2012年4月28日土曜日

DAVID HOLMES 「Presents The Free Association」


北アイルランドはベルファスト出身の才人による四枚目。2003年作。正確に書けば、ホルムス率いるユニット・THE FREE ASSOCIATIONの作品になる。
他のメンバーは、ほぼ固定メンバーとしてシンガーを男女各一名ずつ据えているのだが、実質的にはホルムスの映画音楽活動でも手を貸しているプロデューサー、スティーヴ・ヒルトンとの共同プロジェクトだろう。

音世界は生音を随所に絡ませた歌モノブレイクビーツ。
ファーストインパクトとは非常に大事で、レゲエディージェイっぽいしわがれた声質のショーン・リヴェロン(男)が、小気味のよいビートと共にアゲまくるM-01に続いて、やさぐれた声質のペトラ・フィリップソン(女)がホルムスお得意のダルでロッキンなトラックとの絶妙なハマり具合を見せるM-02でアルバムの行方は決まったようなものである。
つまり以後、プロダクションに手を抜けば〝ハナの二つで終わってる尻すぼみ盤〟と揶揄される典型のアルバムとなる。
もちろん才人・ホルムスがそんな幼稚な作品を切るはずがない。
アップテンポなのは軽快なビートに乗って男女シンガーが妖しく絡むM-06くらいで、後はやはりホルムスが得意とするラウンジ的な雰囲気の漂う曲調や、ボトムがダークにうねる曲調など、さまざまな趣向を凝らしており、非常に質が高い。生の管楽器の派手な使い方は、さすが映画音楽で馴らしたトラックメイカー、非常にこなれている。

ただ、ホルムス一連のオリジナルアルバムとは、本作はどうも毛色が違う。

そこで浮かび上がるのはヒルトンだ。
サントラ以外のホルムス作品に通底する、ダビーなんだけど奥行きのない、ガレージロックっぽい平べったさなんだけど音の粒は揃っている、独特のプロダクション(一応褒めているつもりなんだけど……)で音像が構成されていないからか。
クリアで、輪郭がはっきりしていて、聴きやすい。ヒルトンはPET SHOP BOYSやS CLUB 7などのポップソングを手掛けた経歴もある人ゆえ、このような分かりやすい音構成になったのかも知れない。
そういう意味で冒頭のホルムスの四枚目ソロ、なんてヒルトンに失礼なのかも知れない。でもホルムスのロッキンな一方でラウンジーな面は相変わらずだし、いっか!

M-01 Don't Rhyme No Mo
M-02 (I Wish I Had A) Wooden Heart (New Mix)
M-03 La Dolce Vita
M-04 Free Ass O-C-8
M-05 Sugarman (Original)
M-06 Everybody Knows
M-07 Paper Underwear
M-08 Pushin' A Broom
M-09 Whistlin' Down the Wind
M-10 Le Baggage


2012年4月26日木曜日

SUNN O))) 「White 2」


シアトル発・漆黒ド重低音魔人デュオの2004年作、五枚目。もちろん自家醸造
本作はタイトル通り「White 1」の続編、という位置付け。ゲストはジョー・プレストン、同郷バンド・JESSAMINEからレックス・リッターとドーン・スミッソン、ハンガリーのブラックメタルバンド・MAYHEMからアッティラ・チハー、が主だったところ。

音世界は前回同様、ギターによる漆黒の密教ドローン。現にM-03など、アッティラ・チハーらによるサンスクリット語での詠唱だ。
不気味で、退廃的で、底知れなく重苦しい。
そんなキャラを踏まえつつも、それにどっぷり浸かっている訳ではなく、どこか俯瞰して己を見通せている点――そこに彼らの本質的凄みがある。

