2011年10月30日日曜日

AMON TOBIN 「Isam」


我が道を行くニンジャの番長、六作目。2011年作品。
本作はジャケットのような、昆虫・動物の死骸や植物を用いて創る新進気鋭のコラージュアーティスト、テッサ・ファーマーとのコラボレーション作品である。
輸入盤はファーマーの作品をフィーチャーした、四十ページのブックレット付き豪華仕様が同時発売されている。
CDが売れなくなった今、複合アートとして付加価値を与えるのは良い傾向だと思う。

前作「Foley Room」の軸である(付属のDVDにその録音模様を収録までした)フィールドレコーディングの音色をサンプリングソースとして噛ませるムジーク・コンクレートの手法は既に、前々作でも行われていたらしい。(間抜けな筆者は気付かなかったが)
まずは一枚、触りだけ試してから次、大々的に演る。こうして同じ主題のアルバムを連続して創らず、軸を挿げ替え挿げ替え新風を吹き込んでいくのがトビン流。
となるとムジーク・コンクレートの章は前作で一段落ついたコトになる。

さて、本作は……ダブステップときた!

確かに切り張り音楽であるムジーク・コンクレートと、がったがたでぶつ切りの音像が魅力のダブステップの邂逅は理に適っている。
でもコレ、前作までずーーっとボトムに敷いていたブレイクビーツをすっぱり捨て去ってまでNinja Tuneで演るほどの音なの?
いえいえ何を隠そう、彼はドラムンベースが流行りだした頃、真っ先に飛びついた類のミーハーな世相に敏感なアーティストでもある。
ただ彼は稀代の音キチ様。まんま二番煎じのへちょい音を創る訳がない。

相変わらず音色の数が半端ではない。
“ダブ”ステップと呼ぶからには、音色の出し入れから起こる幽玄で抜けの良い音像になるのだが、そんなコトなどトビンの知ったこっちゃない。
フィールドレコーディングで得た音色(M-04で凄く分かりやすく使われている)や、女性シンガーのや、シンセと卓で加工した音色をがんがん注ぎ込みまくる。
聴き手の脳みそを圧縮せんばかりの音圧を誇るM-03のようなトラックがある一方、ひっそりと波形を感覚で落としていくようなM-11もあったりと、音の振り幅は過去最凶。

既存のジャンルを踏襲しているようで、結局はオレ流を貫いているところが彼らしい。
その潔さに男惚れするも良し。秘めたる部分を濡らすも良し。
ただし、近作だからとこの作品からAMONヴァージンを切るのは止めた方が良い。
やはり彼はNinja Tuneの重鎮。ブレイクビーツを主とした粒揃いの過去作品に触れてからの方が、本作をしっくりと聴けると思う。

そのくらい異色作であり、なにげに問題作でもある。

M-01 Journeyman
M-02 Piece Of Paper
M-03 Goto 10
M-04 Surge
M-05 Lost & Found
M-06 Wooden Toy
M-07 Mass & Spring
M-08 Calculate
M-09 Kitty Cat
M-10 Bedtime Stories
M-11 Night Swim
M-12 Dropped From The Sky
M-13 Morning Ms Candis (Bonus Track)


2011年10月28日金曜日

TEAM DOYOBI 「Push Chairs For Grown Ups」


クリス・グラッドウィンとアレックス・ピヴレットからなるデュオの、初音源となるミニアルバム。2000年、英国・マンチェスターの謎ニカレーベルSkamより。

ふざけた、とぼけた名前。その看板に偽りなく、チップチューンばりのしょぼい音色で繰り広げる安っぽいエレクトロニカ。
ほんっとSkam。頭のてっぺんから爪先までSkam。
筆者はこういう音を聴くと、外で子猫を見掛けた時のようなちょっとした癒しを感じる。
何と言うかそのう……か弱き音色がちんと座り、くりくりっとしたテクスチャーで筆者を見上げて「ナーオ♪」と鳴くような、ね。
かわええのう、かわええのう。
その割にはM-01のような、ひっそりと愛らしく鳴る上モノをレイプせん勢いで突き上げるキックが軸のトラックもあったり。暴力から静謐まで、ビートの音色見本市のようなM-06もそうだろうか。意外と振れ幅が大きい。

その統制を執っているのが、グラッドウィンとピヴレットの二人――よりも、低スペックで制約のある機材(と、安いニカを発掘させたら天下一品のSkam Records?)だろう。

低機能の機材は足枷と思っていないだろうか?
確かに表現の幅は狭いが、その狭い幅を駆使して創られた良質の音楽には「こんな安い機材で~」の枕詞が付いて激賞を受けやすいメリットがある。
しかもその狭さとやらは機材面だけで、テクノから(ドラクエのように)現代クラシック風楽曲まで創れる可能性まで秘めているのだ。
無論、使いこなせなければ駄機に堕し、センスがなければダサカッコ悪い音楽扱いを受けるのは言うまでもない。

