2011年7月30日土曜日

THE HERBALISER 「Take London」


ヒップホップと言えばアメリカ。NYCNYCNYCNYC!! あとウェッサイ、ダーティサウス! みーんなUS産しか称えない。
「影響を受けたのはUKシーン」なんて発言、日本のBボーイとやらの口から聞いたことがない。みーんな右倣えで本場サイコー!
こーんなイルな(苦笑)クルーが居るのにねえ。あんさんら、ほんとに本気でブレイクビーツに魂捧げてるん?

ジェイク・ウェリーとオリー・ティーバのトラックメイカータッグによるUKヒップホップの粋、2005年発表の五作目。
当時はNinja Tuneのエースだった。

常に矜持を正すジョンブルらしく、トラック構成は落ち着いた雰囲気のジャズ風味が基本線。Ninjaの申し子ポジションを堅持している。
だが本作では最後の祭り! とばかりにドファンキーなナンバーをアルバム前半でぶち上げ、筆者の度肝を抜いた。もちろん新機軸。
準メンバーの女性ラッパー、ジーン・グレー(What? What?)による切れ味鋭いフロウに、低音高音のホーンセクションが幅を利かすM-02。ダルなギターのカッティングとヴィブラフォンとフルートでいつも通りのM-03から一転、ギャング映画で使われそうなニヒルかつダイナミックなトラックに男と女の乱交マイクリレーがヤバいM-04。とどめが反則とも言うべき、焦らしまくり揚げまくりのドファンキーナンバーM-05。
おいこいつら、ライヴでは大所帯のバンド編成なんだろ? こんなの生で見せられたら理性ぶっ飛ばされんの必至でしょ! と言わんばかりのアッパーぶり。

昇天。

でもココがピークで以降は出し殻? いえいえ、いつも通りのHERBALISER流・大人のブレイクビーツを醸し出してくれています。そこら辺はウェリーとティーバの得手。しっかり創り込まれてますとも。
この界隈の人々としては長丁場の八分越えトラックであるM-12を、破綻させずにきちっと構成出来る手腕で、彼らの実力を計っていただきたい。
確実さにイッパツを兼ね揃えたこいつらに敵はナシ!

でも本作を以って長年連れ添ったNinjaから離れ、ミックスCDシリーズ“DJ Kicks”でお馴染みのStudio !K7に移籍してしまうのだ。
Ninjaのレーベルカラーずっぱまりだったのに離れるのは寂しいけど、どちらにせよ名門レーベル。全く問題……ないよねっ?

M-01 Take London
M-02 Nah' Mean, Nah'm Sayin'
M-03 Song For Mary
M-04 Generals
M-05 Gadget Funk
M-06 Failure's No Option
M-07 Lord Lord
M-08 The Man Who Knows
M-09 Kittyknapper
M-10. Geddim
M-11 Close Your Eyes
M-12 Sonofanuthamutha
M-13 Twice Around
M-14 I Know A Bloke
M-15 8 Men Strong
M-16 Serge


2011年7月22日金曜日

EXPLODING STAR ORCHESTRA 「We Are All From Somewhere Else」


シカゴ音楽シーンを華麗なフットワークで牛耳るコルネット吹き、ロブ・マズレクが結成した十四人編成の文字通りジャズオーケストラ、2007年発表の初アルバム。
ジョン・マッケンタイアを始めとするTORTOISEのメンバーが三名、マズレクの別ユニットISOTOPE 217°のメンバーが一名参加しているが、その他のメンバーの素性は筆者のジャズシーンの不勉強により、分からない。申し訳ない。
スタジオは例のトコ。エンジニアはもちろんマッケンタイア。当然、プロデュースはマズレクとマッケンタイアの連名。