俗に言う〝インテリジェント・モンスター〟だ。

まず相手を完膚なきまでに圧倒するには、まず機先を制さねばならない。そこでまずM-01で、臓腑を抉り取るようなドヘヴィリフを漸進させ、聴き手の心を鷲掴みにする。
よくM-01を称して名曲! と語る者も居るが、それはあまりに盲目的だと思う。
彼らの象徴であるドへヴィリフをフォーマット化して、何の衒いもなく聴き手の鼻っ面に突き付けられるその胆力こそがこの曲のキモだ。それを理解した上でなお名曲だと主張するのなら、その意見は一点の曇りもなく正しい。
M-02に至っては逆にヘヴィリフなど存在しない。静粛の中、不吉な重低音がひっそり継ぎ足される空間で、さまざまな鳴らし方をしたギターがあちこち響く。ランタンの灯りを頼りに鍾乳洞を探検するような、ぴちゃぴちゃひたひた音を立てるギターに背筋を凍らせるよりも、ギターっていろんな音が出せるんだなあと感慨必至。
M-03は先ほども書いたが、正に密教のサバト。召還された悪魔が立ち込める空恐ろしい背景音の中、チハーらの詠唱がホーミーやらディジリドゥに聴こえる。

この通り〝現世とは没交渉〟な音世界。
だが彼らはそれを分かっていて演っている。分かっているからこそこの筋の好事家には、M-01がキャッチーにすら聴こえるのだろう。逆にM-03は暗黒イメージを逆手に取り、彼らをディフォルメした音世界、と考えることも出来よう。
いつもよりドローンアンビエント色は強いが、〝ギターを用いた強烈な暗黒臭〟なる不動の表現軸を振り回している以上、本作はどうしようもなくSUNN O)))のアルバム。それを利用して、純粋に音だけで自在に立ち回る小憎らしいアルバム。

それに翻弄される我々は愚者。それを見てせせら嗤う彼らは知能犯。

Disk-1
M-01 Hell-O)))-Ween
M-02 Bass Aliens
M-03 Decay 2 (Nihil's Maw)
Disk-2
M-01 B-Alien Skeleton
M-02 Space Bacon Tractor
M-03 Intone
M-04 Hell-O)))-Ween
M-05 B-Witch
M-06 NN)))
M-07 Death Becomes You
M-08 Caveman
M-09 Grease Fire
M-10 Bathory, A Tribute To...
Disk-3
M-01 Funeraeldrone
M-02 Funeraelmarch (To The Grave)

Disk-2とDisk-3は「Live White」なるアルバムCD+シングルCDのプライヴェート盤。ゲートフォールドの紙ジャケ三枚組仕様とは、日本盤は何とも豪華絢爛。


2012年4月20日金曜日

サンキューイッチ! めぐめぐ廻りてふりだしにDice-KB

いっすーねんっす。マジ約三百六十五ー。
本来にゃらこの回もー、第三百六十六回なはずなんすけどねい? 不徳の致すとか実力が足らんかった(すまんな)とか全力を尽くしました杭は打たれますとか、ちったあ遜ったコメンチョ残すべき? 謙遜は美っ徳ゥ?
バッケローイ!
一日一枚、長文書くの義務になるライフなんて辛いデス、文書くの好きだケド(号泣)。マニくれるんなら義務でもEーっすよゥ? 減・光・量(KBかんさん)! なら、シーズン通して働きやす、プブになりやす、ヌラヌラヌラーッ! (^p^)

でもこんなんでおきうりょうもらっちゃばちがあたるとおもうの。
たぶんおきうりょうもらったらこんなすきかってかけないとおもうの。
すきかってかけなきゃまいにちこうしんなんてできないとおもうの。
できないことはするべきじゃないとおもうの。

アヒ? ああ、アレわ……(遠い目)。
この前、馬カッターで「もうすぐいっすーねんなんであひ売り上げサラス」と書いたとたん即! あひピギー(推測)がフォロウしてきよったんすよ! きんもーっ☆
んでんで、あてくし悟ったっす。「ぼくはあひ×××(差別用語)にはなれないッ! だって、ただ……良い音楽をみんなに広めたいだけだかだ……ッ! (カミッ)」