しょぼ機材、しょぼ音楽は厳しくもあり、優しくもあり。
願わくば筆者は彼らに、このスペックで精一杯続けて欲しい。この安っぽさでこの音の質(“音質”ではない)を出せる連中が、筆者の低感度アンテナでは今のところ彼らしか見つかっていないから。
もちろん、音楽は自由である。しょぼい機材で頑張って創った初期音源が売れたので、調子に乗ってそれを全部友人に融通し、新たに機材を買い直したは良いが、どうしても初期の頃のような感じが出せずに迷走し続けている誰かさんのようになっても自己責任、っと。

M-01 Push Chairs For Grown Ups
M-02 Kitten Development
M-03 Stickleback
M-04 Airels Adventure In Easter Island
M-05 Two Of Everything
M-06 Birdstrike
M-07 A Song For ______________
M-08 Spider Monkey


2011年10月26日水曜日

THE CINEMATIC ORCHESTRA 「Man With A Movie Camera」


J・スウィンスコーが統括するクラブ系ジャズ楽団の、二枚目三枚目の間にリリースした、ライヴ盤のようなサントラのような作品。2003年発表。
いきなり曖昧な説明で申し訳ないが、もう少し字数を割いて書くとこんな作品。

題して『ロシアのサイレント映画を元に生演奏してもらい、それをそっくり録音して音源化しちゃおう』企画!

ライヴ盤のようで歓声はないし、ブックレットには『ロンドンのスタジオで二日間掛けて録られた』と記載されている。要はスタジオライヴ盤、という訳。
スタジオとは言えライヴ盤。生演奏のダイナミズムはスピーカーからびんびんに伝わって来る。M-08の、中間部でドラムのルーク・フランシスと、DJ FOODの名でお馴染みのパトリック・カーペンターがせめぎ合うところなど最たる部分。
正直、3rdアルバムと名乗らせちゃえよ! と思ったくらい。

ただ、本作のように明確なコンセプトを元にアルバムを編むのではなく、一曲一曲にバンドのコンセプトを籠めてアルバムを編むのが、彼ら――いや、スウィンスコーにとってのオリジナルアルバムのあり方なのかなあ、と考えてみたり。
オリジナルならきちんと卓で創り込むだろうし。
あえてどの曲かは書かないが、生演奏ならではの(ほんの些細な)ミスも修正されずに残してあるのだから、そこら辺の生々しさを楽しむ聴き方も出来るし。
逆に、音質も(上記のようなコトを書きつつ)演奏も安定しているので、スタジオアルバムとして聴くことも出来るし。

〝企画モノ〟扱いが残念なくらいムードのある逸品。
やっぱり軸になるコンセプトがきちっと絞られた作品は強いね。

M-01 The Projectionist
M-02 Melody
M-03 Dawn
M-04 The Awakening of A Woman (Burnout)
M-05 Reel Life (Evolution II)
M-06 Postlude
M-07 Evolution (Versao Portuense)
M-08 Man With The Movie Camera
M-09 Voyage
M-10 Odessa
M-11 Theme De Yoyo
M-12 The Magician
M-13 Theme Reprise
M-14 Yoyo Waltz
M-15 Drunken Tune
M-16 The Animated Tripod
M-17 All Things

M-11(M-12、M-13)はART ENSEMBLE OF CHICAGOのカヴァー。原曲よりも都会的なアレンジが楽しめる。
それよりも、この原曲を収録したアルバム自体がフランス映画の劇伴音楽だったり、原曲のシンガー(当カヴァーはインスト)が若き頃のフォンテラ・バス婆様(声、若っけえ!)だったりと、いろいろにやにやさせてくれる仕掛けが施してある点に注目。


2011年10月24日月曜日

CRITTERS BUGGIN 「Guest」


グランジシティ(笑)・シアトルが生んだ、ジャムキチジャジーロックバンドの記念すべきデビュー作。1994年作品。
レーベルはかのPEARL JAMのギタリスト、ストーン・ゴッサードが運営したLoosegroove Records。ゴッサードは本作のプロデューサーとしても名を連ねている。

でまあ、コイツらと言えば変態サックス奏者のスケリックの名がすぐに想起されるだろうが、本作で吹いているのはナルガス・シン・カーン。
……スケリックの変名なんだけどな。
それに、PEARL JAMやらフィオナ・アップルやらクリスティーナ・アギレラやらフェイス・ヒルやらデイヴィッド・ボウイやらリサ・ローブやらメイシー・グレイやらで叩いた辣腕セッションドラマーのマット・チェンバレンを始めとする、エディ・ブリッケルのバックバンドメンバーが揃ったのがこの変態バンド。

