2017年5月18日木曜日

LOCUST 「You'll Be Safe Forever」


SEEFEELを外からそっと見守る男:マーク・ヴァン・ホーエンのソロユニット、2013年作五枚目。
PITAことピーター・レーバーグが運営するオーストリアの名門:Editions Megoからのリリースで、装丁はレーバーグのKTLでの相棒:ステファン・オマリー

M-01 Fall For Me
M-02 I Hear A Quiet Voice
M-03 Strobes
M-04 The Worn Gift
M-05 Just Want You
M-06 Remember
M-07 Oh Yeah
M-08 Do Not Fear
M-09 More Like Prayer Than Science
M-10 The Washer Woman
M-11 The Flower Lady
M-12 Subie
M-13 Corporal Genesis



2017年5月6日土曜日

STARLICKER 「Double Demon」


流離のコルネット吹き:ロブ・マズレク大将が、TORTOISEでどっちかというと太鼓を叩いている人:ジョン・ハーンドンと、お髭の鉄琴叩き:ジェイソン・アダシェヴィッツ――つまりコレでゲストに呼んだ連中と組んだ2011年作品。
1953年設立! 大将懇意のシカゴ発老舗ジャズレーベル:Delmarkより。

結論から書けば、大将関連作品中で相当聴きやすい部類に入る。
まず音色はたった三つ。大将のコルネット、ハーンドンのドラム、アダシェヴィッツのヴィブラフォン。ベースなし、サンプラーによる装飾音なし、ゲストなし。徹頭徹尾スリーピースに拘った、スリーウェイジャズマッチだ。
よって音像がシンプルで各音色が把握しやすい上に、いづれも等価で存在をアピール出来る。おまけにフリージャズにありがちな、音感頼りのはちゃめちゃな崩しプレイ(俗に言うインプロ)がほぼない。
重ねて曲調が終始アップテンポ。ドラムもヴィブラフォンもがんがん打ち込む。
ハーンドンは演れる時は殺る人なので平常運転なのだが、アダシェヴィッツまで『俺も打楽器だ!』と言わんばかりに四本の撥を駆使して瀑布の如き鬼神プレイを見せる。この両名の向こう見ずなイケイケっぷりが、アルバムに一本筋の通った緊張感を齎している。
鉄琴は透明感のある落ち着いた音色が特色と思い込んでいたら、こういうアッパーな用い方もあるんだと筆者は目から鱗が落ちた次第。TORTOISEでどっちかというと鉄琴を叩いてるジョン・マッケンタイアさん、こんなん如何ですか?

で、主役。
普段はド派手な音で聴き手の注目を掻っ攫う金管楽器使いのマズレク大将。こんなアグレッシヴな二人に釣られて、ブロウかましまくりのエフェクターかけまくりの肩肘張ったコルネット裁きを聴かせているのかと言えば、そうでもない。
思ったより我関せず、素の音で当ブログでいうところの〝マズレク節〟を飄々かつ朗々と吹き鳴らしている。
そもそも大将はコンポーザー志向の勝ったジャズメン。我を抑えて仲間を立てるのはお手の物。加えて、一聴三名が好き勝手鳴らしているようで要所ではキメを揃えたりと、仕切っている大将のコンポーザー頭と各プレイヤーの高音楽IQの賜物により、楽器を鳴らしながら音楽を創る過程を垣間見せてくれる。

ココまで聴き手側に歩み寄っていただけるなんてほんと、感無量デス。
ねえ、ちょっと小難しいジャズ聴いてみたいなあ……なんてイケナイ好奇心を抱いてしまったそこのア・ナ・タ。マニアが推すよー分からん太古の名盤なんか後回しにして、まずはここらへんから足を踏み入れてみませんかィ……?

