2013年7月30日火曜日

PONGA 「Psychological」


NY地下音楽シーンの猛者:ウェイン・ホロウィッツ(Key)とボビー・プリヴァイト(Ds)が、シアトルのイカレサックス吹き・スケリックを誘い、そのスケリックが連れて来たデイヴ・パーマー(Melodica、Key)を加えて結成した四人組の二枚目。2000年作品。
日本の大手インディー・P-Vine Recordsからの正式リリース――ということはコレ同様、元々は自主制作盤。

スケさん関連というコトで、例の如く〝ジャズっぽい何か〟。
CD帯記載の叩き文〝PONGA Is Improvised,No Overdubs〟通り、プレイヤー同士が演奏中に抜き差しならぬせめぎ合いを繰り広げるジャム。ゆえにスタジオ音源とライヴ音源が混在しても、何ら違和感もない。
また、各プレイヤーの担当楽器は上記で固定。普段はピアノ演ったり鉄琴演ったり移り気なスケさんも、当プロジェクトではひたすらサックスを吹き散らしている。
他、プリヴァイトはジャズ畑らしいオフロードなビートを叩き出し、ホロウィッツはかの鍵盤プログレトリオばりの粘っこい音をひねり出し、パーマーは同パートのホロウィッツと競りつつも得意のメロディカでセピア色の雰囲気を醸し出したりもする。

この通り、今回は真剣と書いてマジだ。各々の目が血走っているくらいマジだ。

だが即興一本槍とは言え彼らは、内容のないセッションを意味付けるべく真剣面を貼り付けて、前衛ぶった溶解フレーズで演奏を引き伸ばすようなセコい連中ではない。
メンバー曰く、当プロジェクトは各々がDJ視点で生演奏を自己統制しているそうだ。
つまり、各自が気持ち良いと思ったフレーズを持ち寄り、各自の判断に任せてぶっ込んでいくスタイル、と考えて間違いない。
その象徴がM-04の終盤。スケリックのサックスが即興の末、明確にキャッチーなフレーズを曲調から剥離上等で選択している点に垣間見える。シンバルから火花が散るくらい激しいプリヴァイトのドラミングと対比させた、チンドン屋のような可笑しなフレーズを。
ただだらーっと音を反復させて気持ち良がってるのではない、指癖を逆手に取った攻めの姿勢、と例えるべきか。
こんな風に各自、アルバムの随所で反復の魔力に溺れず、持続の堕落に呑まれず、フレーズを揺らがせ、擦り込んでいく。ループ感などどこ吹く風で。

〝即興演奏〟と言うと取っ付きづらくて小難しい印象もあろうが、聴き手にとって気持ち良いコトを重要視した即興は分かりやすく、こんなにも楽しいよ、と理解出来る一枚。
そんな意味でも〝DJ視点〟だと思う。

M-01 Riviera
M-02 Psychological
M-03 Dental Melodica
M-04 Hagro
M-05 Nubile
M-06 Sabado Gigante
M-07 Show Me The Ponga


2013年7月28日日曜日

SUNN O))) 「3: Flight Of The Behemoth」


シアトルの重低音魔人二体による、2001年作の三枚目。
レーベルは本作からいつものアンちゃんトコで。アートワークは当然、オマやん。

M-01、02といつも通りの重低音絨毯爆撃。
だが油断して聴く音楽ではないがはいけない。本作から彼らの音楽に対するアプローチが変わりつつあるからだ。
今までは斧(〝Axe〟はギターの隠語)二本を振りかざしての重低音無間地獄。コレからは、そこから一歩踏み出し、違う地獄の景色を描いてみようと考えた。