どのくらい変態かと言えば、三時間もステージ時間を与えたら丸々、延々とジャムセッションを演っていそうなくらい。

でも、本作はデビュー作。まだ本領と言うか本性を現わしていない。コンパクトにかちっとまとまったジャズ風味の強いインストロックをプレイしている。
もちろん、あくまで〝ジャズ風味〟であって、CD屋でジャズの棚に収められて然るべき品ではない。ベースのブラッド・ハウザーとチェンバレンのリズム隊がロック然としたコンビネーションでボトムを固めているからか。
ならスケリックは何演ってるのかと聴けば、割と曲調に沿った真面目なプレイに徹しているようで、時には嵐を巻き起こすトリックスター的なポジションを既に獲得しているこの如才なさ。『俺が主役だ!』と言わんばかりに。
M-02のように、サックスをエフェクターで歪ませてギターのような音に変えるなんて芸当、そうそう真似する同業者も居ないぞ!

とまあ『ジャズのようでそれほどジャズでもないけど何だかジャズっぽくてカッコイイ』本作だけど、ジャムが好き過ぎて堪らない超個性を発揮するのはコレ以降。
ただし、本作の微妙な立ち位置がヌルくて取っ付きやすいのも事実。
ゴッサードの友人で、チェンバレンもゲスト参加したことがあるSATCHELのショウン・スミスを迎えた、作中唯一のヴォーカル曲M-08も完全に浮いている。それどころかSATCHELとしか聴こえないのも、本作のヌルさを暗喩しているかのようだ。

脊髄反射で『コレ、カッコイイ!』と飛び付けるけど、実態は何だか良く分からないのに、本人たちは自信を持って高度なコトを演っている、そんな意味の分からないバンド。
正にド変態。

M-01 Shag
M-02 Kickstand Hog
M-03 Critters Theme
M-04 T-Ski
M-05 5/4 F.T.D.
M-06 Fretless Nostril
M-07 Double Pot Roast Backpack
M-08 Naked Truth
M-09 Los Lobos


2011年10月22日土曜日

ASCEND 「Ample Fire Within」


SUNN O)))の片割れによる、2008年作品。

レーベルの経営で忙しいのか、相方のステファン・オマリーのように次々とサイドプロジェクトを組んでいられないグレッグ・アンダーソン。でも湧き上がる音楽表現の欲求は抑え切れないようで、オマリー抜きの別働隊としては2007年のBURIAL CHAMBER TRIO(LPのみリリース)に続く、待望のアルバム。もちろん自身のレーベルより発表。自家生産の極み。
相方は二十年来の付き合いであるギタリスト、ジェントリー・デンズリー。意外にも競演は初となる。アンダーソンも「組むならこいつ」という思いがあったろう。
サポートとしてトロンボーンやらを担当するスティーヴ・ムーア(元EARTH)と、ドラムのアンディ・パターソンがほぼフル出場。後はキム・セイル(SOUNDGARDEN)、アッティラ・チハー(MAYHEMや、件のBRIAL CHAMBER TRIO)などの顔馴染みがちょぼちょぼと。
L.A.、ソルトレイク、地元・シアトルと、三ヶ所のスタジオで四回に分けて録られており、シアトルでの録音はこの界隈常連のランドール・ダンが担当している。

まあどうせ、ぶーんと、ぎゃぎゃーんと、どろーんと、ギターが無展開に音を持続させて揺らぐ類の音楽演ってるんだろ? と思われては敵わない。
確かに曲展開の妙など望むべくもない。そこで、きちんと曲の盛り上がりである〝山〟を明確に取り、それを堪能する上での焦らしや引き伸ばしにも心血注いだスケールの大きい重低音楽に仕上がっている。
その盛り上がりを増幅させているのが、献身的に重低音の底上げをするパターソンのドラム(加えてソルトレイクでのレコーディングエンジニアも)と、耳を奪われる派手な装飾音を嫌味なく捻り出すムーアのトロンボーンだ。
もちろんデンズリーとアンダーソンが食われている訳ではなく、その活躍を受けて黒光りしてこその核二人のフレーズワークなのだから、コラボレーションとは美しきかな。