M-01 Double Demon
M-02 Vodou Cinque
M-03 Orange Blossom
M-04 Andromeda
M-05 Triple Hex
M-06 Skull Cave


2017年3月30日木曜日

JAMIE LIDELL 「Building A Beginning」


兄貴からパパへ。2016年作、六枚目。
Warpを離れ、Kobalt Label Servicesのケツ持ちで興した自己レーベル:Jajulinより。その由来はJamie、Julian(愛息)、Lindsey(愛妻)の短縮形。

聴き手の機先を制する上で大事な一曲目からいきなりしっとりバラード。伏し目がちに、悲哀を噛み締めるように歌い上げる様が目に浮かぶようだ。
以後、家族の写真を印刷した年賀状のような愛息賛歌(その愛息が声で〝参加〟もしている)のM-02のような明るい希望に満ちたファンクナンバーや、やけに呑気な異色のレゲエ風ナンバー:M-06よりも、リデルの更に磨き上げられた歌唱を湿っぽい形で表す曲が目立つ。
かと言って一本調子さはなく、如何にもリデル謹製なエレクトロファンク曲:M-07や08。ピアノ! ハモンドオルガン! 女声コーラス! でゴスペルさながらの荘厳な盛り上がりを見せるM-10。ハープや擦弦楽器を用いて幻想的に仕上げたM-13など、多角的な手は打っている。

『オレ俺アンド己』であえて創った前作や、『俺とベックと(GRIZZLY BEARのクリス)テイラーと』だった前々作よりも一歩先を行く、『俺と名うてのセッションパーソンたち(モッキーも居るよ)』になったことで、職業的なソロアーティストとしての色合いが益々強まった。
詰まるところ、守備範囲は広げつつも、極めてオーソドックスな創りのブルーアイドソウル作品だと思う。
最早街角でイキりながら青々とした髭を剃る、ぎらっぎらに尖がった十年前の彼の面影はない。齢四十を越えたのだから当たり前だ。
ココから聴こえるのは、乳児の息子の発する声をサンプラーへ取り込み『はっはー! これでお前も歌手デビューだ!』とはしゃいだり(想像)、デザイナー上がりの奥さんと膝を突き合わせてラヴラヴな歌詞を紡ぎ上げたりする、命を賭して守るべきものが出来たリダーデイル(本名)家の主としての素の姿だ。
そのキモを踏まえて聴けば、曲の良さも相俟って如何に本作が情感の籠ったリアルな逸品かと理解出来るはず。

ただ、それがこうメランコリックな路線なのだから……リデルがこの幸せへと辿り着くまでに味わったさまざまな苦悩は察するに余りある。

リデル作品のイチゲンさんが本作から入ると、ココで満足して掘り下げてくれなそうなので、まずは二枚目や前作で彼の強烈なキャラクターから来る強固な音世界を理解してからにして欲しいと切に願う。
裏を返せば、そのくらい耳にすっと入って来るリピート性を、本作は有する。

M-01 Building A Beginning
M-02 Julian
M-03 I Live To Make You Smile
M-04 Find It Hard To Say
M-05 Me And You
M-06 How Did I Live Before Your Love
M-07 Walk Right Back
M-08 Nothing's Gonna Change
M-09 In Love And Alone
M-10 Motionless
M-11 Believe In Me
M-12 I Stay Inside
M-13 Precious Years
M-14 Don't Let Me Let You
M-15 Love Me Please (Bonus Track For Japan)
M-16 You Rewind (Bonus Track For Japan)

ボーナストラックM-15、16はやや寸足らない感じはするものの、しっかり完成させて聴きたかったくらい良い出来なので、是非日本盤を。


2017年3月28日火曜日

FORD & LOPATIN 「Channel Pressure」


時代の寵児になれるか!? ONEOHTRIX POINT NEVERの名義で著名なダニエル・ロパーティンが、胡散臭い臭いのぷんぷんするジョエル・フォード(小学六年生以来の旧友らしい)と組んだ、2011年発表の初アルバム。
Mexican Summer傘下、ロパーティン所有のSoftwareより。ミキサーにはアトランタのイッチョカミ野郎:スコット・ヘレンを迎えている。

音楽性を一言で表したいのなら『シンセポップ』。もう一言加えたければ『ニューウェーヴの香りがする』とでも。
無論、そんな通り一遍なヒトコトで済ませられるほど平易な音楽性をしていない。全くもって困った奴らだ。

表面上は、総じて甘い声質なフォードを含めた三名のヴォーカル(と、二名のヴォイス)と、二機のシンセを軸に据えたポップミュージックの体裁を執っている。
それっぽさが出るよう、声に軽くエフェクターを掛けたり、シンセの音色を80年代風のディスコっぽさ重視で選択したり。曲によってはゲストヴォーカルの一人が弾くギターを有効活用したり。ビートはゲストドラマーを呼んだり、フォードがシンプルに打ち込んだり。
そうやって灰汁は丹念に掬い、表面をつやつやに磨き上げ、音に辻褄を合わせてはいるが、彼らの本質は見事に隠蔽されている。
後ろ暗い者は表を見栄えが良いように飾り立てるものだ。

