2012年12月30日日曜日

BIBIO 「The Apple And The Tooth」


ステファン・ウィルキンソン、2009年リリースラッシュの掉尾を飾る編集盤。
アートワークは彼自身によるもの。

M-01から04までは未発表曲――いや、新曲。このクォリティをアウトテイクにするなんてバチが当たる! くらいイカした四曲。
曲調の路線は当然、「Ambivalence Avenue」と同系統。生音とブレイクビーツの素朴な絡み。ただしM-04はかなりデジデジしい加工が施されており、以降の作風の方向性を示唆している――なんて後出しの深読みも可能。
筆者としてはM-03の、ひたすら安定しない拍を挟むワイヤーブラシが気になって仕方がない。

M-05からはリミックス。CLARKが原曲をほぼ無視して「Totems Flare」路線の落ち着きないキックでかっ飛ばし、前述のデジデジしい締め方を巧く引き継ぐ幕開け。自身のラップ風声ネタまで挿入しているくらいだから、大・大・大好きなビビ夫たんのため、彼なりに相当気合入っていると思われる。おおきもいきもい。
とは言え、こんなはちゃめちゃリミックスを渡す鉄面皮はコイツだけ。後はきちっと原曲の良さを自分なりに翻案する空気を読んだ仕様。人選は地味だが、後にNinja Tuneで花開く紆余曲折の男・ESKMOなど、今後のニカシーンを担う面子を揃えたと思う。
中でも個人的に注目したいのがM-09、フィンランド出身のクウッカ兄弟。「Ambivalence~」でも一・二を争う叙情的なトラックを、自身らの弾く楽器と絡めて感傷的に仕上げる長所特化の好リミックス。
それに負けじとウィルキンソン自身のM-12も、寂寥感溢るる弾き語り風の原曲よりも音色を増やして更に目頭を熱くさせるメロメロ改変。
コレでアルバムを締めるのはずるい!

この通り、企画盤だからと侮れない一枚。「Ambivalence~」だけしか聴いていないのならコレも是非。
リミックス盤って良いよね。視野が広がる気がするよ。

M-01 The Apple And The Tooth
M-02 Rotten Rudd
M-03 Bones & Skulls
M-04 Steal The Lamp
M-05 S'vive (Clark Remix)
M-06 Sugarette (Wax Stag Remix)
M-07 Dwrcan (Eskmo Remix)
M-08 Lovers' Carvings (Letherette Remix)
M-09 Haikuesque (The Gentleman Losers' Whispers In...mix)
M-10 All The Flowers (Lone Remix)
M-11 Fire Ant (Keaver & Brause Remix)
M-12 Palm Of Your Wave (Bibio Remix)


2012年12月28日金曜日

SIGUR ROS 「Agaetis Byrjun」


アイスランドの至宝、1999年作の二枚目。

この四人組の一般的な印象は『看板ヴォーカリスト:ヨンシーのファルセットヴォイスと静謐かつ幽玄な音像』かと思われる。確かに間違ってはいない。
ただ、それだけではない。良い意味でもあまりよろしくない意味でも。

はっきり言ってこのシンガー、この時点では下手だと思う。
とりあえずM-04で馬脚を露しているので、まずは聴いてみて欲しい。アシッド入りのサッカリンでドンギマったかのようなずるずる甘々で蕩け切った情けない歌声は、サビに近付けば更に失笑を誘うだらしなさ。その他の曲でもちょくちょく、地声の歌唱部分で怪しさ/妖しさを振り撒いている。
だが、それがいい。(ニヤッ
このへろへろ具合がバンドの裏の一面であるダルな部分とマッチして、良い湯加減となるのだ。M-05でドラムがハシるへなちょこぶりすら許せる。

要は当時のこのバンド、ヘタウマが魅力だったのだ! なんておそらく暴言扱いかと。

ならばどう言い換えて有耶無耶にするか。
これはもう、類稀なるセンスの高さを絶賛すべきだ。
ギターを弓で弾いて背景に絡まる長音を生み出したかと思えば、MOGWAIばりの白い轟音を撒き散らしたり。時折ジャズっぽいフレーズワークを織り込んだり。ストリングス起用はもちろん、ハーモニカのような意外な楽器や、さもありなんのフルートを使ってみたり。泣いたり拗ねたり甘えたり、下手なりに曲毎で歌い方を変えてみたり。グリッチを気にせず織り込むばかりか、マイクを叩いて出たような音で拍を取ってみせたり。
驚くほど手管が多彩過ぎて書き切れない。