オトモダチ同士の内輪騒ぎのように見えて、実は適材適所を重視していたり。

曲の立ち上がりでぐわーっとした高揚感を得られる点から、SUNN O)))やらEARTHやらのフィードバック垂れ流しドローンノイズ系統が無理な方にも、本作は割と取っ付きやすい創りになっているのではないかと。
ぜひともこの静と動の狭間で蠢く魔物を堪能してもらいたい。
とは言え、ヘヴィ音楽を聴くのは耐性が必要となってくる。
筆者はここら辺の音をポストロックのような感じで聴いているのだが、如何であろう。お互い、はとこのような関係だしねえ。

M-01 The Obelisk Of Kolob
M-02 Ample Fire Within
M-03 Desert Cry (Bonus Track For Japan)
M-04 Divine
M-05 V.O.G.
M-06 Her Horse Is Thunder
M-07 Dark Matter

ジャケのデザインは言うまでもなく、オマリー。退廃美。
M-03はジャズピアニスト、McCOY TYNERのカヴァーでボートラ。おざなりにアルバム末尾へ放り投げず、きちんとアルバムの流れを担っている点で日本盤は特別扱い。


2011年10月20日木曜日

FOUR TET 「Ringer」


キエラン・ヘブデン(FRIDGE)のソロプロジェクト、2008年作のEP。オール新曲(M-03はオンラインマガジンのコンピに収録)で、後のアルバム流用なし。三十分ちょい。
気合、入っています。

感じの悪い見方をすると、前作「Everything Ecstatic」は行き詰った作品だと思う。前々作「Rounds」よりもFRIDGEとの差異が見えなくなっていた。
もちろんスカを出さないヘブデン師匠。その質は文句を付けてはいけないレヴェルだったが、高い次元の作品を創れる人だからこそ、筆者は重箱の隅を穿りたくなっていた。

それがこう来るとは! と、筆者は聴きながらにやにやしてしまった。

前から兆候はあったが、本作で大胆に四つ打ちを導入。
で、完全にクラブ仕様のダンサブル方面へ移ってしまったのかと訊かれれば、曲者のヘブデンが捻らないはずがないでしょうよ、と答える。
M-01はミニマル化と思いきや、途中で荒々しいビートを大胆に絡ませる二枚刃仕様。M-02はクリックっぽい味わいもある。M-03はマニュエル・ゲッチングばりの音を奏でるギターが、耳障りな長音や虚空を周回するシンバルの残響音と静かなせめぎ合いを繰り広げる秀曲。M-04は可愛らしい主音に覆い被さるさまざまな楽器が、如何にも突飛な音色使いを好むヘブデンらしい。

――とまあ、音世界を明確にしつつもバラエティに富んだ長尺EP。
テクノテクノしくなったが、何だかんだ“生音とエレクトロニカを融合する”フォークトロニカらしき部分は残してあるし、この前年に出た本体六年ぶりのアルバム「The Sun」とはきちんと棲み分けが出来ているしで、もう筆者の口から屁理屈は出なくなりましたとさ。
やっぱ凄い、キエラン・ヘブデン。

M-01 Ringer
M-02 Ribbons
M-03 Swimmer
M-04 Wing Body Wing

筆者が持っているのはUK盤CDなのだが、その鏡面はなんと黒。つまりゲームのPS1のようなディスク仕様。びっくりした。
お陰で聴けないCDプレイヤーもあった。皆さんもその点、ご留意を。


2011年10月18日火曜日

RIOW ARAI 「Device People」


2003年作、五枚目。

今回もM-01はイントロ。まるで70年代火サステーマ曲のような古臭い音で幕開け。
ならば幕引きのM-11はいつものメロディアストラック? ノンノン。
そうそうお約束に準じてくれないのがこの人。

前作で数曲あった、ぽこぽこしたスネアのファニーな音色はなくなった。いつも通り、音割れも気にせずアタックの強さ勝負。
相変わらずワンショット中心に構成する上モノも荒っぽい音が多く、音色使いがマイルドだった前作と言うよりも前々作の延長線? と一聴目の耳はそう答えるだろう。
前作の過密な音響工作は聴き手の理解を得られなかった? だから自分のトラックメイキングのメソッドを元の位置に戻したんだろうって? ノンノン。
そうそう守りに入らないのがこの人。

本作の音響工作は、前作での実験を踏まえて発生した反省点を生かして創られている、はず。もちろん彼は前作が失敗だとは更々思っていない、はず。
相変わらず上モノをぶんぶん左右にパンする。ピッチを下げてトーンを落とすコトで同じ音色に変化を持たせたりしている。前作ほど過度ではないが、副音を鳴らす位置を弄ったりも当然している。
更に本作では、この曲のこの一瞬だけしか使わない贅沢なワンショットもある。今まで以上にディレイが執拗だったりもする。M-04のように驚くほどシンプルなビートが万華鏡のようにどんどん様変わりしていく、今までとは違った凝り方も。
全ての音の意図が明確だ。