そもそもポップミュージックなら、音像のど真ん中にヴォーカルをでーんと鎮座させ、聴き手の耳が周りの副音に感けないよう誘引するだろう。
だが彼らの用いるヴォーカルという大正義主音は、ハナからぶれている。例えば、やや右チャンネル中央から左チャンネル中央へと揺すったり。歌のワンフレーズどころか一単語単位で切り刻んで、一音毎に左右チャンネルへと刷り込んだり。フレーズをサンプル化してコーラスのようにぺたぺた貼り付けたり。エフェクトを掛けて模擬シンセ音として潰したり。
コレが主音か!? というくらい酷使する。
そうやって主音への集中力を奪ったところで、シンセで生成した派手な副音をこれまた左右チャンネルに瞬かせる。それはもう多種多様な物量を手練手管で。一方、背景に淡く塗った長音をエフェクトでねじ切る不快な工作も人知れず行う。
それなのにビートの刻みはタメずズラさず、一切奇を衒わない。シンセポップの型枠を堅持するためか、聴き手にこれ以上耳移りさせないようするためか。とはいえ、稀にビート系音色を左右に振り、副音のような扱いもするが。

もうこれは聴き手の音的快楽中枢を掌握する、洗脳行為ではなかろうか。
けど上辺の耳触りの良さのお蔭で心身への実害は一切ないし、聴き手は好きに溺れるが良かろう。
各曲をコンパクトにまとめ、ランタイムを三十七分程度に抑えたのは悪意なのか、それとも良心からだろうか……? (深い意味はなさげなんだけど)

M-01 Scumsoft
M-02 Channel Pressure
M-03 Emergency Room
M-04 Rock Center Paronoia
M-05 Too Much MIDI (Please Forgive Me)
M-06 New Planet
M-07 The Voices
M-08 Joey Rogers
M-09 Dead Jammer
M-10 Break Inside
M-11 Surrender
M-12 Green Fields
M-13 World Of Regret
M-14 G's Dream


2017年3月26日日曜日

DAY ONE 「Probably Art」


うそん! まだ演ってたん!?
呟きラッパーのフィレム、何でも屋のマシューからなるブリストルの非モテ系ヒップホップデュオ、2005年作の2枚目。

ついつい前作の印象から〝非モテ〟と書いてしまったが、あれから二人とも結婚して子供も生まれたそうな。よかったねおめでとう。ちなみに英盤(2007年リリース)のジャケに書かれた赤いタイトル文は、フィレムの息子によるモノだそうな。
だからという訳ではないが、本作から多少リア充ぽい雰囲気が漂っている。
彼らを見出したマリオ・カルダートJr.人脈からミックス・マスター・マイクベックのサポメン、かの著名ラッパー:ウィル・アイ・アムAZTEC CAMERAオリジナルドラマーなど、ゲスト陣が垢抜けたのもある。
それ以上にのっけのM-01から飛び出すコレとかアレのような、へらへらちゃらちゃらした西海岸のボーダーミュージック的爽やかさが異色になっていない点で気付くことだろう。

だが、そのような表層的な変化よりも、しっかり変わらず残っている部分に喜ぶべきかと思う。
英国人ならではの湿った、明るくなり切れない音楽性を。

模擬ストリングスを合いの手に用い、各種サンプル音や民族楽器を忙しなく散りばめたM-03。同様にサンプル音をばらまきつつ、パンチラインで金、金、金、金、と連呼して聴き手の耳にあざとく引っかけてくるM-07。こちらも連呼系パンチラインだが、各種副音の絡みが絶妙なウィル・アイ・アム参加のM-08。レコードでいうA面とB面を締めるM-06と12では、それぞれ生ヴァイオリニストと生チェリストを迎えて前作のままの寂寥感を醸し出し、なぜかほっとさせる。
お蔭でM-01、M-05、M-09、M-10のような、サビで爽やかに盛り上がる件の西海岸チックな曲が従来通りはにかんで聴こえるのだから、アルバムの流れに巧く溶け込んでいると言えるだろう。