きんもーっ☆

や、ただ前にやってたHPで何とな~くあひ参加してて、そのヒュー○ットパッ○ードを泣く泣く解約(おひっこし)して、サイトがセルフデストラクションして、落っ着いて、違うプロ売女(差別用語)とK厄して、暫くして、「あー、前ーのあひ垢浮いてんなー」と思い出したんで……始めた!
一年前の今日! 四月二十日に!!
……実わこの堕文がうpLordされるはずの二〇一二年四月二十日〇時一分の約ちょうど丸一年前時点でわ! ココが産まれる構想すらなかったんす!! (たぶん寝てた)
浮いてるなー、やろうかなー、ドコで旗上げしようかなー、Dre書こうかなー、うふっv 初めちゃった☆ (←二十二時二分)
↑ この間、確か二時間(E加減)。思い立ったら吉日(座右の銘)。

そ、そんなE加減なギ、ンギモチィで始めたあひボログがですよ? 一年保つくんってくりびつてんぎょうっすよー。(ズージャ語)
え? テメー何度いっすーねんいっすーねんくどくどくどくど書いてんだって?
葱Latteくれ(Gimmie)って言いていんだよ恥かしい!

とまあカマッテチャン的な落ちを付けたトコロで(何で当ボログのタイトルが意味なく厨二的なのかを書こうと思ったけど)今日はおしまい!
とりあえず第二〇〇回更新を目標に、筆者が好きな音源だけ、筆者が気に食わなかった音源を完全無視して、平常通り偶数日更新で続きます。コンゴトモヨロシク……
お暇な時、プリッツェルでも齧りつつ読んでいただければ是幸い。
リファレンススパムになんて負けないもんっ!


2012年4月16日月曜日

CLARK 「Iradelphic」


ミスター前言撤回、クリストファー・ステファン・クラークもとうとう六枚目。2012年作。いつも通り、Warp Records産。
追憶の心を掻き立てるこの妖しいジャケットは、ジュリアン・ハウスによるもの。PRIMAL SCREAMSTEREOLABBROADCASTのアートワークを一手に引き受けていることでつとに有名。Ghost Box Musicなるレーベルのオーナーでもある。

クラブ仕様・ドアッパー路線を引き継いではちゃめちゃ演っていた前作から華麗に掌返し。のっけのM-01からアコギの音色を分断して、多方向から重ねるメロウな音世界には『またやりやがったか!』と聴き手の眉間に皺を寄ること受けあい。
ただ本作は意外にも焦点が絞れている。
三枚目よりも大々的にアコギを始めとした生演奏を用いる一方、いつもより浮遊感を漂わせた上モノ使い。それらに通底するのはメランコリックでダウナーな音世界。元TRICKYの相方で今や客演の女王、マルティナ・トプリー・バード参加の意図さえ掴めそう。
ただ――

あえてココで割って入らせていただく。
そのマルティナ姐さん、M-05、M-06、M-10で例の厭世的な歌声を披露しているが、実はまともに歌詞を歌っているのはM-06のみ。後はワンフレーズをループしてCLARKの男声と重ね合わせたり(デュエットってもっと絡み合うモンじゃないの?)、装飾音としてのスキャットだったりと、すっかりトラックを構成するパーツと化している。
ただし、さすがは百選練磨の姐さん。決してトラックに埋もれず、負の存在感をひしひしと漂わせているのは貫禄か。

話を戻そう。
メロウで生々しくて浮遊感漂う――そう、Warpの先輩・BOARDS OF CANADAやその分家・CHRIST.っぽく響く部分がなきにしもあらず。
でも、CLARKらしさはちっとも失っていない。
分かりやすい部分なら、例えばM-03を聴いて欲しい。主音色は明らかにソレっぽいが、テクスチャーの組み方が全く異質だ。真ん中辺りでファズを噛ませたギターソロのような音色が耳を劈くが、コレなんかもうやんちゃなCLARKならではで、逆にBOCが避けている用い方ではないか。
とは言えBOCっぽいのは事実なので、気のせい! なんて無視は出来ない。この路線はまだ未消化なんだ、と思えばこの先明るい。さすが底を見せないCLARK! などと信者っぽい気持ち悪い思い込みに浸ることも出来る。

だから何に似てるアレにそっくりとかぐだぐだ言ってないで、作品が気持ち良いか面白くないかで判断しやがんなさいよ!