そこでM-03と04の連曲。日本が生んだノイズグル・MERZBOWこと秋田昌美とのコラボだ。全く別畑からの起用かと思いきや、秋田はブラックメタルに理解を示しており、SUNN O)))とは割と簡単に折り合いが付けられたものと思われる。
さてその結晶は、あざといくらい安い音質のお陰でチェンバロのように聴こえる不吉なピアノループが先導し、SUNN O)))二人が絡んでいく形から始まる。だがやがて、その作為的なループは消失。秋田の手により、ギター音色がハーシュにまで崩壊し切ってしまう。
大地を揺るがす重低音、とぐろを巻いて両耳を苛むハーシュノイズ、存在を忘れた頃に再び現れ瞬くピアノループ――と、各音色が膨張と緊縮を繰り返す、眉間の皺の刻みが止まらない逸品となっている。
コレだけでも後の拡散路線の布石は打てた。

またM-05は曲タイトルからして何てことはない。かのMETALLICA〝For Whom The Bell Tolls〟の翻案だそうな。
オリジナル同様、鐘の音で始まる中、かすかにドラムマシーンによるビートが這い、重低リフが轟き、喉を鳴らして低い唸り声を洩らすこの曲、言うまでもなく原曲の面影など一切ない。それなのに、さり気なくインスパイア先への敬意を忘れない彼ら――
こうして先人や同胞の知/血を巧みに取り込み、音楽的な成長を遂げていくのだ。

Disc-1
M-01 Mocking Solemnity
M-02 Death Becomes You
M-03 O))) Bow 1
M-04 O))) Bow 2
M-05 F.W.T.B.T
Disc-2 「Sunn O))) With Merzbow At Earthdom 2007」
M-01 O))) Bow 3
M-02 O))) Bow 4

日本盤のみボーナスディスクのDisc-2は、新大久保Earthdomで2007年五月、秋田を迎えて演ったライヴの音源化。コレでしか聴けない。
SUNN O)))、秋田以外の面子は、アッティラ・チハー(MAYHEM)、オーレン・アンバーチ、トス・ニューウェンフイゼン、アツオ(BORIS)、といつものメンバー。
KIRINのビア樽を中心に参加メンバーが猛る、インナーのあほ写真で苦笑い。


2013年7月26日金曜日

BOARDS OF CANADA 「Tomorrow's Harvest」


Warp以前の自主音源はカウントしない不文律なので、四枚目。2013年作品。

あらかじめ記しておこう。本作は地味である。
ボーカナBOCはああ見えてキャッチーだ。聴かせたい音色を印象的な鳴らし方で、副音がそれを盛り立てる形のテクスチャで、トラックを組んでいる。
例えばヴィンテージっぽいアナログシンセだったり、幼児のはしゃぐ声だったり、アンプ直結のギターだったり。
本作は主音が魅力不足、とはこれっぽっちも思わないが、そこまでフィーチャーしたテクスチャではない。
しかもBOCがBOCたらしめていた、幼児の声ネタという反則に近い主音使いを控えた。だから、追憶に浸らせるあの音世界も減退した。前作で導入し、大好評だった生音との折衷策に至っては一切排した。
ゆえに地味扱いを受けている。

何だか筆者は解せない。
元々派手な作風じゃないのだから、地味なら地味で良いのに。早くもM-02から、出し殻のようなキックと、ほんのり鳴ってる背景音で引っ張るような地味ーィなトラックを当ててくる時点で〝キャッチー〟なんて似合わない言葉を鼻で笑う構成だろうと。
しかもこのトラック、中盤あたりからじわじわ音色が増えてくるのだが、ビートがさり気なくディレイする、ひっそり新機軸でちょっぴり今風のトラックだ。
またM-04では、単調なハンマービートへ各種浮遊音を惜しげもなく散らす、今までちょこちょこ演ってきたポリリズミックトラックの総決算的出来栄えな秀曲だ。
このように、音色の編み方――つまりテクスチャ面を強化した印象が強い。
言葉は極端だが、絶対的に音色を聴かせていたのを相対的に聴かせる方向へと切り替えたのだから、地味に感じるのも致し方ない。

ただ、全編籠もった音像と、BOCらしい古臭いシンセと、概ねまったり刻むブレイクビーツで構成された音世界は相変わらずブレない。
それなのに、本作で追憶のセピアカラーを減退させた結果、荒涼とした大地で打ち捨てられた基地跡のような情景が音から想起されるのは意外だった。今まではもっと人の息吹が感じられたのに。
その一方でM-15のような、レトロフューチャーなサスペンス劇で使って欲しい、渋くてカッコ良いトラックも忍ばせてある。