きちんと練られた楽曲がこれ以上ない曲順で並べられることで地味に後引く、スルメ型の好盤。
音楽的成長に年輪を感じさせるのが良い。

M-01 Bad Before Good
M-02 Cosmopolita
M-03 Feet Firmly On The Ground
M-04 The Little Things
M-05 Saturday Siren
M-06 Now I'm A Little Older
M-07 Money
M-08 Give It To Me
M-09 Travelcard Traveller
M-10 Probably Art
M-11 Time To Go
M-12 Who Owns The Rain


2017年2月28日火曜日

CLARK 「The Last Panthers」


同名のイギリス犯罪TVドラマ(放映開始は2015年11月。日本未放送)の劇伴を、Warpの映画部門・Warp Films絡みであのクリストファー・ステファン・クラークが担当。2016年3月にサントラとして発表したブツ。
ちなみにオープニング曲はデイヴィッド・ボウイ(遺作……)。エンディング曲はLeaf Label所属のROLL THE DICE。(いづれも当作品には未収録)

いびつでカッコイイビートを組める才にも定評があるCLARKだが、そこはオールラウンダーの彼、サントラを意識して全編ノンビートのアンビエント作品に仕上げてきた。
そもそもアンビエント曲は彼にとって、いつもオリジナルアルバム末尾(や日本のみのボートラ)に添えてきた守備範囲内の手法。あとは他ミュージシャン曲のリミックスでいつも無茶苦茶演るような、持ち前の傍若無人さがこの大事な局面で鎌首を擡げないか心配ではあったが――

まるで問題なかった。(ニッコリ

彼の近作で見られた幽玄かつ奥行きの広い音像の中、シンセやエレピを主音に用いた静謐かつ荘厳な雰囲気で、なおかつ2・3分とコンパクトにまとめる、といった劇伴のセオリーに忠実な創りで非常に好感が持てる。残念ながらドラマは未見だが、これならどんなシリアスな映像にも合いそうだ。
彼も大人になったなあ……と感慨深くなった。
ただ、アンビエントは音数を切り詰める作風ゆえにビッグネーム以外は個性が発揮しにくいジャンルなのだが、それも問題なし。各曲のそこかしこに彼が如何にも用いそうな音色が散りばめられており、打ち込み系音楽ファンに目隠しテストしてもCLARK謹製の音楽と回答するはずだ。
逆に一聴で分かる個性を有した彼に、大きくなったなあ……と感慨深くなった。

総評すれば、らしくはないし番外編なれどCLARKはCLARKだった、と。

で、実際のドラマはFoxチャンネルとかAXNとかで日本放映しないの? トレイラーを見る限り、面白そうなんだけど。
放映されない限り、本作もBeat Recordsから日本盤発売されなそうなんだけど。

M-01 Back To Belgrade
M-02 Hiero-Bosch For Khalil
M-03 Diamonds Aren't Forever
M-04 Panthers Bass Plock
M-05 Chloroform Sauna
M-06 Serbian Daffodil
M-07 Naomi Pleen
M-08 Open Foe
M-09 Strangled To Death In A Public Toilet
M-10 Cryogenic
M-11 Brother Killer
M-12 Omni Vignette
M-13 Actual Jewels
M-14 Dead Eyes For Zvlatko / Heaven Theme
M-15 Diamonds Aren't Forever II
M-16 Upward Evaporation
M-17 Hide On The Treads 1
M-18 Hide On The Treads 2
M-19 Hide On The Treads 3


2017年2月26日日曜日

THE PSYCHIC PARAMOUNT 「II」


キャリア最初期、オーサカ人太鼓叩き・中谷達也腰掛け在籍していたこともある、NYC出身の猛獣インストマスロックトリオ、2011年作は二枚目。
フィラデルフィアで不気味に蠢くNo Quarterから。

のっけからバカデカいピークレヴェルで鼓膜をタコ殴り! 否が応にも聴き手の高揚感を高め、ハートを鷲掴みにしてくる。それは前作でも一緒だが、今回は若干音の分離が良くなっている。
そんな彼らの強みはギター、ギター、アンドギター! ぎゃりぎゃりしたトレモロピッキングを軸にひたっすら弾き倒して音の壁を築き上げる。ギターが二本聴こえる時も、表(主音)では印象的な単弾きフレーズでしゃしゃりつつ、裏(背景音)ではやっぱりトレモロフレーズを垂れ込めるくらいトレモロ好き。
また、彼は一つのフレーズに固執せず頻繁にエフェクターを踏み替えて目先を変えることで、自ら曲を展開させるリーダーシップをも担っている。
これら我の強さがバンドの芯の強さと直結していると言って良い。
彼は主役。