本作の典型であるメロウでダウナーなトラックが、何と自ら独りアカペラ合唱となり締めるM-07。ピアノの一本のみの儚い小曲M-08を挟んで、主音の鳴らし方はそのままに、音色を挿げ替えて並べた連作M-09からM-11に至る流れは圧巻の一言。
現時点で最高傑作――早くもそう言い切る声もちらほら。
『(ぼくが)音楽を作り続ける理由の1つに、最後に出したアルバムに自分が十分満足できなかったからというのがある』 (ライナーより抜粋)
だが本人、これだけのアルバムを創っておいて、まだまだ進化する気満々である。

M-01 Henderson Wrench
M-02 Com Touch
M-03 Tooth Moves
M-04 Skyward Bruise/Descent
M-05 Open
M-06 Secret
M-07 Ghosted
M-08 Black Stone
M-09 The Pining pt1
M-10 The Pining pt2
M-11 The Pining pt3
M-12 Broken Kite Footage

日本盤のみボートラ〝M-13 Lysergic Planes〟収録。
ただしこのボートラが曲者で、何とまあドローンアンビエント曲。せっかくBOCっぽい幽玄なアンビエントのM-12で良い余韻を残して鳴り納めたのに、要らんコトしよる。


2012年4月14日土曜日

SCALA 「To You In Alpha」


SEEFEELの別働隊と言うか、残党と言うか……。1998年作品の初オリジナルアルバム。
SEEFEELだけでなくPJ HARVEYSTEREOLABなど、今となってはビッグネームを輩出したロンドンのToo Pureより。(現在はBaggars Group傘下)

Too Pure→WarpRephlexと、作品ごとに有力インディーズでたらい回しにされ、結局は〝休業〟の札を下げざるを得なかった彼らの新たな第一歩が本作。
メンバーはSEEFEEL首魁であるクリフォード以外の三人――ピーコック、シーモア、フレッチャーと、SEEFEEL最初期メンバーにして本名名義やLOCUST(蝗隊じゃないよ!)で着実に実績を重ねていたマーク・ヴァン・ホーエン。
ホーエンとは彼のSEEFEEL脱退後も交流は続いていたし、クリフォードの不参加は仲違いからではない。

SEEFEELの冥界サウンドを先導していた者をマイナスし、SEEFEELを常に外から見守っていた細密な音響工作を得意とする者をプラスしたら……意外にもバラエティに富んだ作品が生まれた。
基本は打ち込み。何と三度もレコーディングし直したらしい。
明るくはないがポップな調べを持つ曲や、暗さよりも悲しみを湛えた切ない曲もある。オーケストラ風の荘厳な曲もあれば、ギターのディストーションを利かせた如何にもUKロック風な曲もある。インダストリアルロック調の曲まである。
雑多なそれらに統一感を持たせるため、全体的に浮遊感漂うシューゲイザーちっくな音響工作を施してある。面子からして至極当然の流れか。
それよりも、SEEFEELでは〝音色としての人声〟を求められたピーコックが、歌詞のある音色をほぼ全編通して歌っている点に注目が集まることだろう。

