2014年7月16日水曜日

ONEOHTRIX POINT NEVER 「Replica」


Warp移籍に乗じて一気に知名度を上げた、ブルックリン出身:ダニエル・ロパーティンの2011年作、五枚目。Mexican Summer傘下で自ら興したSoftware Recordsより。
気になるこの不気味なアートワークは、パルプフィクションなんぞの挿絵で糊口を凌いでいた不遇の絵師:ヴァージル・フィンレイ。

〝ヴェイパーウェイヴ〟なる音楽をご存知だろうか? 日常で流れている当たり障りのないフレーズを(アイロニー含みで)コラージュしてトラックを組み立てる、何とも露悪的な代物をこう呼ぶ。生活音や自然音を録り込んで利用する〝ムジークコンクレート〟とは似て非なるモノだ。
さて本作はロパーティンが100ドルで、昔のCMがふんだんに詰め込まれたDVDを買ったところから端を発している。言うまでもなく、コレを素材にアルバム一枚ヴェイパーウェイヴってみよう! となる訳だ。その発想が理解に苦しむ。
もちろんこのDVDから盗んだ拾った数あるパーツのみで構成した訳ではない。そこへ、ロパーティンがシンセ音色を当てはめて融合する形を取っている。彼はこれまた数あるシンセ音色の中でもクワイヤ(模擬コーラス音色。荘厳な雰囲気が出る)を好みがちなので、何となくどれか分かるだろう。

ただ、分かるからと言って、どこまでが件のDVDをサンプリングした音色で、どこからが彼がシンセで生成した音色か? と問われたらどう答えるべきなのだろう。
『ンなコトどーでも良いよー』と思考停止するのも快楽主義的に悪くない。『いや、これは分析する価値ありますぞ!』なんてメガネクィッとするのもスノッブで俗っぽくて悪くない。
このアルバムのキモは現実(ロパーティンのシンセ音色)と虚構(DVDからのサンプリング)の境界線が曖昧になっているところにある。
アルバム一音色が注ぎ込まれたM-03のDVD音色含有率は如何に、とか。〝Up!〟と無機質にループさせた声ネタの底で、彼の作品としては珍しく用いられているパーカッシヴなビートはもしやサンプリングなのでは? とか。M-09に浴びせられたヘンテコなループ群はもしやヴィデオゲームから持ってきた(ちなみに彼はヌルゲーマー)のかという以前にトラック半ばで入る血の通いが薄い少年少女合唱音色は本物なのかクワイヤなのか? とか。
こうして疑念が生じてくると、M-05の主音であるピアノすら、どこの馬の骨の音色かも分からなくなってくる。
いや、そもそもロパーティンの浮遊感漂うシンセ音は現実を意味しているのか? むしろかつてTV番組の合間で確実に存在していたDVDの方が現実感あるぞ、とか。

このような現実と虚構の狭間で揺れ動く感覚、堪らんね。
ロパーティンはアンビエントちっくな長音を能くするので、意識を集中させると相乗効果でお手軽なトリップ感覚が得られる俗っぽいアルバム。
おやおや、やっぱりこの人の本質って露悪主義だわ。

M-01 Andro
M-02 Power Of Persuasion
M-03 Sleep Dealer
M-04 Remember
M-05 Replica
M-06 Nassau
M-07 Submersible
M-08 Up
M-09 Child Soldier
M-10 Explain


2014年7月14日月曜日

JOE VOLK 「Derwent Waters Saint」


ストーナーロックバンドのGONGAや、ジャスティン・グリーヴス率いるCRIPPLED BLACK PHOENIXなど幅広いバンド活動を展開していた(現在無所属)、英国はブリストルのシンガーソングライター(SSW)、2006年の初ソロ。
レーベルはPORTISHEADの首魁:ジェフ・バーロウ主宰のInvada Records。その相棒のエイドリアン・アトリーがプロデュースを手掛け、彼の自宅でレコーディングからミキシングまで執り行われた。

音世界は大方の予想通り、フォークソング。得意のアコギを抱えて、ぼそぼそっと歌う。どことなく儚げで、何となく物悲しくて、ちょっぴり優しい彼の歌唱だが、バッキング如何では無残に当たり負けしてしまうタイプなので曲調は選ぶものの、ハマればじわじわと聴き手の寂寥感を掻き立てる麻薬と化す。
もちろん彼のみの弾き語り曲もあるが、その他は軒並みアトリーが様々な楽器で彩を加えている。またゲストもちょぼちょぼ呼んでおり、お馴染みPORTISHEADのサポート鍵盤弾き:ジョン・バゴット(M-02)に、ブリストルの女性SSW:ラーシャ・シャヒーンがベースで(M-01、08)、GONGAのドラマー:トム・エルギーがハーモニカで(M-09)、脇を盛り立てる。

そんな当アルバムは基本、彼のこの煮え切らない声質を立てた哀歌なのだが、このブログ的なキモはそこではない。
皆さんは〝バイノーラル録音〟をご存知か。
要は臨場感と生々しさに特化した録音方法なのだが、本作はどうやらコレで録られている様子。ヘッドフォンをご用意いただきたい。
目を閉じればそれはもう、ヴォルクが貴方のすぐ傍で弾き語っているような気にさえさせられる。むしろヴォーカルに至っては、直接耳元で囁いているかのような近さだ。
無論、ピックがフレームに当たる音、左指がフレットを滑る音どころか、さーっと鳴り続けるヒスノイズまで余さず拾っている。
これはプロデューサーのアトリーによる妙策と、筆者は判断する。地味でか弱い部分がヴォルクの長所でもあるのだが、あえて聴き手の目の前にでんと置いて全面フィーチャーすることでその長所が脳裏に焼き付くぐらい鮮明になる(親近感すら湧くかも知れない)。その上、このしつこくない特性なら鬱陶しく感じようがない。