ならば残りのベースとドラムは随伴接待脇役演奏をしているのかといえば、否。
ごりごりするピック弾きで、執拗にフレーズを反復する曲と、運指を自由に動かす曲を決め打ちしてバンドの凶暴性をかさ増しするベース。たまに主人公のギターを押しのけ、渋いフレーズワークで我が物顔する個所もあって堪らない。
一方ドラムは、スネア、タム、キック、ハイハット、クラッシュのパターンを自由闊達に構築することで『俺たちゃ脳筋じゃないんだぜ!』アピールと、手数の多さで曲の加速感や推進力を生むことに成功している。
これらを前述の荒々しくも分離の良い良好なプロダクションで録ることにより、いちいち意識せずとも各パートの演奏が聴き手の耳へとフィーチャーされる。ギターの一人相撲にならない。バンドとしての整合性も高める、素晴らしい相乗効果を齎すのだ。

これぞトリオ編成の美しき姿也。

M-01 Intro / SP
M-02 DDB
M-03 RW
M-04 N5
M-05 N6
M-06 Isolated
M-07 N5.Coda

日本盤あるよ。(ボートラないよ)


2017年2月24日金曜日

THE INTERNAL TULIPS 「Mislead Into A Field By A Deformed Deer」


LEXAUNCULPTのアレックス・グレアムと、MEDICINEを仕切っているブラッド・レイナーが組んだカリフォルニア産ユニットの一枚目、2010年作。
〝コーンウォールのガリ勉野郎〟マイク・パラディナスのPlanet Muより。

クレジットを読む限り、打ち込み畑のグレアムが機械や鍵盤系担当。バンド畑のレイナーがギター・ドラム・ベースのような基本楽器と歌担当。非常に分かりやすいパートナーシップを築いている。
さてこんな二人から出て来た音は……Planet Mu産だからして、高速ブレイクビーツと電子音の上モノが荒れ狂う如何にもなアレ? それとも同レーベルが近年ひたすら青田刈りしている、最新鋭のクラブミュージックからの影響が強いスカスカペナペナダンサブルな感じ?
いやいや、アラ50のオッサンどもがそんなん演りたいと思う?

作中に通底するは、ふわふわゆったりとしたノンビート、もしくは3/4拍子の曲調。ピアノを要所で用いつつ、なよっとして感傷的なメインヴォーカルよりも脇で引き立つ甘い多重コーラスの方に焦点を当てるような、わざとらしいポップセンス。音割れやグリッチなど気にせず、様々な個所で生活音やブリープ音を織り込む作為的なテクスチャ――
これはもう、一昔の(今も!?)ミュージシャンが唸るほど金を得た時にするコトを黒い皿上で表現した、イギリス代表のコレとかアメリカ代表のアレ――そうそう、上っ面はイイ子ちゃんしているけど裏はー? みたいな、大衆音楽の湖底に堆積した汚泥からの影響が強い、現代のサイケミュージックだ。
そんな紙片ではなく角砂糖にイケナイ溶液を染み込ませた妖しい怪しい本作は淡々と進み、陽気だがそこはかとなく空しく聴こえるカントリー風のM-11から一転、病室を思わせるM-12で心電図がフラットラインして終劇した刹那、本編では殆ど扱われずじまいの生ドラムによるぱたぱたしたビートが敷かれたスタッフロールっぽいM-13で幕を下ろす。
『貴方のハートには、何が残りましたか?』と言わんばかりに。

シュールなのだろうか。メランコリックなのだろうか。シネマティックなのだろうか。だが思ったより投げっ放しではなく、じめじめもしておらず、思った以上に情景が脳内で浮かび上がる音楽をしている。
聴き手を選びそうなのに、ちゃんと万人に向けて大きく両手を広げている懐の深さが魅力の本作、コンセプトアルバムらしい。

M-01 1/2 Retarded Tuner Of Hurricanes
M-02 Bee Calmed
M-03 9 Tomorrows
M-04 Arlie
M-05 Dead Arm Blues #B510
M-06 Talking Hoshizaki Blues
M-07 Mr. Baby
M-08 Songbird
M-09 Parasol
M-10 Fixed Confidence
M-11 Long Thin Heart
M-12 Invalid Terrace
M-13 We Breathe