ただし、思ったより巧くなかったりする……。

多様性のあるトラックに負けぬよう、いろいろ声色を変えて頑張ってはいるのだが……時々音程が微妙に外れたり、高音域で音符が横並びになったり、バックにすっかり埋もれたり……。〝歌〟という最強の音色としては些か頼りなく、もしかして今までまともに歌わせてもらえなかった理由は……? なんて勘繰りたくもなる。
でも慣れるとヘタウマ的な楽しみ方が出来る。何より透明感のあるトーンは魅力だし、それ一辺倒にならないよう踏ん張る涙ぐましい努力は買いたい

実力者が念入りに仕上げた高度なプロダクションと、そこはかとない危うさ。正の中に一点、奇を盛り込む生々しさが美味――
と結論付けるべきか。こんな評価、ピーコックさんにとって不本意なんだろうなあ。

M-01 Slide
M-02 Remember How To Breathe
M-03 17765744G (Excerpt)
M-04 Colt
M-05 Wires
M-06 Blank Narrow Shut
M-07 Eyes Alpha
M-08 Be Together
M-09 Breaking Point
M-10 Still
M-11 Palace
M-12 17765744J
(Bonus Track For Japan)
M-13 VDT
M-14 Pain & Pleasure
M-15 Tears
M-16 Triptych
M-17 Slide (Richard Fearless Remix)
M-18 Slide (Bruce Gilbert Remix)

日本盤は六曲ものボートラが付いたお得仕様。ただし現在廃盤。
と言っても全て既発曲で、M-13からM-16までは1996年発表「Lips & Heaven EP」の、M-17とM-18は1997年発表「Slide EP」の音源。


2012年4月12日木曜日

BIBIO 「Fi」


無類の愛猫家らしいステファン・ウィルキンソン、記念すべき初アルバム。2005年作。
BOARDS OF CANADAのマーカス・イオンより推薦を受けた、米国のMush Recordsからのリリース。

Mush時代のBIBIOと言えば〝Lo-Fi〟な音世界。Lo-Fiと言ってもジャンルではなく、テレコで録ったようなロウな音像を指す。
そこへ爪弾くアコギの音色をフィーチャーして、聴き手から気付かれないようそっとベッドルームにて編集を施すのが、彼がMushレーベル所属の間、頑なに貫いたメソッド。
はっきり書いてしまうと、この頃の三枚に大して差異はない。ちゃんとした歌詞もある歌を被せるようになったのは三枚目「Vignetting the Compost」からだが、どれから手に取ろうが全く問題ない。後のWarp時代とは切り離して考える手もある。

問題は、彼が何でこの初期三作品で劣悪な音質のアルバムを切り続けたのか。

無論、わざとだ。懐古主義のロックバンドがよくやる『六チャンネルで録りました~』のようなビンテージ自慢と印象が被る。
だが筆者が思うに、本質はまるで異なっている。『音の温かみが~』云々は論外。
ヒントとして、ユニット名・BIBIOの意味するところは? 自ら、この時期の自分の作品(と彼が初めて飼った猫の名)に影響を与えたと語る番組は? 寡黙なBOARDS OF CANADAの中の人が、わざわざ名指しで彼の作品を激賞した訳は? 彼の手によるアートワークの写真がいつもピンボケし、色が褪せているのは?
キーワードは〝追憶〟――

より多くの音楽を吸収しようにも、先立つモノがない少年期――
ラジオの音楽番組を逐一チェックし、気に入った曲をカセットテープに録音。時間一杯まで録り溜めたそれを、ベッドルームで繰り返し聴くような。
レコード起こしから更にダビングを重ね、もこもこな音となったカセットテープを貴重なアルバム作品としてテープが伸びるほど愛聴するような。
音は悪いし、不便だし、情報も少ない。けど貴重な一曲の音源、一枚のアルバムに夢中になれた――そんな頃を想起させたくてこの方法論を徹底したのかなー、と。
そうじゃなくても、そう創り手の心情を勝手に推し量って聴くのも、聴き手の自由。
だから創り手にも自由に創らせてあげようぜー! ってね。