最後に重要なことを。
こんな地味ーィな彼が様々な有力クリエイターにフックアップされて、こうしてソロアルバムが切れるのも、この作品に集められたような良質な楽曲が書ける――裏付けのある能力を有すがゆえ。
僥倖なんてこの音楽界にはないのだよ。

M-01 You, Running
M-02 The Sun Also Rises
M-03 Dwarf Minus
M-04 Thaumaturgist
M-05 Lanfranchis
M-06 Toecutter (Our Lady)
M-07 Farne
M-08 Watching The Crest
M-09 Whole Pig, No Head
M-10 This Vehicle Is Moving
M-11 The Weir


2014年7月12日土曜日

S.E.V.A. 「S.E.V.A.」


カリフォルニア出身:MUMBLESことマシュー・フォウラーと、GONE BEYONDことダーヴィン・ブガスからなるブレイクビーツデュオの2005年作品。
地元の有力インディーズ:Mush Recordsより。

ユニット名は〝Spirit Evolves Via Awareness(魂は意識により発展する)〟の略。また〝Seva〟だとサンスクリット語で〝献身的な奉仕〟を意味するらしい。
おまけにインナーのサンクスリストでは、二人とも真っ先にそっち方向の導師を挙げている。
スピリチュアル系っすなあ! カリフォルニア産はこんなんばっかだ。
これで自己啓発的なリリックを乗せたヒップホップでも演らかしてくれちゃったら即フリスビーなのだが、インスト系なので大丈夫! ご安心を。

となればどんな音世界か、予想も絞れてくるはず。
ダビーで湿ったアブストラクトど真ん中の音像に、中東風(ボートラのM-14はさり気なく和風)の音階や楽器が幅を利かす。トラックによってはタブラなどの打楽器が副音として効果的に働いているので、トライバルな雰囲気もある。
その一方でMUMBLESの父がジャズミュージシャンということもあってか、ジャジーな彩が強いトラックも多い。
その異なる二色がトラックごとに塗り分けられ、たまに混じったりしながら、淡々とアルバムは進んでいく。(当たり前のことだが)録り方は統一されているので、音楽性剥離による違和感は全くない。それどころかMUMBLESの背景とバックボーンが一枚に封じ込めているがゆえに、両者の食い合わせは非常に良い。
よって、いつの間にか約一時間のランタイムが過ぎていることだろう。

スピリチュアルでジャジー、となれば自ずと地味な作風になるが、それも旨味であると。
オーソドックスなブレイクビーツ音楽は今となっては古臭いが、それも旨味であると。
聴き手がたたずむ空間で流しておいても邪魔にならないクォリティこそ、この手の音楽に求められる品質なのだろうと。

M-01 Spirit Evolution
M-02 Event Horizon
M-03 Suspended Animation
M-04 In The Tiger's Mouth
M-05 The Eternal Self-Knowledge
M-06 Stonehenge
M-07 The Tides Of Titan
M-08 Sun Shining / Eclipsed
M-09 Love & Devotion
M-10 Collective Thoughts
M-11 Soul Surgery
M-12 Awareness Is Openness
M-13 Balet Mechanique (Bonus Track For Japan)
M-14 Sleeping Beauty (Bonus Track For Japan)


2014年7月2日水曜日

FOUR TET 「Pause」


そういや書いてなかったね……。
FRIDGEの才人:キエラン・ヘブデンのソロ二作目。2001年作。
レーベルは本作より、本体と共に移籍したロンドンのDomino Records

琴に似た音色(ねいろ)、アコギ、更に逆回転音色、それらにスネアをリムショットで取ったブレイクビーツ――生っぽくて、でも作為的な、摩訶不思議FOUR TETワールドの雛型のようなM-01から始まる。
それから、軽快なビートにアコギやウィンドウチャイムや小刻みな声ネタを被せつつ、さり気なく高らかに鳴らしたトランペットでアクセントを取るM-02あたりで、聴き手の予想と期待を裏切らない展開に小さくガッツポーズをするか、渋い顔をしてスカしたままか――その者の感性の品性が問われる。

つまりかなり有体な作品だと思う。
その割にはヘブデンらしく音遊びがそこかしこに仕込まれているのだが、特に着目する必要のないくらい普遍的な創りがなされている。各トラックで、まず何を聴かせたいかはっきり意識付け出来ているせいだ。
そのため、ニカ入門者にはうってつけのブツかと思われる。
だが前述の音遊び――逆回転音色の多用、執拗なディレイ、即興風味の卓加工、部分的に用いるダビーな音像、ひょうげた声ネタ、無意味な生活音のサンプリング、などなど――を効果的に当てはめたせいか、聴くたびにいろいろな発見がある奥深き作品でもある。
『なーんか当たり前ーなニカだよなー』と斜に構えてるアータ、ちゃんと聴いてごらん。結構ハチャメチャだよ。

この絶妙なバランス感覚こそが、彼をトップニカクリエイターに押し上げた要因であろう。

後にみんなが取り入れ、普遍的な手法となる〝生音折衷打ち込み音楽(フォークトロニカ)〟のFOUR TETとしての完成度は次作に譲るが、こちらだって負けてはいない。
でも、今となってはちょっと古臭いのかなあ。小気味良くて良いモノデスヨ、古き良きブレイクビーツを敷いた打ち込みは。

M-01 Glue Of The World
M-02 Twenty Three
M-03 Harmony One
M-04 Parks
M-05 Leila Came Round And We Wached A VIdeo
M-06 Untangle
M-07 Everything Is Alright
M-08 No More Mosquitoes
M-09 Tangle
M-10 You Could Ruin My Day
M-11 Hilarious Movie Of The 90s