(筆者の考えた)前作の反省点とは、「罠を設置しても、はまってくれなくては効果がない」ということ、なはず。

前作の“罠”は細か過ぎた。頭を使って真剣に聴かないと気付かないくらい。(それに気付きさえすれば、以後は意識空っぽでも桃源郷なんだけどな……)
それでは工夫した甲斐がない。“罠”にはまらせるよう、あえて印象的な音を惜しげもなく捨て音に使ったり、鳴らす場所以上に鳴らし方に気を配ったり、音パーツ加工の練り具合が尋常ではなかったり。

これは聴き手に配慮した音創り、なのかも知れない。
いや、それ以上に彼の一音一音に賭ける情念やら何やらの方がびんびんに感じる。
つかもはや、筆者には本作に弄された数々の音響工作に、きちんと掴みや前振りやガイド板が仕込まれているように聴こえるのさ。コレ、どォゆうコト!?

M-01 Intro.
M-02 Break Literacy
M-03 Inner Blowing
M-04 Mode Down
M-05 Hip-Ruins
M-06 Star Trash
M-07 Funktions
M-08 Heavy Baby
M-09 Irregular Tips
M-10 Supperless
M-11 Non Fiction


2011年10月16日日曜日

WAGON CHRIST 「Sorry I Make You Lush」


ルーク・ヴァイバートは食えない男だ。

本作はWarpからのリリースではない。友人であるリチャのRephlexでも、マイクのPlanet Muでもない。COLDCUTが所有するUKブレイクビーツ総本山、Ninja Tuneである。(本人にとっていい迷惑だろうが)〝コーンウォール一派と呼ばれ、アシッドサウンドを得意とする者にも関わらず、だ。
(両者とも多角化されつつあるが)片やエレクトロニカ、片やブレイクビーツを主とする英国クラブ系インディーズ二巨頭でアルバムをリリース出来る者など、この男(広義で括れば、あとDJ FOOD)くらいなモンだろう。
それが彼の評価でもあり、才能でもあると思う。

あえて断言させていただくが、彼は二十年近いキャリアの中で〝傑作〟に値する金字塔的作品を創ったことがない。(異論は認める)
その代わり、質は常にきっちり高い。失望させない手堅さがある。
どんなレーベルで出そうと、どんなクラブ系の音楽性にチャレンジしようと、どんな人と競演しようと、誰のリミックスを手掛けようと、己の色を出し切りつつ容易に軟着陸させる技巧を持つ。
だから嗜好が合えば、安心して作品に手を伸ばしても大丈夫。
芸術家と言うよりも職人に近い人だ。

でもその割には掴みどころがない。にこにこ微笑んでいるようで、心の中では何を考えているか分からないタイプの人だ。

本作はWAGON CHRIST名義の五枚目。2004年作品。
ところどころお得意のアシッド色を溶かしてはいるが、Ninjaという軒下に住まわせてもらっている以上、ややスモーキー仕立てなブレイクビーツが主である。
そんな中で、今ではほぼ絶滅した90年代後半のクラブ系ムーブメント〝ビッグビート〟っぽい曲調もあったりと、いつの間にかゾンビのように蘇るアシッドハウス好きのルークらしい時代遅れなダサカッコ良さに、にやりとする部分も。

でも、前はもっともわーっとした音像だったような気がするなあ。ちょうどTHE CHEMICAL BROTHERSTHE PRODIGYやらが猛威を振るってた頃の作品で特に。
……あ、もしやルーク、なにげにこの名義も自分の好きなアシッド色に塗り替えようとしてるとか? ほんとに食えない奴だなあ。

M-01 Saddic Gladdic
M-02 I'm Singing
M-03 The Funnies
M-04 Shadows
M-05 Quadra Y Discos
M-06 UBFormby
M-07 Sci Fi Staircase
M-08 Sorry I Make You Lush
M-09 Kwikwidetrax
M-10 Nighty Night
M-11 Deux Ans De Maia (Bonus Track For Japan)
M-12 Loose Loggins (Bonus Track For Japan)


2011年10月14日金曜日

CHICAGO UNDERGROUND DUO 「Axis And Alignment」


毎度おなじみシカゴ音楽シーンの立役者、ロブ・マズレクの流動的プロジェクト、三枚目。2002年作。レーベルはいつものトコスタジオもエンジニアもいつも通り。
前からコレを書きたかったのだが、このプロジェクトを紹介する上で必要な前置きが面倒臭い(上に筆者はジャズに精通していない)ため、先延ばしにしてきた。
さ、頑張るか。