まずはM-01、ジャジーなビートがマリンバと共に推進し、そこへ軽快なフルートが被さった刹那、(筆者を含む)ジャズ一見さんは「コレってもしかして物凄え作品……!?」と息を呑むことだろう。一方の生粋のジャズリスナーはどう思うかって? 知らんよ。「いやいや本物のジャズは云々……」講釈垂れんじゃね? アタマがっちがちだし。
それはさて置き、最大十四もの音が時には協力し、時には音を別ち、時には影に入り、時には日向に転じ、爆裂(Exploding)に向けてテンションを高めていく様は圧巻だ。
その爆裂パートもただドガチャカ演るのではなく、時間軸を入れ替えて爆裂後の景色を器楽化してみたり。ただどーん! と爆発するのではなく、打ち上げ花火のような多くの爆発を束ねて形取る、統率の行き届いた音像を展開するのだから恐れ入る。しかも曲のハナからどかーんと演ってから、時系列を追うかの如く丁寧に曲を逆算させたりもする。花火と言えば、打ち上げではなく線香花火のような可憐でささやかな爆裂をそっと提供してくれたりもする。
手を変え品を変え。

それにしてもジャズならではの即興部分も、明らかに鳴らし方がジャズではなく、音響派どもが演ってきた気持ち良い音を抽出するメソッドを用いているのだから、バンマスのマズレクも食えぬ奴よの、と。

筆者はジャズのことをあまり理解出来ていないが、そんな聴き手をあっという間に取り込み、このアルバムは凄えな気持ち良いなかっけーなと脊髄反射を起こさせる即効性はまさしく買い。
それでいて、じっくり聴き込んでも深みが増す。
試聴で惚れて衝動買いしても一生の付き合いが出来る、本作はそんな名盤。

Sting Ray And The Beginning Of Time
   M-01 Part 1
   M-02 Part 2
   M-03 Part 3 (Psycho-Tropic Electric Eel Dream)
   M-04 Part 4
M-05 Black Sun
Cosmic Tomes For Sleep Walking Lovers
   M-06 Part 1
   M-07 Part 2
   M-08 Part 3
   M-09 Part 4 (Fifteen Ways Towards A Finite Universe)
   M-10 Part 5
M-11 Luminous Galaxy (Bonus Track For Japan)
M-12 Dark Water (Bonus Track For Japan)

日本盤のみのボートラのM-12には、STEREOLABのレティシア・サディエールがフランス語のポエトリーディングで参加。コレだけでも日本盤を選ぶ価値はあるかと。


2011年7月20日水曜日

EARTH 「Earth 2」


あのカート・コベインの悪友、ディラン・カールソン率いるスラッジドローンプロジェクトの一枚目。グランジ最盛期の1993年に、かのSub Pop Recordsより発表された。
一枚目なのになぜ「2」なのかは、ミニアルバム扱いのコレをカウントに入れているため。

今更、このブログを開いて「曲展開がどーたら、作曲法があーたら」言う方も居ないと思われるが、それでもこの音は過ぎるかも知れない。
良く言う“投げっぱなしジャーマン”ですらない。強いてプロレスで比喩するならば、まずゴングが鳴って組み合いすらしない。じりじり相手との間合いを計ったまま、リングをぐるぐる回っているだけ。
それを六十分三本勝負で三本とも、延々と続けるようなモンである。
普通なら急いて煽る。罵声が飛ぶ。やがて席を立つ――つまり再生プレイヤーの停止ボタンを押される。

だが彼らはそんなファイトを、あえて演った。

徹底的に歪ませたギターリフをフィードバックで存分に引き伸ばし、相方のベースをその下に這わす。他の音色どころかバンドの根幹たるビートまで排除し、挑む。
清々しい青空が空漠として映るくらい、禍々しい緊張感を隠し通せずに。
ただ彼らは無意味にリングを回っていたのではない。お互い、ずーっと相手の隙を窺っていたのだ。しかも双方、一瞬も付け入る空気を与えず貰えず、攻めあぐねていたのだ。
つまりギターとベースのタイマンだけで、究極の寸止め芸術を繰り広げたのだ。

本作ははっきり言って山もない、落ちもない、意味も放棄している。801かよ。
ただ、殺る心意気だけは作中に充満している。音楽ってのはコレだけで意味がある。
七十三分は意外と短いモンだと知るであろう。

