2012年8月28日火曜日

NADJA 「The Bungled & The Botched」


カナダのシューゲイジングスラッジ夫妻による2008年作品。

あまりに膨大な量を持つ彼らのフル音源だが、彼らなりに線引きというモノがある。
カナダのAlien8 Recordingsとオレゴン州のBeta-lactam Ring Recordsより発売されたモノ、に加えて日本のDaymare Recordingsで配給されたモノは自称〝公式〟。それ以外は〝外伝〟扱いとのこと。
本作はConsouling Sounds産――つまり〝外伝〟だ。
以上を踏まえて、今まで当ブログで扱った彼らの音源では、コレコレが〝公式〟。言わずもがな、カヴァー盤のコレとコラボ作品のコレは〝外伝〟になる。

いつもならのっけから、ド低音と金属音に二極分裂したギターノイズを仁王立ちさせてずるずる、時間を掛けて引きずって行くのだが、本作のM-01は寂しげに爪弾かれるアコギ単品で静かに静かに幕開け。
やがてそこへフルートが絡み、聴き手の寂寥感を駆り立てていく。いつの間にかマシーンビートもひっそり添えられ、いつもの展開への布石が打たれ――ず、ビートが止み、囁き声が聴き手の耳元をくすぐる。
『え、来るの? 〝外伝〟だから来ないの?』と戸惑っているはずの聴き手をさんざん焦らし……ようやく、ご褒美を与えるかの如く、がーん! と、来る、いつものあの音像が。しかも曲前半で奏でられたアコギの調べと全く同コード進行で。
コレだけでも〝外伝〟扱いとは思えないくらいの強力な高揚感を、聴き手に与えてくれること受け合い。しかもこの曲、2012年に行われた彼らの初来日公演でも披露された。〝外伝〟なのに。

M-02はいきなり例の〝音数は少ないが密度は異常に濃い〟音像で幕開け。そこからお得意のギターサイケデリアが舞い散り、不安定な鳴りのピアノループが噛み合わさっていく、彼らならではの曲。

このように音世界は揺るぎもしないが、ちょっとだけ〝公式〟では演らなそうなコトを取り入れてみるのがNADJA的外伝。アウトテイク集では決してない。
そのランタイムは59分59秒。こだわりを持って計算された、音の洪水。

M-01 The Bungled And The Botched
M-02 Absorbed In You

後、2013年にめでたく国内盤が発売。
二枚組仕様で、おまけ盤は500枚限定のオリジナル初回盤に付いてきたCD-Rだったもの。本編のデモヴァージョンがそっくり収録されている。


2012年8月22日水曜日

MASSONIX 「Subtracks」


90年代アシッドハウスの立役者であるマンチェスターの808 STATE。その首魁、グレアム・マッセイのソロプロジェクトが、何とあのSkam Recordsから。2006年作。

ジャケをご覧の通り、テーマは〝深海〟。出ましたよ〝深海ニカ〟
いやいやいや、コレも〝深海〟と言うよりは……まだまだ〝海中〟程度。光の差し込まない暗闇で蠢く深海魚のような、グロくて得体の知れない音像を期待してはいけない。そもそもそんな現世とは没交渉な音楽を期待している者は居ない。
もちろん〝海中〟ならではの音処理は散りばめられているので、大陸棚の底を舐めて進行する遊覧潜水艦にでも乗ったような気分で聴いていただきたい。
その海中音像を具現化するために、モーグやらアープやらローランドやらカシオやらアカイやらコルグやらヤマハやら……それはもう、数多のシンセサイザーの機種を使い分けて上モノを生成する、このこだわりよう。
力、入ってます。

ただし引っ掛かる点がひとつ。
本作は1996年から2006年にかけてセレクションされた〝SubTrack〟である、とインナーに明記されているコト。真相は、マッセイがテープやDATやProtoolsに録り溜めた未発表の自作曲を、より抜いて再加工したモノがコレ、らしい。
確かに古臭い音色を使っている部分も多々見受けられる。それが如何にも808 STATEっぽかったりする。
そこを! 『時代遅れだ』などと論わずに、にやにやしつつも『相変わらずだなー』と楽しむ方が、本作に相対する健全な聴き方である! と、筆者は断言したい。
適度なダサさも一般的にはオワコンのアシッドらしいし、この808っぽさはむしろマッセイの個性であると。
無論、これが俺だ! と、片意地を張るばかりではない。M-09のような、ジャジーなトラックにアジアンテイストの上ネタをポリリズミックに重ねる匠の手並みは、マッセイが現代に生きるミュージシャンであることを如実に示している。

でも、まあ……Skamらしい作品かと言えばこのレーベルにしては音質が良好な点も鑑みて、首を傾げざるを得ないのだが、そもそもSkamはマンチェスターのレーベル。マッセイは地元の英雄になる。そんな点にも、にやにやさせられてしまうはず。

M-01 Port Silat (Off Port Silat)
M-02 Sargasso (Horse Latitudes, Giant Kelp)
M-03 Debussa (Undersea Danube)
M-04 Despina Farfisa (Continental Ridge)
M-05 Gold Coast (Pro Bumba Colony, Sea Caves)
M-06 Deep Saline Green (Light Conductor 45 Fathoms)
M-07 March Of The Triton Titans (Rubber, Canvas And Lead)
M-08 Forests Of Crespo (Kelp Forest Range)
M-09 Boonadawn (The Mackerel, The Sampan And The Marlin)
M-10 Diamond Dance (4ths, Heavy Water)
M-11 The Subatlantian (Black Smokers)
M-12 El Rey De Ray (Warm Gulf Water Rising)
M-13 Pulsars (Deep Ocean Basin To Jodrell Bank)