〝CHICAGO UNDERGROUND〟の冠名が付くプロジェクトは四つある。まずはマズレクありき。そこから一人、二人、と人員を継ぎ足していく構成だ。
まず今回の〝DUO〟。二人ゆえにフットワークが軽く、一番作品を残している。
次に〝TRIO〟。三人だが、コレが曲者。
あと〝QUARTET〟。四人。すごく……真っ当です……。
で、まずはココから始まったクインテット、じゃなくて〝ORCHESTRA〟。
以上、簡潔に。
TRIOのややこしい編成は、いづれ書くであろうTRIO紹介の際に追々。

さて本作はDUO。マズレクの相方はタイコ叩きのチャド・テイラー
どうせベースレスでひたすらビートとコルネットのアンサンブル――ばかりかと思いきや、ベースパートをマズレクの組んだ安い音の打ち込みに頼ったり。マズレクがそっとコルネットを吹いている際、テイラーがひっそりヴィブラフォンを添えてみたり。そのヴィブラフォンの音を取り込んで、ヴァーチャル三重奏をしてみたり。マズレクがピアノを弾き、テイラーのヴィブラフォンと音響バトルを繰り広げたり。
手を替え品を替え。

でもこの手のフリージャズ系? 即興っぽい意味不明なプレイ、苦手なのよねえ。小難しくて付いて行けないわあ……とお悩みの奥様に朗報。
今までの〝DUOはそうでもなかったのだが、本作はいつも以上にマズレクのコルネットが派手に鳴って、我が主役! と高らかに宣言しているため、非常に取っ付きやすい。あんさんのプロジェクトなんだから、いつもこうしてくれたら良いのに……。
その中でも出色なのが、マズレクのコルネットとテイラーのドラムの火花散るせめぎ合い。コレをアルバムの真ん中辺に配置しているトコロがミソ。そろそろ油断し始める頃に、がつっと持って行かれる。

これもいつも書いているコトだけど、あんま頭を使ってウチのブログで扱っているような音楽を聴くべきじゃないと思うのだなあ。音楽に浸る多幸感が目減りするじゃない。
マズレクのおっさんはそんな聴き手の痒いトコを考えて音を創ってくれるジャズマンなので、筆者は門外漢ながら何とか必死に食らい付いているのだ。

M-01 Micro Exit
M-02 Lifelines
M-03 Particle And Transfiguration
M-04 Exponent Red
M-05 Average Assumptions And Misunderstandings
M-06 Lem
M-07 Two Concepts For The Storage Of Light
M-08 Memoirs Of A Space Traveller
M-09 Rotation
M-10 Access And Enlightenment
M-11 Noon


2011年10月12日水曜日

FANTOMAS 「The Director's Cut」


マイク・パットン将軍と愉快な仲間たちの二枚目。2001年作。
お付きのイカレどもはバズ・オズボーン(G:MELVINS)、トレヴァー・ダン(B:Mr.BUNGLE) デイヴ・ロンバード(Ds:SLAYER)。

ご覧の通り、映画/ドラマ音楽のカヴァー集。元ネタに怪奇系や猟奇系が多いのは、将軍の趣味らしい。(マイナー系多くて調べるの苦労した……)
面子の通り、ヘヴィに変態音楽を演るコンセプト。ならばと、重いリフにロンバードお得意のツーバスどこどこが全編繰り広げ――られません。
のっけのM-01から来るぶっ飛ばしぶりに騙されてはいけない。ところどころがつんと襲う展開によりぐっとなれるよう、引きも目立つ。変態音楽ですしおすし。
元々がパットン将軍、誰かサンみたいにアキャアキャ喚いているだけの猿シンガーではない。シナトラばりに朗々と歌い上げるコトも出来る。ニヒルな低いトーンで凄むコトも出来る。子供をあやすような幼児声も出せる。女声にだって化けられる。

これだけ自身が変幻自在なら、演奏陣の引きの方に力を入れねば単なるこけおどしで終わることくらい、変態音楽のマエストロたる将軍は存じ上げているのである。

本作のあり方にしてもそう。
カヴァーアルバムなのだから、まずはオリジナルありき。変態音楽だからと、元ネタを溶解して原曲破壊を繰り広げるのは甘え。「オリジナルで演ればァ!?」の一言で片付けられる。
それではこの試みの意義がまるでない。
〝映画音楽〟という比較的格式の高いお上品な音楽をあえて踏まえて、なおかつ壊す――この斜に構えた落差が本作のキモである。

一聴、はちゃめちゃ演っているようで、緻密な脳内計算を元に動いている。弾ける時は後先を考えて、イケると判断した瞬間、徹底的に破壊する。
同じ能力を持つ獣なら、より知性を持っている方が恐ろしいに決まっている。
マイク・パットンは〝インテリジェント・モンスター〟なのさ。