M-01 Seven Angels
M-02 Teeth Of Lions Rule The Divine
M-03 Like Gold And Faceted


2011年7月18日月曜日

MANUAL 「Ascend」


デンマーク人、ヨナス・ムンク・イェンセンによる2002年作品、二枚目。
いけめんである。

演ってるコトはずばり、ULRICH SCHNAUSSとの共通項も見い出せるエレクトロニック・シューゲイザーである。ムンクくんは元バンドマンで、TALK TALKやCOCTEAU TWINSやJAPAN(デイヴィッド・シルヴィアン)などのUK勢、アンビエント音楽の祖・BRIAN ENOあたりを影響土壌に挙げている。
この手のアーティストはド直球に、自らの影響と音楽性をあからさまに音で語るので非常に説明しやすい。

M-01で、安っすいシーケンサーからそのまま拾ってきたようなハンドクラップ音を使ってきやがって、思わず失笑したが、まあそこまで気にはならない。
前も書いたが、元々シューゲイザーなんて進化を止めている音楽なのだから、少しくらいダサい方が耳に優しいのだ。
後半、比較的ノンビートの曲が続く。ここら辺、ENOの遺伝子なのだろうが、終わりそうで終わらないこの浮揚感はBOARDS OF CANADAに近い。
全体を通して、夏の終わりの暗くなり切れない一抹の寂しさをゆったりとした曲調で丁寧に表しているなあと。

とまあ、オリジナリティはあまり感じられないが、コレを当時若干二十歳前後の青年(いけめん)が創ったのだから凄いと言うか立派と言うかいけめんもげろと言うか……。
コレで単なるイッチョカミの真似っコなら「ふざけんなこのいけめん!」と、ディスクをフリスビーにするところなのだが、後の将来性を感じさせる佳作なのだ。
くやしいのう、くやしいのう。

エレクトニカは非モテがしこしことベッドルームで量産するだけの音楽ではない。
才能――いや、やる気さえあればどんな素性の者でも参加すべきなのだ。そうすればシーンが活性化する。
だが聴き手は非モテが大半なので、筆者は今から壁を殴ることにする。

M-01 Midnight Is Where The Day Begins
M-02 Astoria
M-03 Out For The Summer
M-04 Cassy
M-05 The Distance
M-06 A.M.
M-07 As The Moon Spins Around
M-08 Keeps Coming Back


2011年7月16日土曜日

FILA BRAZILLIA 「Jump Leads」


スティーヴ・コビーとデイヴィッド・マクシェリーからなる、英国はヨークシャー出身デュオの八枚目。2002年作品。
残念ながら2006年をもって、ひっそりとコンビ解消している。

彼らは英国クラブシーンにおいて、不思議な立ち位置に居たユニットだったと思う。
強烈な個性を発していた訳ではない。目新しいコトは一切していない。奇を衒ったりしない一方、あからさまな既存種へのすり寄りも見せない。
ただ実直に、古臭くてちょっぴりダサい音色を使って、ジャズファンクをブレイクビーツで彩っていただけ。
なのに、ふと気付けば前にも後ろにも人が居ない。でも多くの人々が自分らを見てくれているので、無我夢中で走る。
それが異常な数のリミックスワークに表れているのだろうし、1994年のデビュー作から1999年の前作まで、ほぼ休みなしでアルバムを切ってきた結果であろう。

言ってみれば芸術家肌というよりも職人肌な人たちだと思う。

毎年アルバムをリリースしていたFILAだが、本作で初めて三年間ものブランクを空けた。
1998年発表の前々作を最後に彼らは地元インディーズのPork Recordingsを離れ、自己レーベルTwentythreeを立ち上げたのだが、その経営で忙しかったのだろうか。
その割には1999年以後、DJミックス盤やらリミックス盤やらライヴ盤やらを、自己レーベルに限らずぷいぷい出していたりする。

なあんだ、じっくりと制作期間を置きたかった訳ねい。

お陰で本作は今までのFILAとはひと味だけ違う。
ド直球に、M-03、05、09、11で、何とスティーヴ・エドワーズなるゲストヴォーカリストを迎えたのだ。初の歌モノである。歌詞カードまである。
そのエドワーズは黒っぽい声質でしっとりと歌い上げるR&B系シンガーで、表現は悪いが今までアルバム毎に金太郎飴していたFILAの可能性を広げるのに一役買っている。
このひと味が上手くアルバムにフックを与え、問題作が議論を呼ばず、しっかり出来の良い〝勝負作〟に仕上がったのではなかろうか。