おや? 愚直で不器用な音世界のイメージがあるBOC、意外と何でも出来そうじゃない。なら次は元同僚のようにサントラ、やってみようか。
元々音が映像的だし、ユニット名の由来があるショートフィルムからだし、イケると思うんだけどなあ。

M-01 Gemini
M-02 Reach For The Dead
M-03 White Cyclosa
M-04 Jacquard Causeway
M-05 Telepath
M-06 Cold Earth
M-07 Transmisiones Ferox
M-08 Sick Times
M-09 Collapse
M-10 Palace Posy
M-11 Split Your Infinities
M-12 Uritual
M-13 Nothing Is Real
M-14 Sundown
M-15 New Seeds
M-16 Come To Dust
M-17 Semena Mertvykh


2013年7月24日水曜日

あーあ、L.O.T.W.式音楽用語解説・其の4


すんまへん、あたまぐるぐるなんす。
べつーにNessha Bjouでヘデイクな訳やのーて、どのWordsが我がボログの読者様の分からんちんな専門よーごなんか分からんちんのDeath。
言葉なんてニュアンスさえ伝わりゃあOkayにゃのに、イッチいち定義してどないにゃんにゃん、てな訳す。言い訳っす、すんまへん。
Dakara! あ、あっ、あのっ、よっ、よろしければっ、当ボログで出て来ても来てなくても分からんちんな音楽よーごございましたら、おせーてたもれください。(謝礼出まてん)
で? いみじくもこのあてくしが? お教えするんすか? うわ、わい、ナニサマ!

なら、みなしゃんと一緒に学んでいきまShawn! ヽ(´ー`)ノ


2013年7月16日火曜日

MASSIVE ATTACK 「Heligoland」


いろいろ挿みつつ、めでたくダディGが育児休暇から復帰した、2010年作の五枚目。
ジャケデザインは言うまでもなく、3D。

早速、恒例の豪華ゲストシンガー紹介コーナー。
M-01で、TV ON THE RADIOのトゥンデ・アデビンペ。M-02、05で、今や各所引っ張りだこの客演女王:マルティナ・トプリー・バード。M-06で、ELBOWのガイ・ガーヴィー。M-07で、MAZZY STARの魔性の女:ホープ・サンドヴァル。
忘れてはいけない〝Voice Of Massive Attack〟ホレス・アンディはM-03と04で。
最後にあのGORILLAZBLURからデーモン・アルバーンがM-09で。M-03、06、09では曲創りにも一枚噛んでいる。
また、本作は生音の含有度が今までで一番高く、プレイヤーも大勢迎えている。その中に、エイドリアン・アトリージョン・バゴットなど、ブリストル界隈がちらほら。アデビンペの同僚:デイヴ・シテックの名も。
無論、非メンバーながらニール・デイヴィッジとの三頭体制は揺るぎない。

3D曰く、ダディGの制作スタイルはざっくりループを回して感覚的にパーツを組み替えていく、天才肌のそれらしい。
一方の3Dは、卓に根を下ろしてひたすらチコチコ弄り倒すタイプ、と自己分析している。
とすると、ダディG不在の前作がああだったのも納得だし、彼が復帰した本作はもっと音の空間を利したモノとなっている。逆に、初期にはない細密さも本作は有している。
ならば大方の本作の評である『初期の感覚に戻った』は、些か短絡的かと思う。その頃はダディGが仕切っていたのだから。