M-01 The Godfather
M-02 Der Golem
M-03 Experiment In Terror
M-04 One Step Beyond
M-05 Night Of The Hunter (Remix)
M-06 Cape Fear
M-07 Rosemary's Baby
M-08 The Devil Rides Out (Remix)
M-09 Spider Baby
M-10 The Omen (Ave Satani)
M-11 Henry: Portrait Of A Serial Killer
M-12 Vendetta
M-13 Untitled
M-14 Investigation Of A Citizen Above Suspicion
M-15 Twin Peaks: Fire Walk With Me
M-16 Charade

(追記)
本作を踏まえたDVD作品が2011年九月に発売された。音源発表十周年記念! とでも言いたいのであろうか。(いや、素直に欲しいです、欲しいですってば!)
ちなみに当ライヴ映像のドラムはデイル・クローヴァー(MELVINS)に代わっている。


2011年10月10日月曜日

CHRIS CLARK 「Empty The Bones Of You」


時系列があちたりこちたりして申し訳ない。2003年作の二枚目。
本作でこの名義はおしまい。以後、シンプルにファミリーネームのみとなる。

まだ二作目だし、以後は傑作揃いの人だし、どうせコレは〝覚醒以前の佳作〟止まりなんでしょうって?
ばか言っちゃいけない。ココからCLARK初めしても、彼に関する全ての音源を買い揃えたくなるような秀作だ。
ただし! 良く言われる、そこかしこから感じなくもないAPHEX TWIN的な空気はまあ……否定しない。だが、そこまで目くじら立ててAPHEXチャイルドAPHEXチャイルド騒ぐほど似ている訳ではない。
巧くさまざまなエッセンスを希釈・攪拌して『影響の一部です』とさらり言ってのけるスマートさが、このアルバムに漂っている。

今や100%新しい音楽など創造し得ない状況下で、コレが出来るか出来ないかで才能の嵩が大きく変わる、と断言して良い。
才能のない奴がシーンで確固たる地位を得るには、まずお手本をまるっと剽窃。後は上手いコト時流に乗った頃に『俺がオリジナルだ!』と喚けば良い。そのやり口が鮮やかならば、どちらの意味でも〝換骨奪胎〟出来る。
〝商売人〟の才能はありそうだね。

閑話休題。
本作は(インタヴューではいつもいい加減なコトばかりほざいているのに)生真面目に創り込まれた、オール打ち込みのエレクトロニカである。やんちゃな音色使いは、この時点でも飼い慣らされている状態。どうやら天性の音感が成せる業らしい。
また、二枚目ということもあって、演りたいコトをあれもこれも詰め込んだ印象もある。でも、雑多な雰囲気がまるでないのは彼の才能――ではなく、ニカ人種特有の一所に収まりたくない〝根なし草思考〟のお陰だろう。
〝何を演るか分からない奴〟と聴き手にレッテルを貼らせとけば、おおよその冒険は許される空気になる。それにどっかりと胡坐をかいて夕餉を所望してお替りまで頼めるのは、さまざまな音楽ジャンルを見渡してもニカクリエイターくらいなものだ。

もちろん布石があっての伏線だ。
本作は出来からして、CLARKの今後の視界を広げられた贅沢な布石である。

M-01 Indigo Optimus
M-02 Holiday As Brutality
M-03 Empty The Bones Of You
M-04 Early Moss
M-05 Tyre
M-06 Tycan
M-07 Wolf
M-08 Slow Spines
M-09 Umbilical Hut
M-10 Farewell Track
M-11 The Sun Too Slow
M-12 Gavel: (Obliterated)
M-13 Gob Coitus
M-14 Betty
M-15 Alaska (1998 Tiny Person) (Bonus Track For Japan)


2011年10月8日土曜日

DJ KRUSH 「覚醒」


日本のヒップホップ黎明期から活動を続け、今や世界的なビート・マエストロ――そんな凄い方の五枚目。1998年作。
〝トリップホップDJ四天王〟なんてくだらない括りも、今だから嘲笑える呼称だ。

過去作はところどころ(有名・無名に関わらず)MCやシンガーの助力を仰いでいたが、本作は(日本盤レコードと海外盤のボートラであるM-17以外は)全てインスト。彼の並々ならぬ心意気が感じ取れるはずだ。
でもその〝心意気〟が、流して聴いた程度で伝わるとは思えない。
くごもったような音質から、ひっそりと添えられる上モノ。スカスカな全体像。何だかとても地味~~ィに聴こえるかも知れない。

よし、十回通して聴け! 横暴な! なら千回聴き込め! ノックかよ!
いやいや、そんなコトをせずとも一回だけ、各音を意識して静かな場所で聴きさえすれば、本作がどんなに凄いアルバムか理解出来るはず。
ヘッドフォンをご用意を。