ちなみに彼らはUNITED FUTURE ORGANIZATIONHOODRUM、アニメ「カウボーイ・ビバップ」サントラと、なにげに日本製との繋がりがある。
その割には日本での知名度低いよなあ……と嘆きつつも、実は中古CD屋のクラブコーナーではFILA作品が容易に発見出来るので、知る人ぞ知る存在なのかもねい。

M-01 Bublehaun
M-02 Motown Coppers
M-03 Spill The Beans
M-04 DNA
M-05 We Build Arks
M-06 It's A Knockout
M-07 Monk's Utterance
M-08 Percival Quintaine
M-09 Nightfall
M-10 Mother Nature's Spies
M-11 The Green Green Grass Of Homegrown


2011年7月14日木曜日

DAVID HOLMES 「Let's Get Killed」


北アイルランドはベルファスト出身の英国人による1997年作、二枚目。

彼は後にオーシャンズシリーズ(111213)や「アウト・オブ・サイト」などのスティーヴン・ソダーバーグ監督作品や、「Code46」「戦争のはじめかた」などの英国映画の音楽を手掛けて有名になるが、現時点ではまだ一介のトラックメイカー。
M-07では図ったように「007」のアレ、M-12ではフランスの変態紳士:セルジュ・ゲンスブールの曲を取り上げるなど、ラウンジっぽいオサレ臭のするブレイクビーツかと聴いていたら、制作秘話を知ってびっくり(もしくはドン引き)するコト必至。

若干十五歳でDJを始めたホルムスは十七の時、NYのサウスブロンクスを旅行している。
そこで彼はDATレコーダーを持ってワシントンスクエアやセントラルパークをうろつき回り、たむろする輩に話し掛けてはテキトーに喋らせ、その与太話を録音していった。
――売春婦やポン引きやドラッグディーラーの。
『八人もの屈強な男に追っ掛けられ、必死で逃げたよ。俺の持ってるDATプレイヤー目当ての奴らからな (本人談)
それから約十年後。彼は後生大事に取っておいたその〝思ひ出テープ〟を切り張りし、本作を創ったという訳だ。

もっともこのアルバムは、そんな身体を張ったネタ任せの作品ではない。
当時流行っていたドラムンベースを自分流に解釈したM-03。場末のキャバレーで痛飲→泥酔の顛末を描いたかのようなM-11。ロンドンのオーケストラを招聘し、お得意のダルなブレイクビーツロックとの融合を図ったM-12など、その実力は現時点で既に開花していたと言って良い。
現に(本作と同時進行だったのかは分からないが)翌年、早くも念願の(!?)映画音楽の仕事が舞い込むこととなる。アルバムデビューからたった三年の大躍進である。
もちろん背伸びなどではないのは、本作の出来からして察せられよう。

追記として、TWO LONE SWORDSMENのキース・テニスウッドがM-02、03、04、06、09で、主にエンジニアとして参加している。
推測だが、M-05の〝Drummer Unknown〟なる不思議なクレジットは、例の思ひ出テープに入っていたストリートドラマーの音を拾って加工したがためと思われる。

M-01 Listen
M-02 My Mate Paul
M-03 Lets Get Killed
M-04 Gritty Shaker
M-05 Head Rush On Lafayette
M-06 Rodney Yates
M-07 Radio 7
M-08 The Parcus & Madder Show
M-09 Slashers Revenge
M-10 Freaknik
M-11 Caddell Returns
M-12 Don't Die Just Yet
M-13 For You


2011年7月12日火曜日

V.A. 「Skam Cats」


諸君、猫は好きか?
筆者はまあまあ好きだ。街で見かけた時、「可愛いなあ」と目尻を下げて眺め、やがて撫でて愛でずにそっとその場を去るくらい好きだ。Yes Noraneco! No Touch!
だが、愛猫家はそんなモンでは済まない。
「にゃんこー、にゃんこかわいいよおうううう」と文字通り猫撫で声を出して、向こうの迷惑を顧みず抱きかかえ、もふもふの身体を触りまくるのだろう。

