2016年7月4日月曜日

GALA DROP 「Gala Drop」


ポルトガルの首都・リスボンのダブトリオ、2007年制作・2008年発表のデビュー作。

ぶっといベース、忙しなくあちらこちらで瞬く装飾音、抜けの良い湿った音像――レゲエの本場・ジャマイカのエンジニアによる卓遊びから発展した〝ダブ〟なる至高のトリップミュージックの延長線上に、彼らは立っている。
そんな彼ら最大の特徴は、三人が三人ともパーカッションを兼任する、トライバルな味付けであろう。
無論、それだけではない。

基本はミニマルのインスト。それぞれ主の担当楽器(ドラム、ベース、キーボード)の前に卓やらシンセを置き、手の空いた者がそれで音色を弄り、楽器に感けている者は手癖でフレーズを燻らせ、曲に引っ掛かりを生んでいくスタイル。その卓から繰り出される音色の傾向がスペイシー特化のため、コズミック・ダブ(Cosmic Dub)と呼ばれているそうな。
その一方で前述の、抜けた鳴り重視の太鼓音を含めたトライバル感覚が奇妙かつ絶妙なマッチングを見せている。
宇宙(Cosmo)の中に原始が内包されている謎空間に、聴き手は何を見出すのだろうか。

ドイツ最強のミニマリスト・CANとの共通項も感じるが、こちらはクラウトロックのキモである執拗反復を求めないところがミソ。
また、基軸であるまったりオフロードなビート曲でアルバムを進めたかと思えば、突如どったんばったんしたロック調のビートパターンの曲を呈してきたり、疾走感溢れる曲で聴き手を煽ってきたり、シンプルに四つ打ちから曲を開始したりと、酢漬けキャベツ勢とは相反したひとところに収まりたがらない気質も魅力。

見たか世界よ、コレがラテンの血だ!

M-01 Ital
M-02 Ubongo
M-03 Dabum
M-04 Frog Scene
M-05 Holy Heads
M-06 Parson
M-07 Crystals
M-08 Drop (Bonus Track For Japan)
M-09 Rauze (Bonus Track For Japan)

2011年、遅れ馳せながら日本でもリリース。その際、2010年にアナログのみで発売した「Overcoat Heat EP」より、A面2曲がボートラとして追加された。
どちらもA面だけあってカッコイイぞ。


2016年7月2日土曜日

HELIOS 「Yume」


ペンシルヴァニアのエモエモなメガネっ子:キース・ケニフの当名義四枚目は2015年作。
ジャケ絵はコレとかコレ描いてるマシュー・ウッドソン(メガネ)

いつも通りなんで特に書くコトないのを何とか。
ピアノやアコギを主音に立て、背後に長音のシンセを垂れ籠め、おそらく自ら叩いているだろうドラムパターンをループさせて底に敷く。
メロディは最重要視で。低音はあまり取らない。各音色を微かにくぐもらせて生々しく。
ビートは落ち着いた鳴りで、歯切れ良く。その一方でアンビエントも能くする。
だいたいこんな感じ、いつも。

相変わらず隙がない。

だからこういう手堅い作品はリピート率が非常に高いと常日頃書いている。
多少感傷的(エモい)だが、負の要素はほぼないため聴いて気分が落ちることはない。日々の暮らしのほんの一匙分おセンチになりたいのなら、これ以上の処方箋はない。
そうじゃなくても、音楽として完成度が(毎作毎作常に)高く、奇を衒った部分がかけらもないため、聴いていて邪魔にならない。
ならば聴かない理由もない。
だから逆にこの界隈の一番星になれないのかもなあ。いわゆる〝地味過ぎて〟。
となるとイチゲンさんを取り込みにくい立ち位置に居るのかもなあ。筆者はこの手の音楽の入り口としてまず彼を薦めたいのに。

なお本作で、この名義としては初めてゲストプレイヤーを迎えた。
M-03と06でそれぞれチェロとヴィオラ奏者。(トラックに溶け込み過ぎてて気付かんかった)
また、原盤技師は某白髪のオッサンと仲良しなテイラー・デュプリー