M-01 Cherry Blossom Road
M-02 Bewley In White
M-03 Puffer
M-04 Cluster At CWM Einion
M-05 London Planes
M-06 It Was Willow
M-07 I'm Rewinding It...
M-08 Looking Through The Facets Of A Plastic Jewel
M-09 Wet Flakey Bark
M-10 Bewley In Grey
M-11 Teleidophonic Torch
M-12 Puddled In The Morning
M-13 At The Chase
M-14 Cantaloup Carousel
M-15 Lakeside
M-16 Bewley In Red
M-17 Poplar Avenue


2012年4月10日火曜日

THE CINEMATIC ORCHESTRA 「Every Day」


J・スウィンスコー率いるジャズ楽団による、彼らの評価を決定付けた二枚目。2002年作。
レーベルはもちろんNinja Tune

前作のような起伏の激しさはなく、全般的にしっとりとした作品となっている。
映画で例えるなら、前作はサスペンス。本作は大人の恋愛映画。
音像は前作よりもループやブレイクビーツ感を生かし、クラブジャズ路線を幾許か強めている。(DJ FOODことパトリック・カーペンターの加入はおそらく関係なく)
ただ、しっとり一辺倒かと言えばそんなコトはなく、M-05のようなインプロっぽい各楽器の競い合う部分など、ぐっと来れる曲調もあり。

バランスが取れている上に、一聴ですっと心に入り込んでくるスマートな音世界だ。

それに加え、本作はシンガーとラッパーを招き入れて、更に口当たりが良くなった。
M-01とM-04では御年六十二歳(当時)、フォンテラ・バス婆様が堂々たる歌唱を披露。若い頃の初々しさから年輪を重ね、一皮も二皮も剥けた渋い声色に痺れる。もはや〝ヴォイス・オブ・シネオケ〟とお呼びすべき存在感だ(体型もね……)
一方、M-06ではUKヒップホップシーン屈指のラッパー・ROOTS MANUVAが参戦。何でも彼は、スウィンスコーが薦めたヒップホップっぽいトラックをスルーして、ライムが乗せづらそうなトラックを自ら選んだという。彼の真摯な音楽姿勢を示したエピソードである。

筆者が思うに、ケチの付けようがない完璧なアルバム。なのにいつもより気の利いた締め文が思い浮かばない。くやしい……! でも……感動しちゃう!

M-01 All That You Give
M-02 Burn Out
M-03 Flite
M-04 Evolution
M-05 Man With The Movie Camera
M-06 All Things To All Men
M-07 Everyday
M-08 Oregon (Bonus Track For Japan)
M-09 Semblance (Bonus Track For Japan)


2012年4月8日日曜日

ROOTS MANUVA 「Run Come Save Me」


ジャマイカ系英国人ラッパー、2001年作二枚目。
Ninja Tune――というよりも、正確にはその傘下のヒップホップ特化レーベル・Big Dada Recordings所属。

この人も客演が多い。
だが他流試合で名を高めていった客演女王・マルティナ姐さんとは逆に、レーベルメイトやヒップホップコミュニティ内など、俗に言う〝マイメン〟繋がりを重視している。
そんな保守的なところが如何にもヒップホップの人なのだが、あながちガチガチ保守派でもない。どちらかと言えば革新派に近い(もちろん保守派が劣り、革新派が優れていると語るつもりは毛頭ない)。