本コンピはそんな気持ち悪い輩が雁首を並べた、世紀の奇盤だ。2005年作。
もちろんこんな訳の分からない企画を立案するトコなど、Skam Recordsしかあり得ない。

タイトル通り、トータルコンセプトは“猫”。「みんなでNeconicaしようぜ!」と、Skamレーベルが一般募集したトラックの優秀作品がコレ、だそうな。約一名を除いて(後述)。
アプローチは様々。猫の鳴き声をサンプリングに取り込む者。その鳴き声のピッチを弄りまくって上モノとして生成する者。猫をモチーフにトラックを組むだけの者。果てには、自ら猫の鳴き声を真似る者まで居る。
ただ、ディスク二枚に渡って共通する空気が――

お前ら化け猫伝説でも信じているのかと。

本人たちは純粋な猫愛を表しているだけなのかも知れないが、レーベルカラーの安っぽい音に乗せて語られるその愛はどうも狂気を帯びているような気がしてならない。聴き進めていくうちにだんだんと不安に駆られてくるのだ。
だが、そこら辺をネタとして昇華出来る聴き手なら、このアルバムは趣き深いコンピであろう――念のためにSkamの発する独特な空気に慣れる必要はあるが。
とは言うものの、特別枠として既発曲で参加している本作中唯一の著名アーティストがMIRA CALIX(AUTECHREのショーン・ブースの妻)――よりによってあのニカ魔女かよ! なんて時点で、本作はエレクトロニカの旅を始めたばかりの冒険者にとって中ボス並みの難敵なのかも知れない。

だから今回の感想文は推薦ではなく、警告! に近いのかも知れない。
迷ったら、先に進むな、まずセーブ。(RPGの心得・其の三、くらい)

(……よし、コレだけハードルを上げれば、初見殺しにはならないだろう!)

Disk-1
M-01 Kattenkwaad - LIVING ORNAMENTS
M-02 Qat - OBSESSION 27
M-03 Fasterpussyfatcatpower - AMNESIE
M-04 Kephlar Mask (Frozen Plural) - CELAR CURVE
M-05 New Purrspective - GREENKINGDOM
M-06 Appelons Un Chat, Un Chat - [GUYOM]
M-07 Chevjya Niinron No Jyin Nevach -  ROLEX2$
M-08 Pudditat - MIRA CALIX
M-09 Inflatable Carpet - SCOSSA
M-10 The Greatest Movie Ever - Mr. MIPS
Disk-2
M-01 Help - RIVAS GONZALES
M-02 Cats N Oggs - E.STONJI
M-03 adyatone – Chatone -  LADYATONE
M-04 Gato Malo - RIVAS GONZALES
M-05 Regiment De Compte A Chat Chorale - [GUYOM]
M-06 Schroedingers Cat - AUTOMATOFONIC
M-07 Porno Mogs In Wood - ED MACFARLANE
M-08 Flickered Like Flame - RUSUDEN
M-09 Kitten Escapes The Laboratory - SPINKLE STEIN
M-10 Clearing - YARD
M-11 Cat Time - ASCALAPHE
M-12 Felonic (Catnip Bong Mix) - SCRUBBER FOX

ちなみに初回五百枚限定で、ケースが手作り毛皮ポーチに納められていたらしい。
てめえ! それ、もしや天然猫皮100%の代物じゃあるまいなっ!


2011年7月10日日曜日

RED SPAROWES 「Every Red Heart Shines Toward The Red Sun」


中国革命の指導者である毛沢東は稲を食い散らかす雀を害鳥と定め、徹底的に駆逐させた。食物連鎖を乱したその愚行により、やがて害虫が異常繁殖。中国は未曾有の大飢饉に陥った。
そんな赤い中共の歴史をアイロニーにした(雀の正しいスペルは“Sparrow”)、ISISのギター兼キーボードとNEUROSISのヴィジュアル担当(当バンドではギターを弾いている)らが組んだインストプロジェクト、2006年作の二枚目。
レーベルはNEUROSISが運営するNeurot Recordings