まだまだ未熟ながらも、前述の〝一般的印象〟とは違う面が随所に転がってて楽しい。聴けば聴くほど味が出る、奥深い一枚。

M-01 Intro
M-02 Svefn-G-Englar
M-03 Staralfur
M-04 Flugufrelsarinn
M-05 Ny Batteri
M-06 Hjartao Hamast (Bamm Bamm Bamm)
M-07 Viorar Vel Til Loftarasa
M-08 Olsen Olsen
M-09 Agaetis Byrjun
M-10 Avalon


2012年12月26日水曜日

SHADOW HUNTAZ 「Valley Of The Shadow」


NONGENETIC、DREAM、BREAFFの米3MC'sと、蘭トラックメイカー:ファンケン兄弟=FUNCKARMAのはみだしヒップホップ野郎ども、2005年作二枚目。
今回も前作に引き続き、(音が)安い、(リリースが)遅い、(トラック構成が)巧い、の三拍子レーベル、マンチェスターのSkam Records

基本線は一緒。デジデジしいニカトラックにラップ。トラック構成上の新機軸はない。
ただし今回、ファンケン兄弟さんサイドが前作で手応えを得たのか、かなり図に乗っているのが分かる。
拍をずらしたり、変拍子は当たり前。とてもターンテーブリストがこすったとは思えないスクラッチが荒れ狂ったり、過度の声変格やチョップを加えていたり。前作以上に、これでもか! とMCさんサイドへケンカを売りまくる。
そこで違和感や疑問符や苦笑が浮かんでしまってはコラボですらない訳で、平然と乗りこなす胆力と実力が、この3MC'sには備わっている――のは前作で証明済み。むしろMC側から「もっと骨のあるトラック持って来いよ」と煽ってきた可能性すらある。
蜜月だなあ。

とは言いつつも、双方がはちゃめちゃ演り過ぎて、聴き手を置いてけぼりにするような創りでは断じてない。「ドープなトラックにイルなラップ」なる配球を明確にし、きちんと一球一球を投じている点も見逃せない。
幽玄で地味な背景トラックを奥に揺らがすことで、各音色の距離感を鮮明にし、トラックを整理整頓する。これで、一番の聴かせどころであるラップも引き立つ。
分かる奴には分かると無闇に難解にするのではなく、分かりたいと思える人を増やす工夫もクリエイターには必要なのではないか。

放りっぱなしでスカしているのはただの厨二病。少年の心を忘れないイカした大人に、このくらいの配慮は必須なのさ。

M-01 2020
M-02 Massive
M-03 Pevic
M-04 Do What I Want To
M-05 Radically Necessary
M-06 Solsa
M-07 Deander
M-08 Visions
M-09 Y.
M-10 Decisions
M-11 My Geez
M-12 Nattie
M-13 Rulez Of Engagement


2012年12月24日月曜日

OM 「Advaitic Songs」


ベースとドラムのソリッドでハイブリッドなデュオ、2012年の五枚目。
レーベルは前作に引き続き、シカゴの大手インディー・Drag City

音をありのままに録ることしか興味のないスティーヴ・アルビニに仕切らせず、あくまで三名の共同録音者の一人に留める。代わりに前作では共同録音者の一人という立場だった、31 KNOTSでドラムを叩いている兼業エンジニア:ジェイ・ペリッチが束ねる。
それが功を奏したのか、プレイヤー二人のヴィジョンが完全に固まったのか。
お陰で本作、最小表現の袋小路に陥った三枚目、それを打破すべく暗中模索を始めた四枚目、と悩んで学んだ彼らがようやく開眼した。

基本線はベースとドラムを軸に、穏やかさと相反するひりひりとした触感が共存する〝聴く涅槃〟。ベースを兼任するアル・シスネロスのヴォーカルは歌唱よりも詠唱に近い。
前作はその方向性により、タンブーラ(インドの弦楽器)と中近東音階をただ用いてエスニック風味を出しただけだったが、本作はそこへバリバリの西洋楽器・ヴァイオリンやチェロを厚く絡ませ、見事に同化させることに成功した。
まるで違和感なく中東と西洋が血肉と化しているのだから、これこそ正しくハイブリッド。

