驚くどんでん返しの展開で、アルバムが思わぬ曲調へと変化していく――ならば、筆者も本作を万人のリスナーに薦めよう。
だが、トラックを経るごとに親しみやすい音色が陰を潜め……ノイズやビープ音が幅を利かせ、どんどん物語ならぬ曲調が崩壊していく有様。
それを『話が佳境に迫りつつあるんだな』と解釈してもらえるだけ御の字。コレを文で語り継いでいくならば、鬱展開が相応しいでしょうよと。
M-07のひび割れた音色でのダークアンビエント曲が本作の転機。以降、耳障りな長音と敷き詰められたノイズと不吉な音色が耳を苛め、我々聴き手が困難な地に降り立ったことを悟らせてくれる。

以後、大げさなまでの勇壮さもなければ、熱くなれるカタルシスもない。M-10で大団円っぽい雰囲気に展開するものの、終いは結局あっちゃこっちゃに音色を放り散らかして閉じる、置いてけぼり状態。
え? コレでクリアなの? と、コントローラーを握る手が硬直。
果たしてこの文は本作を褒めているのだろうか? コレを読んで、凄え! 面白そう! なんて感じてもらえるのだろうか? シュールであほっぽいクソゲーみたいなノリではだめなのだろうか?
いやいや、むしろ本作は途中でバグってるのではなかろうか?
――そうも思えてくる、可愛いナリして一見殺しな怪作。

M-01 Chouax Bomber
M-02 Radial Fold
M-03 Choose Your Own Adventure
M-04 Radar Garden
M-05 Square It
M-06 Mod Truckin'
M-07 Soft Ocean Extract
M-08 Weaken Not, For You Are The Magma
M-09 Summit Melody
M-10 Naked To The Stars
M-11 Sky Legends Of The Worlds Pt. 2
M-12 The Era Of Hopeful Mutants (Extra Track For CD)



2013年4月8日月曜日

JOHNNY CONQUEST 「Uptown For The Americas」


テクノモンスター:UNDERWORLDと関係の深いデザイナーズ集団:TOMATOメンバーのサイモン・テイラーに、文筆業のマイケル・ホーシャムと唯一の専業ミュージシャン:マーティン・グリーンを加えたユニット、2001年初作品。

UNDERWORLD絡みだからフロアをロックするテクノゥー! と決め付けてはいけない。
音楽のアマがプロに手を借り、何とか作品として成立させた企画モノゥー! と揶揄してはいけない。
以上を踏まえて漂う地雷臭ゥー! と偏見を持ってはいけない。
コレはなかなかどうして良い音楽(もの)です。

聴こえてくる音像はアブストラクトっぽさも漂う、オールインストのポストロック。
ベースがややダビーに曲を先導するところがアブストラクト。曲の編集にブレイクビーツを範とした方法論が用いられている以外、生音重視な点がポストロック。
ポストロックと言っても、MOGWAIとその子孫たちのようにギターディストーションが荒れ狂う、白い騒音系ではない。何でもアリで舌触り滑らかな音のミックスジュースを創っていく、シカゴ界隈でもない。『ぶっちゃけあんた方、ジャズっすよね!?』と言いたいマズレク大将一派な訳でもない。
さまざまな楽器を用いて(M-11では何と、日本人奏者を招いて琴も導入している)、鳴らしたいフレーズを反復し、重ね、揺らがせていく、FRIDGEに近い音楽性だ。
とは言え、FRIDGEさんサイドは穏やかな雰囲気に角の立つ独特の音使いが巧みな曲者。ジョニーさんらサイドはそこまで尖っていない。

だがそれにより、良い空気を有した緩さがアルバム全編を支配している。
癒し系感傷的なフレーズを主とした曲と、ベースを軸に低くうねる曲を交互に配置することで、あざといまでのメリハリをアルバムに齎していたり。M-09のように観客の声を織り交ぜた擬似ライヴっぽい手法でアットホームなムードを醸し出していたり。

この通り、固定観念でガチガチにして聴かず、環境の一場面として流す方が良さげな作品。そうするコトで、ところどころ感じ取れる気持ち良い音が無意識に耳へと入り込んで結果、はっとさせられてしまう仕掛け。
この出来を前にして、『本職持ちの片手間音源』と貶す者も居まい。
いろんな意味で、音楽を聴くのにそれほど情報って必要ないよなー、と思えてくる一枚。必要以上のクレジットがない、シンプルな装丁がそれを物語っている。

M-01 S'on The Side
M-02. Walking To Be A Pearl
M-03 Between You & Me
M-04 Lefthander
M-05 Fisherman
M-06 Kashmir Dark One
M-07 Lowslung
M-08 Nor'easter
M-09 Passenger On Board
M-10 Chrome Horse
M-11 Theme from The Outsider
M-12 Righthander (Bonus Track For Japan)