本作は毛沢東が執った大躍進政策をモチーフにした、スペクタクル巨編となっている。
大げさではない。そのくらいダイナミックに、ドラマティックにアルバムが進行する。
歌詞など邪魔。歌など要らない。その代わりに曲のタイトルが長い。舞台設定は音が担う。中国の広大な領土を思わせる、スケールのドデカい音だ。
それはポストロックにしては質感が重く、エッジが利き過ぎている。が、ハードコアにしては刹那的な衝動に欠けている。

これをどっちつかずと断罪するか、いいトコ取りと賞賛するかは個人差による。
ただ、7分越えの長丁場の曲をずらりと並べ、強弱法を駆使して劇的に、物悲しいメロディを組み込んで叙情的に、音像の空間処理にもきちんと目を配ってびしっと引き締めた本作を貶そうなんて……そんな大それたコト、筆者には出来ない。
〝どっちつかず〟の印象を受けるような作品は、その品質が外野の屁理屈を凌駕する域にまで達していないからだろう?
本作にはそんな心配はないので、胸を張ってへヴィ系音楽を嗜まない層の方々へお薦めしたい逸品である。
個人的には、ベースのフレーズが単調だと感じた1st「At The Soundless Dawn」から、まろやかで深みのある音色になったことが嬉しかった。

筆者の中ではケチの付けドコロがない、ほぼ完璧に近いアルバム。音だけではなく、装丁までもが素晴らしい。
いや、ムダに曲名が長いのだけは勘弁して欲しかったわー。

M-01 The Great Leap Forward Poured Down Upon Us One Day Like A Mighty Storm, Suddenly And Furiously Blinding Our Senses.
M-02 We Stood Transfixed In Blank Devotion As Our Leader Spoke To Us, Looking Down On Our Mute Faces With A Great, Raging, And Unseeing Eye.
M-03 Like The Howling Glory Of The Darkest Winds, This Voice Was Thunderous And The Words Holy, Tangling Their Way Around Our Hearts And Clutching Our Innocent Awe.
M-04 A Message Of Avarice Rained Down And Carried Us Away Into False Dreams Of Endless Riches.
M-05 〝Annihilate The Sparrow, That Stealer Or Seed, And Our Harvests Will Abound; We Will Watch Our Wealth Flood In.〟
M-06 And By Our Own Hand Did Every Last Bird Lie Silent In Their Puddles, The Air Barren Of Song As The Clouds Drifted Away. For Killing Their Greatest Enemy, The Locusts Noisiliy Thanked Us And Turned Their Jaws Toward Our Crops, Swallowing Our Greed Whole.
M-07 Millions Starved And We Became Skinnier And Skinnier, While Our Leaders Became Fatter And Fatter.
M-08 Finally, As That Blazing Sun Shone Down Upon Us, Did We Know That True Enemy Was The Voice Of Blind Idolatry; And Only Then Did We Begin To Think For Ourselves.


2011年7月8日金曜日

CHRIST. 「Blue Shift Emissions」


この頃までは在籍していたらしい、元BOARDS OF CANADA(以下BOC)のクリストファー・ホーンによるソロユニット、2007年発表の(Benbecula Recordsからは)二枚目。
ずいぶんと凄いユニット名だが、単なる“Christopher”の略なので。

で、音はご推測通り。まんま、と言っても年輪に従って進歩はしているが、音源毎に音の遍歴を味わうタイプのアーティストではないのは確か。
意地の悪い見解だがBOCとの目立つ差異は、向こうがゆったりとビートを刻んでくるのに対し、こっちは割と細かくパターンを組んでいる点。あと、上モノの音色がこっちの方がより古臭い点くらい。
老舗から暖簾分けを受けた方がその味を守り、老舗は老舗で古くからの客から愛想を尽かされない程度に新たな趣向を凝らしている、みたいな。