賞賛すべき点はそれだけではない。録音状態も素晴らしい。
伝わりやすく表すならば、四枚目より叩いているエミール・エイモスのドラム。独特のビート感を持つ彼のプレイが立体的に聴こえる。各シンバルの位置が明確に聴き分けられ、しかもタムが左右に移る様まで把握出来る。
この生々しさと空間処理、前二枚をアルビニに投げた委ねた効果やも知れない。

ここまで来るともはやハードコアですらない。M-02で久々にベースを歪ませても、その音が欲しかっただけにしか聴こえなくなっている。あくまで題材でしかない宗教臭さもそれほど気にならないはずだ。
限定されたイメージの中で、熟成された音世界が無限の可能性を示してくれる傑作。

M-01 Addis
M-02 State Of Non-Return
M-03 Gethsemane
M-04 Sinai
M-05 Haqq Al-Yaqin



2012年12月16日日曜日

LFO 「Sheath」


もはや某妖しいババァの片腕と化しているマーク・ベルのメイン活動はこっちですよ!
2003年作、三枚目。相方:ジェズ・ヴァーレイと袂を別ち、ソロプロジェクトになってからは初。(アルバム単位のリリースがある他ソロ名義としては、よりクラブ志向のSPEED JACKがある)
つか、さーんーまーいーめ! 1988年活動開始なのに、たった! 

このユニットのもはや代名詞と化しているブリープテクノ。〝Bleep=ブザー音〟というコトで、無機的な音色を何の衒いもなく織り交ぜるものぐさな潔いジャンルの総称だが、本作もきっちりその路線を堅持している、と早くも断言しよう。
ただ、M-02、04、08(と、ボートラM-13)のような、今までにないほど尖がり猛ったトラックがあるのも見逃せない。更に付け加えるならば、テクスチャも現代的な工夫が成されている上、素直にビートを四つ打たず、常にひとひねりが加えられている。
無論、デビュー作から即、結果が伴った彼(ら)が同じようなコトをしたいだけなら、作品を頻発してとっとと散っているだろうし。こうして初アルバムまで三年→五年後→七年後と緩やか過ぎる活動を続けている以上、進化はもはや責務。
とは言え丸ごとアップデートしていたら、ヴァーレイ不在でLFOの金看板を背負う必要性がない訳で。そこかしこに微笑ましささえ覚える、今となってはちょっぴりダサっちい音色使いが残されており、そこに老舗の味わいを堪能出来るはず。
また、無機的な音色だけでなく、有機的に聴こえる柔らかいトーンの音色を無機的に用いて自らの土俵に立たせるやり口もならでは。
個人的にはM-11の、優しい音色使いで嫌味のないたおやかな締め方が堪らなく好きだ。(もちろん、M-12を経て13で騒がしく終える日本盤の流れだって悪くない)

時流に踊らされず、巧くそれを取り入れつつも自我は保つ。ベルはそこら辺の匙加減を熟知した、クレヴァーな創り手だと思う。
だからさあ……ねえ、ベルさん? コレから早、十年経とうとしているけど……その後のアータはどのような聴かせ方でLFOの看板を守ってくれるのさー? (チラッチラッ

M-01 Blown
M-02 Mum-Man
M-03 Mokeyllps
M-04 Snop
M-05 Moistly
M-06 Unafraid To Ligner
M-07 Sleepy Chicken
M-08 Freak
M-09 Mummy, I've Had An Accident...
M-10 Nevertheless
M-11 Premacy
M-12 Millionaire Dogs (Bonus Track For Japan)
M-13 Butterslut (Bonus Track For Japan)


2012年12月14日金曜日

MOLOKO 「Things To Make And Do」


トリップホップ(嘲笑)隆盛期に現れた、シェフィールド発・男性トラックメイカー:マーク・ブライドンと女性シンガー:ロイシン・マーフィーのデュオ、三枚目の2000年作品。
ユニット名は映画「時計じかけのオレンジ」で、主人公率いる悪童どもが愛飲していたドラッグ入りの牛乳から。