ゆえにダディGの大らかな感覚と、3Dの偏執的な感覚が巧く溶け合った作品、と評すのが妥当かと。そういえばデュオ体制の作品だしね。

朗々と歌うアデビンペに競うピアノの和音が微妙におかしいM-01。アンディ、ダディG、3Dと、MASSIVEの象徴である三人が鬱々とマイクリレーをする暗黒レゲエのM-03。アコギの小気味良い調べが、凛とした歌唱のマルティナ姐さんと絶妙な絡みを見せるM-05。水泡の湧くよな奇妙なループから、デイヴィッジお得意のオーケストレーションまで発展するM-06。軽快なビートとオルガンがトラックを引っ張ってじわじわアゲてゆく七分半超えの長尺曲、M-10――など、随所にMASSIVEらしい旨味が凝縮されたトラックが並ぶ。
あえて難点を挙げるなら、わざわざダディGが請うて歌わせたM-07でサンドヴァルが声域の狭さと表現力の拙さを露呈し、上位互換のマルティナ姐さんに歌わせとけば良かったじゃない? などと思わせた、MASSIVE初のシンガー人選ミスくらい。(手拍子と鉄琴が印象的な、静謐で凄く出来が良いトラックなのにもったいない)

聴き込めば音数の多さに驚かされる一方、それらが無理なく把握出来るすっきりしたテクスチャが魅力。当然、各音色の選択も絶妙。
やっぱり、装飾過多になりがちな3Dを抑える役のダディGが居ないと。

M-01 Pray For Rain
M-02 Babel
M-03 Splitting The Atom
M-04 Girl I Love You
M-05 Psyche
M-06 Flat Of The Blade
M-07 Paradise Circus
M-08 Rush Minute
M-09 Saturday Come Slow
M-10 Atlas Air
M-11 Fatalism (Ryuichi Sakamoto & Yukihiro Takahashi Remix) (Bonus Track For Japan)

日本盤ボートラのM-11は、ダブステップっぽい曲調に白髪のオッサンが弾くお約束のピアノを乗っけた安直な創りながら、なかなか面白い出来なので控えめにこちらを。
なお、ヴォーカルというか声ネタはガーヴィー。元ネタは未発表なので、本作から収録洩れしたモノと思われる。


2013年7月14日日曜日

HARMONIOUS BEC 「Her Strange Dreams」


日本人二人からなるニカユニット、2010年初作品。ロンドンのMonotreme Recordsより。
根元気になるこの蠱惑的なジャケイラストは、ウエハラによるもの。

無論、棒歌ロイドを用いた作品ではない。そもそも本作はインストだ。
過剰にフィルターを掛け、強烈な靄で覆ったトラックから幕開け。ジャケの美少女が誘(いざな)う奇妙な夢を、まずは音で具現化する。
そこから弦楽器とビートが縺れ合うM-02、両耳のあちこちでさまざまな音色が騒ぎ立てるM-03、レーベルメイトの65daysofstaticを思わせる高速ブレイクビーツが音割れ上等! と荒れ狂うM-05など、音世界を限定しないニカらしい創りで聴き手を翻弄する。
また、ヴォーカルチョップを偏執的に駆使するトラックもあれば、ポリリズミックなトラックも平然と組める。生音っぽい音色も散見される。
そんな落としどころの知れないトラック群を、ダビーなのかスモーキーなのかドリーミーなのか知れぬ奥行きのあるテクスチャで統一して録ったお陰か、作品にブレがない。
その上〝夢〟を演出するためか、各音色にほぼフィルターを被せているため、日本人ニカクリエイターが犯しがちな〝デフォルトのプリセット音色をまんま用いて作品を陳腐化する〟過ちは華麗に回避出来ている。これだけでも筆者は好印象だ。
研究熱心な人々なのかも知れない。

ただ、まだまだ一枚目。勢い任せで細部のアイデアのおざなりさも見受けられるし、どこぞから借りてきた個性を披露している部分もある。
そんなのは時間が解決してくれるから、何の問題もない。
久々に我々日本人から、高い伸び代を感じさせるニカユニットが出て来てくれて、筆者はにこにこ。後は数を出して欲しい。

M-01 Giantland
M-02 Funny Hierophant
M-03 In The Bright Oval
M-04 Shunrai
M-05 Progress
M-06 Cryptomeria Rain
M-07 Falling Ash plume
M-08 PlanetS
M-09 Arms Girl
M-10 Solitary Bronze Prayer
M-11 Asahigaoka