2012年8月16日木曜日

O.S.T. 「鉄コン筋クリート」


1993年から94年にかけて、週刊ビッグコミックスピリッツにて連載された松本大洋のまんがを、映画系CG技師上がりのマイケル・アリアスが監督したアニメ映画、のサントラ。2006年作。

本サントラは何はなくともPLAID――それに尽きる。
カリフォルニアの青い空・アリアス監督と英国紳士(笑)のPLAIDの接点は良く分からないが、PLAID初の劇伴音楽アルバムがコレ。
とは言え彼らは映像作家とのコラボには積極的で、一足お先に同年、ボブ・ジャーロックとのCD+DVD作品をドロップしている。

このようになるべくして演った本作。問題は内容よ、内容。

PLAIDと言えばふざけた写真と独特な音色使いで知られているが、劇伴音楽は映像にフィットした楽曲でなくてはならない。原作は多少とぼけた部分もあるものの、ぴりっと張り詰めた空気で貫かれている。PLAIDの裏の側面である脱力系のユーモアセンスが出しづらい状況にあると言って良い。つまり、我も抑える必要がある。
結果、彼らは話に併せた。本作はPLAIDとしては徹頭徹尾シリアスに編まれた作品だ。らしくない、と言えばらしくない作品なのかもしれない。
ただ、こちとらキャリア20年を超えるベテラン。そこかしこに如何にもPLAIDらしい、透明感があってメロディアスな上モノをちらつかせる。そうなれば『あー、やっぱPLAIDだなあ。ずるいわ』と聴き手は感じざるを得ないはず。
もちろん質に関しては一切問題はない。映像との噛み合わせもばっちり。そこら辺の堅実さはベテランたる所以。

いつものWarp産ではない(後にWarp直営のネット配信サイトで販売)ため、次作のような準本枠扱いされないのが残念だけど、やっぱりPLAID。
もう何を演ってもエドとアンディが創ればPLAID。

M-01 This City
M-02 Rat's Step
M-03 This City Is Hell
M-04 Brothers Chase
M-05 Butterfly
M-06 Oasis
M-07 Beginnings
M-08 Snakeing
M-09 Open Kastel
M-10 Assassouts
M-11 Safety In Solitude
M-12 Where?
M-13 White's Dream
M-14 或る街の群青

M-14は〝アジカン〟ことASIAN KUNG-FU GENERATIONによる書き下ろし曲。終いに取って付けた感は否めないが、きちっと原作を踏まえて曲を書いているので、そういうモンだと受け入れてあげよう。
なお、当曲にPLAIDは一切関与していない。


2012年8月8日水曜日

REMINDER 「West Side Cabin」


言わずと知れたフィラデルフィアの人力ヒップホップクルー、THE ROOTS最初期に在籍し、現在は人力ミニマルバンド、TOWN AND COUNTRYなどでシーンを駆けずり回るダブルベースプレイヤー、ジョシュア・マイカ・エイブラムズ、二枚目のソロプロジェクトアルバムがコレ。2007年作品。
本作は日本先行発売で、海外リリースをするなら前作同様、この界隈を持ち前の小器用さとオサレ感で跋扈するスコット・ヘレン(a.k.a.PREFUSE 73)が一枚噛んでいるEastern Developmentsになるはずなのだが……。

M-01の鈴虫の音(ね)を経て始まるM-02を一聴きし、「そら(経歴からして)そう(いう音世界になる)よ」と知ったかぶって納得出来る真っ当なインストブレイクビーツ――
が、全編繰り広げられるのかと思えばさにあらず。
M-04はアコギの爪弾きをフィーチャーして、Ninja Tune連中を想起させるジャジーなブレイクビーツ。M-05は自身のベースがぐいぐいトラックを操縦し、レゲエ/ダブちっくに。M-06などTORTOISEのギタリスト、ジェフ・パーカーや、彼同様マズレク大将絡みの鉄琴プレイヤー、ジェイソン・アダシェヴィッツを呼んで、サーファーだかボーダーだかが副職として鳴らしてそうなゆる~いトラックを披露。
共通項は〝ブレイクビーツ〟だけ。
しかもM-09以降、TOWN AND COUNTRYでの活動を思い出したかのように生音含みのミニマル路線へ。ブレイクビーツ以上に反復の快楽をくすぐりにくる。
M-11に至っては15分越えの長尺ミニマル。終いにコレでは、聴き手の脳汁とろとろ。

この通り余りにも雑多過ぎる内容だが、ヒップホップからミニマルまでを守備範囲とするエイブラムズゆえに許せるような、もはやそんな些細な点などどうでも良いような。
本作はM-11のとろとろミニマル霧散後、再び鈴虫の音が鳴って事切れる。つまりRepeat再生で聴けばアルバムのハナとケツが連結することで、既聴感のあるトラックがいつの間にか始まっている! ような仕組み。

どうやら「難しいコトを考えず、だらだら聴き流し続けてくださいよ」と言いたげである。

M-01 Outside
M-02 Twospace
M-03 Soot
M-04 Look At Your Left Hand
M-05 Days Of Awe
M-06 Halfsies
M-07 Ekeke
M-08 Piper
M-09 Luck
M-10 What If Your Town Was Overun With Small Monkeys
M-11 Moonwalk