まず音がスカスカだからさぞかし音数を切り詰めているかと思いきや! 思ったより音色を費やしていることに気付かされることだろう。
主音とビートはいいとして、あまりに奥ーゥの方で鳴ってるものだからグリッチと勘違いしそうな音色もあれば、どうやら本当にグリッチらしい音もある。それらをひとつひとつ数に入れると、驚くほど音が蠢いている。
それらを全て掌(たなごころ)に転がして、彼はトラックを構成する。
いちいちその副音を追っているだけでも楽しい。副音が主音たちに飲み込まれていくような心地も覚える。
更に聴く度に「あ、こんな音鳴ってたんだ」という発見も齎してくれる。
そんな風にリラックスして聴けるのも、ごちゃごちゃと音色を配置せず、すっきりと構成されているから。〝スカスカ〟なのではない、きちんと整頓されているのだ。

もし本作にラッパーやシンガーが居たならば、そちらに耳を奪われて、おそらく気付かなかったことかも知れない。
居たら居たで構わないのは、M-14の歌付きであるM-17が証明している。
だが、本来ある必要のないモノを全編、無理矢理組み込むことほど無粋なモノはない。

彼はおそらく、インストアルバムを創るつもりで本作に取り組んだ訳ではないと思う。
創り進めていくうちに「今回、声はネタ以外に要らねーかも」と察したのかも知れない。M-17はその名残かも知れない。
だとすれば、その素晴らしい慧眼と英断に感服。

M-01 Intro
M-02 Escapee
M-03 Parallel Distortion
M-04 Inorganizm
M-05 Deltaforest
M-06 Crimson
M-07 The Dawn
M-08 Interlude
M-09 85 Loop
M-10 Rust
M-11 1200
M-12 Krushed Wall
M-13 The Kinetics
M-14 Final Home
M-15 No More
M-16 Outro
M-17 Final Home (Vocal Version)


2011年10月6日木曜日

HELIOS 「Unleft」


ペンシルヴァニアのエモメガネ、キース・ケニフによる2010年作。
正確には「Unreleased Vol. 1」なるタイトルで2009年三月にCD-Rとして発表された後、再プレスを経て同年十月、MP3配信の際に本タイトルに改題。翌年三月にはM-11を追加し、リマスターを施して、自身のレーベルUnseen Recordsより再発された。
本作は初出のタイトル通り、未発表曲集である。

インナーには、『2000年から2009年の間に録音された』と記載されている。彼のデビュー作が2004年であることから、彼の音楽遍歴が辿れる貴重な作品だ。
アーティストの中には、最初期音源を『恥ずかしくて聴けない!』と過去恥部扱いにするシャイな奴も多いが、彼がどういう心境で本作を蔵出ししたのかは分からない。最近録った音源も含ませているし、所属するType Recordsとの兼ね合いもあるだろうに。

やはりアウトテイク集程度のモノなのだろうか。
そうでもない。
アウトテイク集にしてはなかなかどうして、聴かせるじゃありませんか。

HELIOSは徹頭徹尾エモに振り切れた作風である。それをのっけのM-01から疑問符を打たせてくる。もわーっとしたところまではいつも通りだが、曲調がエモくない。と思ったらアコギとエレピで寂寞感を醸し出すM-02でああやっぱり、となる。
その後、自ら認めるくらいBOARDS OF CANADAっぽいトラックもあれば、ノンビートのアンビエントまである。エモさよりも耽美的な彩の強いトラックもある。作風が一貫している彼にしては、やや雑多な内容である。

やはりアウトテイク集だからであろうか。
そうかも知れない。
区別を付けるために、自己レーベルからのリリースと相成ったのかも知れない。

結論としては『蔵出しっぽい内容にして、蔵出しっぽくないクォリティ』と言ったところか。迷わず買ってお釣りが来る内容だと思う。
だが、せっかくの蔵出し音源なのだし、いつに創ったトラックなのか全曲紹介を軽くでも良いから、面倒臭がらず記して欲しかったなあと。
アメちゃんだけれども、その辺が彼も〝匿名性を重んじる〟ニカ人種なのかなあ、と。
ヒントは与えた。実際に音を聴いて各曲、どの辺に創ったトラックか勝手に推理してくれ、とな。知らんよ。

M-01 Convivium
M-02 Cross The Ocean
M-03 The Evening Walk
M-04 Bounce Dive
M-05 Every Hair On Your Head
M-06 South Tree
M-07 Friedel
M-08 Distance
M-09 Carry With Us
M-10 The Jaguar Sun
M-11 The Morning Room