ありがちな編成や、フォロワー扱いを受けがちなデビュー時期など、何かと色眼鏡で見られがちな彼らだが、実はガチの個性派。
そもそも音世界がトリップホップですらない。その筋特有の陰鬱さなどなく(さりとて、からっからに明るくもないのが如何にも英国)、むしろポップな創りなのだから。
トラックは奇妙なベースラインと人を食ったような上モノ使いを得意とするが、奥でさり気なく鳴っている装飾音のはっとさせられる用い方は出色。加えて、ファンキーなブレイクビーツからジャングル風味、BPMを上げたドラムンベースに加え、四つ打ちも能くする守備範囲の広さまである。
そこへ、おませな幼女に小悪魔少女、更には小粋な淑女まで多彩な声色をあくまで安っぽく使い分けられる歌が乗る。

要は食えない奴らだ。型にはめない方が面白そうな連中だ。

それなのにクラブでヘヴィロテされたからと、原曲が前作からの、外部の人間が手掛けたハウスリミックスをわざわざオリジナルアルバムである本作の本編・M-18に引っ張って来る時点でもう、どうかと。
せっかく、ブラックミュージック色の強い一枚目や、当時の流行に合わせてジャングル/ドラムンベースを大々的に導入した前作を踏まえてきっちり発展させる、総決算的構成で勝負を賭けてきたのにも関わらずだ。
それがメジャー(Chrysalis傘下のEcho Label)の厳しさ、したたかさだ、と言われればそれまでなのだが。

器用なんだから便利に使うのではなく、好きに演らせて欲しかったなあ。
本作はそう言い切りたいくらい、可愛らしくてへんちくりんでカッコ良いクラブミュージックが詰まっている。まだまだ古さを感じさせないはずだよ!

M-01 Radio Moscow
M-02 Pure Pleasure Seeker
M-03 Absent Minded Friends
M-04 Indigo
M-05 Being Is Bewildering
M-06 Remain The Same
M-07 A Drop In The Ocean
M-08 Dumb Inc
M-09 The Time Is Now
M-10 Mother
M-11 It's Your Problem
M-12 It's Nothing
M-13 Bingo Massacre
M-14 Somebody Somewhere
M-15 Just You And Me Dancing
M-16 If You Have A Cross To Bear You May As Well Use
M-17 Keep Stepping
M-18 Sing It Back (Boris Musical Mix)


2012年12月6日木曜日

BILL DIXON with EXPLODING STAR ORCHESTRA 「Bill Dixon With Exploding Star Orchestra」


毎度お馴染みジャズ大将:ロブ・マズレクが統べるフリージャズ楽団と、60年代〝ジャズの十月革命〟を主催したフリージャズ発展の功労者:ビル・ディクソン、奇跡の邂逅。
Thrill Jockey産、2008年作。
今回、マッケンさん(録音と木琴)は不在。よって録音はSOMAではなく、スティーヴ・アルビニ所有のElectrical Audioで行われた。(当然、アルビニは本作に関与していない。意外とマッチしそうなんだけど)

大将が敬愛するディクソンを招いたことで、本作は彼の彩が強くなった。それはもう、一曲まるまる統括をお願いし、それをM-01、03と二分割して大将自身が仕切るトラック:M-02へ挟み込むくらいの熱い暑いリスペクトぶり。
よって焦点を絞り、ディクソンのトランペットと大将のコルネットが共闘する場面を際立たせた創りとなっている――前作は総勢十四名のプレイヤー各自が弾けられるよう、見せ場を均等に与えられていたのが。
まあそれは致し方ない。
かと言って主賓がでしゃばって他楽団員を奴隷化する、幼稚な創りな訳でもない。総員各自、奥に引っ込まずに脇から盛り立てる、美しい接待ぶり。
それに応えてM-02など、ディクソン翁(当時八十二歳)が渾身のブロウをかましており『おいジジイ、大丈夫か!? 』と手の汗握る熱量も有している。この楽団ならではの、全プレイヤーが秩序を持って一斉に音を激発(Exploding)させるパートも然り。

それにしても、偶発要素の高いフリージャズでよくもまあこれだけ大人数の、しかも個性の際立ったプレイヤーを統括出来るもんだ、と感心させられる。
だからこそ卓加工の匙加減が決め手――
と思いきや! 本作、オーヴァーダブなしの一発録りだそうな。すげえ! (ますますアルビニに録らせて欲しかった!)

M-01 Entrances / One
M-02 Constellations For Innerlight Projections (For Bill Dixon)
M-03 Entrances / Two