M-01 Every Passing Hour
M-02 It Was Warmer Then
M-03 Sonora Lac
M-04 Pearls
M-05 Yume
M-06 Skies Minus
M-07 The Root
M-08 Again
M-09 Sing the Same Song Twice
M-10 Embrace
M-11 You The Rose (Bonus Track For Japan)


2016年2月22日月曜日

ONEOHTRIX POINT NEVER 「Garden Of Delete」


おいコラ、ロパ公!
Warp移籍ですっかりチョーシコイてる一気に知名度を上げた、ダニエル・ロパーティンの七枚目は2015年作品。
ジャケ絵は自ら手掛けたもの。

前作よりはちゃめちゃ度アップ。
ライヴを頻繁に演るようになってクラウドを意識し始めたのか、本作は割とビートがある。しかもアッパー系の。
また上モノに、やはりクラウドを意識してかEDM(エレクトリック・ダンス・ミュージックの略)で使われるような扇情的でぺなっぺななシンセ音を多用するようになった。
それとは逆に、ヘヴィメタルちっくなギターをちょぼちょぼトラックに織り交ぜるような、作品の方向性としては理解に苦しむ音色選択センスも聴き逃せない(まるでシュラプネル系のギターヒーローが弾いたかのようなソロもあるぞ!)

その結晶がM-04。
少年の無機質な歌声を主音に据え、チェンバロのような格式高い音色が脇を固め、彼の平常時を表現したかと思えば、やがて音色が歪み、キックが連打され、声が濁り始め……打ち込みブラックメタルばりの狂乱突貫パートに挿げ代わる。
――まるで悪魔に憑りつかれたみたいに。
パーツをぶつ切って密に転換するメソッドを用いる彼だからこそ生めた本作のハイライト。

で、気になるのはそれ以後――いやアルバム全編にわたって、はちゃめちゃ、傍若無人に暴れ狂っているのだろうか? ってトコ。
実はそうでもない。
きちんと通して聴いてよくよく考えてみると、前作で結実した、ザッピングを多用して聴き手の感受性を攪拌し、落ちどころを定めさせない〝脳内ロパーティン劇場〟が手段を多少代えて、淡々と、かつ飄々と再提示されている事実に気付く。
前述のM-04や、剽窃なのにどこか落ち着きないところが如何にも彼らしい〝ロパーティン流EDM〟のM-02やM-06など、本作のアイキャッチにしか過ぎないのだ。
目先のインパクトに騙されては奴の思う壺だ!

こういうアンテナはびんびんに張り巡らせて様々な要素を柔軟に取り入れはするけど、どれも上っ面までで留めておくこの気質、彼の胡散臭さ強固な自信の表れかと思う。
ちなみに本作、コンセプトアルバムらしい。

M-01 Intro
M-02 Ezra
M-03 ECCOJAMC1
M-04 Sticky Drama
M-05 SDFK
M-06 Mutant Standard
M-07 Child of Rage
M-08 Animals
M-09 I Bite Through It
M-10 Freaky Eyes
M-11 Lift
M-12 No Good
M-13 The Knuckleheads (Bonus Track For Japan)

日本盤ボートラは前作とは違いきちっとトラックしているのでまあ、こちらかな……?


2016年2月8日月曜日

黙れ小童ァ! L.O.T.W.式音楽用語解説・其の6


マジでボログの書き方忘れてる。
つか前置きとか要らんと思わん? 字数余りまくりマクリスティーで話が続かなそうな時、脈絡はあるけど内容はナッシングな嵩増し文を書くの得意だけど、それって要らん特技と思わん? なぜそれを日常会話に活かせんのかとか思わん?
つかたかが駄弁り会話なんぞ『ウェーイ!』とか『間違いねえ』とか『マジやべえ』とか舌先に用意しときゃ適当にやり過ごせるのにとか……思わん!
同じ時間の無駄遣いなら、もうちっと実になる言葉を捻り出してーんですわ。このボログの趣旨デスヨ(後付け)。