そんな彼の積極果敢な活動姿勢を物語るエピソードは次回に譲るとして、作品からでもその匂いを十分に感じ取れる。
まずはこれでもか! と言わんばかりにぶんぶんベースがうなりまくる。両親がジャマイカンで、MAD PROFESSORやLEE PERRYをヒーローと崇める彼のこと、レゲエ/ダブの影響を色濃くトラックに反映させるのは当然の帰結。もちろんフロウもラスタ風。しかも翌年、本作のダブ盤までリリースする傾倒具合。(何でもリリックの書き方もかなり特殊らしいのだが、筆者はそれほどヒップホップに詳しくないのでお茶を濁しておく)
かと言ってヒップホップを疎かにしている訳ではない。RAKIMに強く影響を受けたことを公言し、ヒップホップフォーマットをきちんと踏まえている。根無し草では決してない。
そんなヒップホップとレゲエの良いトコ取りを目指す彼のトラックは、ほぼ自作(前作など丸ごと自作!)。ラッパーが自作トラックに拘るのも珍しいが、デビュー前にスタジオエンジニアとして働いていた経歴を持つ彼にとって、至極当たり前の考えと言える。

要は象徴的なパンチラインを持ち、スキルも高く、トラックを自分で組めて、仲間を大切にする社交的な彼は、ヒップホップ界のチートキャラなのだ。

ダビーな抜けの良い音像は、如何にもUKブレイクビーツシーンの賜物。もちろんそのシーンもヒップホップカルチャーから派生しているのだから、異端ではない。むしろ王道――UKヒップホップ界のど真ん中を貫いている。
そんな本作では機材も良いモノが使えているようで、すこぶるメジャー感が漂っている。本領発揮、才能開花! と宣言しても語弊がないはずだ。

そんなコトよりもっ! このあほPV見てみんなで笑おうぜ!

M-01 No Strings...
M-02 Bashment Boogie
M-03 Witness (1 Hope)
M-04 Join The Dots
M-05 Black Box Interlude
M-06 Ital Visions
M-07 Kicking The Cack
M-08 Dub Styles
M-09 Trim Body
M-10 Artical
M-11 Hol' It Up
M-12 Stone The Crows
M-13 Sinny Sin Sins
M-14 Evil Rabbit
M-15 Swords In The Dirt
M-16 Highest Grade
M-17 Dreamy Days
M-18 Son Of The Soil (Bonus Track For Japan)


2012年4月6日金曜日

MOGWAI 「Hardcore Will Never Die, But You Will」


スコットランドはグラスゴーの誉れ・MOGWAI、2011年発表の七枚目。
EU盤は自己レーベル(の割には若手育成にも余念がない)Rock Action Recordsだが、US盤は何とSub Pop Records! その移籍第一弾アルバムとなる。
遅れ馳せながら当Blog初登場。

MOGWAIと言えば〝白い轟音〟と呼ばれる象徴的なフィードバックギターと、しっとり静謐なメロディアス曲の二極分解が売りのバンド。M-01などその曲名通り。以後も基本的に二極の軸は微動だにしない。
ただ近年、それだけでは納まらない〝食えないバンド〟と化している。
具体的に書けば、人を食ったようなユーモアセンスと、度量の広い音創りだ。

アルバムタイトルは「MOGWAI、ハードコアたれ!」なんて矜持でも何でもなく、単にパブで見かけた未成年が酒を売ってくれない腹いせに店員へと吐いた呪いの言葉が元ネタ。しかもM-10などAxCxを思わせるあほ曲名(前作でもやってるね……)
舐めた創りは言葉だけに留まらない。
旧友のルーク・サザーランドが喘ぐように歌う(その彼、他にもギターやヴァイオリンなど、第六のメンバーばりに本作に貢献している。しかも小説家の貌も持つ)横で、ヴォコーダーが合いの手を入れるM-02。メロパンだかエモコアだかで聴かれそうな歌メロをギターに挿げ替えたへんてこ曲のM-05。(ノークレジットの)まるでヴォーカロイドが歌ったような激ポップ曲のM-07など、そこかしこにニヤニヤさせられる仕掛けが施されている。

それらポップな親しみやすさとは真逆のアプローチも欠かさない。
M-09やM-10など、物凄く取っ付きの悪いドへヴィ曲を大胆にぽんと差し出して来たりもする。普段通りと思わせといて、山でスラッジーに聴き手の臓腑を握り潰す不意打ちを。
そこに唐突感や違和感がないのは、元々メンバーはメタルやパンクなどラウド音楽が大好きで、しかもその界隈の輩とタイバンする広域な守備範囲を有すバンドだから。畑違いの音を血肉にする土壌は出来ているのだ。