でも筆者は、それほどこの両者の音世界が被っているようには思えないんだけどなあ。

感覚的に本文を書くのは良くないコトなので、ひたすら本作を聴き込んでみた。
良いアルバムだなあ……と目を細めたくなるのは当然として、どうもCHRIST.の作風は我が弱いような気がした。
BOCはああ見えて、設定した主音を出来る限りフィーチャーしてトラックを組んでいる。印象に残る音色を印象深くするよう、細心の注意を払っている。もちろん脇役を蔑ろにしているのではなく、主音を盛り立てるような形でそこに在る。
一方のCHRIST.にも当然、トラックの軸となる主音はある。ただ、それほど自己主張しない。それよりも、他の音色との調和を第一に考えているかのような構成なのだ。

CHRIST.の手法ははっきり言って地味だ。だがきちんと創り込んでいる分、味わい深い。絹織物のように繊細な音色の調べが秀逸なM-08など、彼の真骨頂ではなかろうか。
本作を一聴して「何か引っ掛かりがない」と零す貴方。じっくり聴き込んで御覧なさい。心に引っ掛からないのは、音が心に溶け込んでいるからだと。

さて、終いに残念なお話。
CHRIST.が所属するBenbeculaレーベルは2009年をもって解散してしまったようだ。
彼は今後、どのレーベルで活動するのだろうか。あえて、Warpは止めてね。

M-01 Substation
M-02 Happyfour Twenty
M-03 Making A Snow Angel
M-04 Ganky
M-05 Stained Century
M-06 Cordate
M-07 Holobenthic Grex Venalium
M-08 Blue Shifty Missions
M-09 Breathe Between Sleep
M-10 Vernor Vinge
M-11 Balaam


2011年7月6日水曜日

TRAPIST 「Ballroom」


欧州随一の音響立国:オーストリアはウィーンの三人組による2004年発表の、厳密には二枚目。(初作品はメンバーの連名)
米国はシカゴの音響系総本山:Thrill Jockeyより。

実も蓋もないが、多くの文字情報を詰め込んで聴く音楽ではない。
ドラムのマーティン・ブランドルマイヤーが、同じくThrill Jockey所属のRADIANでも撥を振るっていることぐらい知っておけば、それで事足りる。
多くなればなるほどこのバンドの、この作品の、この音世界の邪魔になる。

一聴、ハードルが物凄く高い音楽である。
ドラムとアップライトベースとアコギによる即興演奏を軸に、さまざまな音色パーツをスタジオに持ち込んで重ねる手法。
ここら辺の〝音響系〟と呼ばれる輩が演る即興は、ただでさえ受け入れづらい即興という手法をこねくり回して聴き手に提供するので、まるで音に〝イチゲンさんお断り〟の札が下がっているように聴こえてしまう(おそらくジャズのDNAゆえだろう)。ストーナーやサイケ連中のように、安易に垂れ流してくれないのが難点だ。
だがココで逆に考えてみよう。この手の音響派連中の即興は、音に一定の理性を介在させて聴き手の快楽中枢を意図的に擽ってくるのだ、と。(演奏者たちだけ楽しんでるインプロは自慰だぞ! そんなの表現じゃないんだぞ!)
更にこのTRAPISTは、スタジオでその即興演奏をわざわざ編集して、より痒い音に仕立て上げてくれるばかりか、もっとむず痒い思いをさせようと、気持ち良い音をわざわざ書き加えてくれているのだ、と。
問題はその音の鳴らし方が聴き手にとって気持ち良かったか、なのだ。

たまにその音がパーツの一片をそっと五線譜の上に置いただけの、旋律にすらなっていない曲もある。リズムにすらなっていないボトムの曲もある。
何コレ、音楽じゃない! と拒否反応を示す前に、その奥で何が鳴っているのかを気にして欲しい。そこには予期せぬ音(グリッチ)を含めた、聴き手の予想だにせぬ副音が細菌のように蠢いているから。

ざーっと粗塗りした幽玄な背景に、きちっと音色を細部まで書き込んだこの音世界は、まるで水墨画のような。
とにかくだらーっと浸って欲しい。頭を使うだけムダ。

M-01 Time Axis Manipulation (Part 1)
M-02 Time Axis Manipulation (Part 2)
M-03 Observations Took Place
M-04 The Meaning Of Flowers
M-05 For All The Time Spent In This Room
M-06 Hello Again (Bonus Track For Japan)

日本盤は6分にも渡るM-06を追加収録。