つまり〝何を演ってもMOGWAI〟状態。
原点回帰を旗印に復活した前々作から着々と音楽的領土を広げ、とうとう本作で最盛期を迎えた! と筆者は言い切りたい。
歴史風に言えば「MOGWAI王朝、中興ノ祖的銀盤」。

Disk-1
M-01 White Noise
M-02 Mexican Grand Prix
M-03 Rano Pano
M-04 Death Rays
M-05 San Pedro
M-06 Letters To The Metro
M-07 George Square Thatcher Death Party
M-08 How To Be A Werewolf
M-09 Too Raging To Cheers
M-10 You're Lionel Richie
M-11 Slight Domestic (Bonus Track For Japan)
M-12 Hasenheide  (Bonus Track For Japan)
Disk-2
M-01 Music For A Forgotten Future (The Singing Mountain)

日本初回限定盤はゲートフォールドのハードカヴァー装丁に加え、何だか可愛い髑髏がプリントされたギターピック付き。コレなら別に通常盤でも構わないと思うも、豪華でカッコ良いジャケは所有欲が満たせて堪らんよ。


2012年4月2日月曜日

フィッシュマンズ 「空中キャンプ」


バンド最大のターニングポイントとなった1996年作、五枚目。

デビュー当時はポップなレゲエロックバンドだった彼ら、いくら日本の音楽シーンのサイクルが早いからとて、たった五年でココまで深化するかと。
その深化具合とは、宇宙の如き広がりを持つ音空間でシンプルに鳴らされた、底の見えない音像だ。音のパーツがあちこちから極端な配分で奏でられ、その中心にどっかりと佐藤伸治の個性的な魚系ヴォーカルが構えている。
その佐藤が書く無常観を飄々と綴る歌詞に合わせた、どこか儚い音世界。

コレを皆、〝ダブロック〟と呼ぶ。
レゲエEPのB面として、スタジオ内の遊びから生まれた〝リミックスの元祖〟がダブなのだから、コレは正当進化だ。

よくこのダブ的アプローチが辣腕エンジニアのZAKによって齎されたモノ、という考えもあるが、彼の協力は既に五人組最後のアルバムにして三枚目「Neo Yankees' Holiday」より始まっている。この当時はまだ前述のレゲエロックの彩を色濃く残している。
四枚目「Orange」では、明るくなり切れないレゲエロックが展開されている。これを期に、キーボードのハカセ(現・LITTLE TEMPO)が脱退。四人組最後のアルバムとなる。
なんちゃってライヴ盤の「Oh! Mountain」では一部、ライヴ盤とは思えない極端な音響変換が如何にもダブ的でもある。
で、本作、と。

こうして時系列にリリース作を並べてみると、じわじわと音世界を成長という名の下にシフトしてきた気にさせられる。
ただ本作の高い評価は、一歩一歩着実に階段を上って来た彼らが「Oh! Mountain」――いや「Orange」から一段抜かしの成長を遂げたからこそだと筆者は思っている。
俗に言う〝斜め上を行く〟勢いだったと。
その進/深化は、ZAKの助言と卓加工によって促進されたのかも知れないし、曲創りの主導権を掌握していた佐藤の覚醒からかも知れない。

そんなのどうでもいいのさ。べつになんでもいいのさ。
難しいコト考えてないで、気持ち良いこのアルバムを聴いてほけーっとしてようよ。とりあえず明日はあるんだから。

M-01 ずっと前
M-02 ベイビー・ブルー
M-03 スロウ・デイズ
M-04 サニー・ブルー
M-05 ナイトクルージング
M-06 幸せ者
M-07 すばらしくてナイス・チョイス
M-08 新しい人